心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年09月09日 に書かれた記事

2016-09-09 | Weblog
2015年09月09日 に書かれた記事をお届けします。
ハインリッヒの法則

「1(重大事故):29(軽い事故):300(ヒヤリハット)」の法則(ハインリッヒの法則)の意味を知り、教師、保護者、学校管理者は、より重大事故へのつながりを遮断する障壁を築く。そのための物理的な障壁(安全工学的な障壁)としては、次の4つ。心理的な障壁は、提言3で。1)近づけないようにする(ロックアウト)   ......
>続きを読む


社会の変化イーコル進化とはならない」名言の心理学

社会の変化、それが進歩、進化であるとつい錯覚しがちだが、変化=進歩、進化ではない。その認識は大事である。


名句

雨脚の緩む刹那に虫の声☆歳時記のペエジを急かし野分かな


周りの人は」名言の心理学

周りの人は、諸悪の根源になることもあるが、しかし、元気の源になることもある。


もう雨は結構!

これが秋雨というものかそれにしても、すこし長すぎませんか青空のもと、あの暑さよもう一度

診察券がごっそり

2016-09-09 | 心の体験的日記


耳がかゆくなり、耳鼻咽喉科へ。
昔いったことがあるはずと、診察券の束を探したら、
出てきた。

ネット予約ができる医院になっていた。
そうだよな!
いくら流行っているからと言って、1時間、2時間まちが普通なんてのは
おかしい。傲慢すぎる。
それにしても、診察わずか3分。

歯医者なんかとっくの昔から予約制。

それにしても、そっけない対応だったなー
せめてあと2分、心配解消の問答はダメかなー




お店が大変

2016-09-09 | 社会
百貨店、大量閉鎖時代に インバウンド失速で
2016/9/7 21:19日経電子版
@@

百貨店(デパート)は商店街の核、顔。
それが今、大変らしい。

経済好調のときは、デパートも快調。
逆は真ならずではあるが、デーパート不調は経済の不調を招く。

ネット通販というもう一つの購買ルートがかなり影響しているのではないか。
面倒なお店購入はやめてしまう買い物習慣ができつつある。

自分の場合
水、お茶
お酒
惣菜


ネット利用になっている。
この便利さを享受してしまうと、
わざわざお店まで足を運ぶ気持ちになれない。

銀行から下ろす現金も確実に減っている。



知識のタキソノミー

2016-09-09 | 心理学辞典
知識のタキソノミー(ブルームによる)


1)記憶 例「情報量はビットで定義される」
2)理解 例「情報量の数学的定義と言語的定義を述べよ」
3)分析 例「「4つの選択肢の一つを指定する情報の量はどれくらい」
4)応用 例「情報量はコンピュータのどこでどのように関係してくるか」
5)統合 例「情報量という観点から高度情報化社会の問題的を指摘せよ」




我が家だけは、自分だけは大丈夫!

2016-09-09 | 心の体験的日記
台風が相次いでいる。
近隣ではかなりの雨で大変らしい。
不思議と今年は、すべて我が家かいわいは無関係。
というより、いつもより穏やかなくらい。

災害は、いつでもどこでも起こる。
安心はできない。

それでも、我が家は、水害は大丈夫。
利根川と小貝川に囲まれているが、かなり離れていて、小高い丘になっているから。