心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

追悼行事が半減 阪神淡路21年(yafooニュース)

2016-01-17 | 心の体験的日記
追悼行事が半減 阪神淡路21年(yafooニュース)

ネガティブ体験は、トラウマ(心的外傷)になるので、できれば忘れたい。
しかし、一方では、災害体験などは、むしろ、それを後世に伝えることでポジティブなものにとらえ直すことができる。結果として、体験者(被害者)の使命となることがある。
それを個人にまかせると、できれば忘れたいという無意識の圧力で、急速に忘却される。
それを防ぐのが、追悼行事であり、災害モニュメントや墓、さらに記録である。
体験者の減少に伴いいずれは、追悼行事もゼロになるが、モニュメントや墓や記録は、体験者がゼロになっても、残り続けて、歴史となる。

56万余りの一斉試験

2016-01-17 | 社会
56万余りの一斉試験
2日間のセンター試験が終わった。
恒例のミス報道は、今年はほとんどなかったようだ。
よかった。
それにしても、全国一斉に56万余りの試験ができるなんて
すごいことだと思う。
これを支えているのは、いうまでもなく大学教職員をはじめてする多彩な人々。
そして、コンピュータ。
この年中行事が毎年できる日本社会の安定ぶりにも思いがいく。

1年前の今日の記事

2016-01-17 | Weblog

最近おいしいと思ったもの

●吉野家の牛すき鍋 冷凍牛丼●セブンイレブンのかぼちゃサラダ 同じく、レーズン&カスタード●きぬの湯のミニトマト●学食のラーメン●成城石井の素焼きアーモンド


都会の にぎやかさをつくりだすもの

都会のにぎやかさをつくりだすもの「環境」・雑多・多彩さ「人」・おもしろさ・不思議さ・気安さ・匿名性「そのほか」・消費・自由


閲覧数の一番多かった1月2日の時間分布

午前時間閲覧数0 時218PV1 時240PV2 時187PV3 時288PV4 時271PV5 時297PV6 時273PV7 時253PV8 時256PV9 時202PV10 時197PV11 時238PV午後時間閲覧数12 時211PV13 時1...

笑い事ではない!!きらきらネーム

2016-01-17 | 社会
笑い事ではない!!きらきらネーム
スマートフォン向けアプリ「赤ちゃん名づけ」を提供するリクルーティングスタジオは、「2015年キラキラネームランキング」を発表した。
1位は「皇帝」(しいざあ、など)で、
2位は「星凛(あかり、など)」、
3位は「愛翔(らぶは、など)」だった。
(弁護士ドットコムより)

@@@

本当かなー
こんな読みでの出生とどけ、受け付けるのかなー

きらきらネーム極まれり。
流行とはいえ、子どもの将来への親の希望過多から来るのかなー

名前はまず誰もが読めるもの、呼びやすいもの、書きやすいものにする。
その上で、ちょっぴり親の期待を込める。
結果として、それほど奇異な名前にはならない、いやならなかった。

あまりにきらきらすぎて、改名したいと願いでた話も聞いいたことがある。



ウィキペディア より

手続根拠は戸籍法第107条の2に規定されており、「正当な事由によって名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない。」としている。「正当な事由」があるかどうかは、当該事件について家庭裁判所の家事審判官(裁判官)が判定する。
戸籍法107条の2[編集]
正当な事由によって名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならない[1]。
手続[編集]









具体と抽象の往復をする

2016-01-17 | わかりやすい表現

「具体と抽象の往復をする」
現実(具体)に縛られると大局が見えなくなる。抽象に行き過ぎると、現実が見えなくなる。そこで、具体と抽象の間の往復をすることになる。
これは、収束的思考と発散的思考をうながし、情報の編集を豊潤なものにし、さらに、創造的なものにさえする。
例1「コンセプト・ワークとプロトタイプを同時に---物作り」
例2「抽象的な話になるときは、”たとえば(例)”を随所に---説明」
例3「無理なら、適度に抽象的な世界を見せる--視覚表現」