心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

週間アクセス数

2016-01-25 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2016.01.17 ~ 2016.01.23 21785 PV 2933 IP 1149 位 / 2375503ブログ
2016.01.10 ~ 2016.01.16 20603 PV 2401 IP 1527 位 / 2368291ブログ
2016.01.03 ~ 2016.01.09 20084 PV 2330 IP 1612 位 / 2361850ブログ



愛読感謝です


醤油がない!

2016-01-25 | 心の体験的日記
醤油、味噌、ソース。
食卓の三大味付けインフラ。
その醤油がない。
ほとんど使わないので当然だが、
これまで何かを買うたびに付録でついてきたもので
間に合っていた。
きょうはスーパーでトロを買ったのだが、醤油がついていない
わさびもついていない。
忘れたのかなー
しかたないので、塩少々で食べた。
まずかった。
はやりビンで買う必要があるかも。



しまった!でもよかった!!

2016-01-25 | 心の体験的日記
帰宅した。
玄関の鍵があいている。
台所の電気もついている。
こわごわと家に入った。
誰もいなかった。
あさ、鍵を閉め忘れたらしい。
そう、今朝出がけに、
お隣に、昨日とんきゅうでおまけでもらったキャベツを届けた
いつもとちがった手順で外へ出たので、うっかり施錠を忘れたらしい。


本を読むのは年寄りと幼児だけ?

2016-01-25 | 教育
電車でも本を読んでいるのは、数えるほど。
それも年寄りが圧倒的に多い。
大学生のほぼ半数は1月に一冊も読まないという統計もある。

しかし同じ内容でも、本、新聞で読むのとネットで読むのとは違う。
本のメリットは
①見える保存ができる
②記憶のリマインダーとして機能する
③持ち運びができる
④加工ができる(大事なところに付箋をつけたり、書き込んだり)




世界には、善意だけでは処理不可能な問題が多い。]名言の心理学

2016-01-25 | 名言の心理学
世界には、善意だけでは処理不可能な問題が多い。
(塩野七生)
@@

善意はすばらしい。
誰もが応援する。
しかし、まさに、それだけで世の中動くなら楽なもの、
という現実がある。
戦略的善意を発揮する政治もまた危うい。
しかし、世の中から善意が失われたら、これまたおしまい。

シリーズ、初体験「マイナンバー

2016-01-25 | 心の体験的日記
シリーズ、初体験「マイナンバー
勤務先提出が義務?らしい。
コピーを提出した。
まだ、これ一か所。
これからあちこちどしどし提供する必要があるのかなー
怖いので、手帳にはメモしてない。
役所からの小さい証書をなくすと、どうなるのだろう。
たぶん、相当に面倒な手続きが必要になると思う。
金庫にしまっておく必要があるかも。
申請したカードがくると、さて、それを常時持ち歩くのかなー

それにしても、以前大騒ぎになった住基ネット、
膨大な税金を費やしてシステムつくりをしたはずだが、
全部パーなのだろうなー