心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

企業文化

2015-08-14 | 社会
経営陣は実現不能な目標を設定するだけ。あとは「従順」や「忠誠」を代名詞とする日本の企業文化に任せておくだけでよかった。(日経27-8-7)
@@@

企業文化にはネガティブに働くものとポジティブに働くものとがある
しかし、働かせるものが文化であるだけに厄介である。
明言化されていないしきたり
黙っていても受け入れざるをえない雰囲気
長年、慣習としてそうしてきた
だからそうしたら、うまくいった
だからそうしたら、だめだった
たぶん、うまくいくほうが7割以上
だからだめとなるとびっくり仰天
あらためて「文化」の存在に気がつかされる。
その時は、遅かりしとなる。



そうだ!渡良瀬湧水池までドライブだ!

2015-08-14 | 心の体験的日記
これまでいったことがないことに気がついた
なんとわずか2時間弱

広大なところ
しげみと池以外に何もない
貸サイクル屋さんと
自動販売機が一台あるだけ

これほど広いと散歩する気にもなれない

でもアウトドアーの好きな人にはたまらないところだと思う






心理学試験問題

2015-08-14 | 心理学辞典
⑪行動にかりたて、維持し、方向づけるもの       >
⑫相手の気持ち、考えを自分のものとすること      >
⑬頭の中で1時的に情報を保存しておくところ      >
⑭情報の視覚的、意味的なまとまりのこと        >
⑮新生児期の母子のスキンシップによって作り出されるもの>



回想ってどんなもの

2015-08-14 | 認知心理学

記憶には、覚えこむ(記銘)、覚えたものを保存しておく(貯蔵)、保存しておいたものを思い出す(想起)の3つの局面があります。
回想は、想起の一つで、自分の昔々の経験(エピソード)を思い出すことです。
昔々のことを思い出すのですから、ちょっと前を思い出しのとは少し違っています。その違いのいくつか。

① 必ずしも事実が思い出されるわけではない
 一般的に思い出せる量も思い出した内容の正確さも、時間に反比例します。名前、場
所、エピソード、いずれも、昔になればなるほど思い出は曖昧になってきます。したがって、思い出せたとしても、どうしても不正確なものになってきます。

② 回想には一貫性がある
回想された内容は曖昧で不正確だとしても、思い出した人にとっては、それなりに一貫したものがあります。なぜかというと、一貫性があるように自分で記憶している内容を編集してきているからです。編集を促すのは、自分自身やあなたの周囲に常にいた家族などです。
 先ほど、「物語作り」という用語を使いました。記憶内容の一貫性のある編集とは、この物語作りと関係します。

③ 感情的な要素が入り混じっていることがほとんど
うれしいかったことや、反対に悲しかったこと、それも凄くうれしかったことや、反対に凄く悲しかったことがよく回想されます。
 回想されるのは、このように強い感情を伴うエピソードが多くなります。いたずらしてひどく叱られた思い出、艱難辛苦のすえ試験に合格した思い出などなど。
 ただ、その感情は、回想されるときには、客観的なものになっています。そういえば、あのとき、涙を流しながら喜んでいたなーとなります。
さて、ここが、回想療法に関係してくるのですが、心を元気にする回想内容は、言うまでもなく、ポジティブな感情を伴うエピソードになります。



研究支援ビジネス

2015-08-14 | 教育
事例2:アンケートの制作からデータ分析までワンストップで
1お打ち合わせ:アンケートの目的やターゲットなどしっかりとヒアリング。
2お見積り:ご予算に合わせたご提案も可能。まずはご相談ください。
3Webアンケートシステムの準備:アンケート画面にロゴ画像を掲載し、色をご希望の色に設定。管理画面をご用意。
4Webアンケートの設定:Youvoのご利用IDと設定マニュアルをお渡しし、お客様自身で設問を設定。電話サポート可。
5アンケートの実施・運用:システムの動作を監視。
6アンケートの終了:アクセス数、回答者数などの最終報告。終了画面への差し替え。
7回答者への謝礼配信:回答者に対してAmazonギフトカードやiTunes Cardなどをメールで配信。
8データ集計・分析:データクリーニング・集計・SPSS値付け。
項目数に応じて300,000円~(回答者への謝礼は除く)
@@@@

調査研究はアイディアが勝負
それを実証するための方法は定型化されている
その定型化の部分に、お金も人もかかる
その部分をサポートしてくれるなら、これは助かる

しかしねー、という気持ちもある

だめタイプ

2015-08-14 | Weblog

① ドタバタタイプ「目標意識は高いが、仕事についての知識・ツールが貧弱」
  新入社員が典型です。懸命に努力はするものの、仕事のやり方を知らないためにただどたばたと忙しそうに動き回っているだけで仕事は全然はかどらない。

② 評論家タイプ「目標意識は低いが、仕事についての知識・ツールは豊富」
 仕事のやり方もそれで仕事を達成する能力もありながら、どこか常にさめていて力を出し惜しんでしまうタイプです。新企画を挙げると常にストップをかける、あるいは難癖をつける、さらに自分はできれば関与しなくてよいような方策を考えるような人です。
 これをだめパターンに入れるかどうか、難しいところですが、外から客観的にみれば、間違いなく、だめパターンです。

③無能タイプ「目標意識が低く、仕事についての知識・ツールも貧弱」
 これは一番こまっただめパターンですが、長い人生のある時期には、自分の力ではどうにもならないこういう厳しい状況に置かれることもあります。

これだから安心できない!

2015-08-14 | 社会

アマゾンから定期購入物を発送します」のメール
定期購入なんてしていない
品物も、そういえば、検索したことはあるが、
買った覚えも申し込んだ覚えもない。
でもさすがアマゾン。クリック3回くらいで、注文キャンセルができた。
電子購入は怖い



高度集中力要求社会

2015-08-14 | 健康・スポーツ心理学
黙っていると、ハリ(張り)の部分が肥大化してしまうのが高度集中力要求社会です。これまでしばしば述べてきたように、集中力の発揮にはさまざまな限界があります。これを超えると、ミスする可能性が高まります。しかし、限界超えを自ら認識することは高度に集中力を発揮している状態では、かなり難しくなります。
そこで高度集中力要求社会での生き残り戦略として提案したいのが、メリハリ(減り張り)のあるワークとライフのすすめです。