心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

なっとく

2016-01-19 | 社会
東十条駅に朝8時ころ下車
徒歩
なんと雪かきした雪が随所にある
ニュースでここ2日くらい大騒ぎ
我が家かいわいはまったく雪なし
なんと大げさなことと思っていたが、
街路のこの雪をみてなっとく
東京住民の方、ごくろうさまでした





安全はコストと不可分?

2016-01-19 | 安全、安心、
安全はコストと不可分
痛まし事故が起こってしまった。
格安、激安は消費者、ユーザの目を引きやすい。
ご丁寧にも、ものによっては、安さの説明まである。
食とか製品ならある程度、自分で確かめて安さの根拠も確認できるが、
パッケージツアーともなると、ほとんどブラックボックス。
リスクの確認のしようがない。
ブラックボックスになっている商品の激安、格安は警戒したほうがよい。

正答と誤答

2016-01-19 | 教育
 正答=>ほめる >こうればよい という学びができる
 誤答=>叱る >それはだめ はわかる しかし、ではどうすればよいかはわからない
   
 正答は一つ
 誤答は無数  みんなが同じように間違うのは、カンニング

ガソリンが安い

2016-01-19 | 社会
原油の値段が安くなっているのは知っている
それが、庶民のレベルに反映されるのは、もっと先と思っていた。
でも昨日給油をしたら、満タンで3千円台。
マクロをミクロで確認できてなんだかうれしかったが、
これでまた物価上昇目標2%は危うくなるだろうなー<<これくらの経済知識はある 笑い


下向きの比較」ポジティブマインド作り

2016-01-19 | ポジティブ心理学
1)物事を楽観的に考えるコツの一つが、まずい事が起こったときに、「――よりはまし」と考えることです。
2)防衛機制の一つである合理化ですが、一時的なから元気づくりには有効です。
3)このような比較を「下向きの社会的比較」と呼びます。