心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

大人になって働きだしてから分かった人生の真理

2015-01-13 | 教育
〈大人になって働きだしてから分かった人生の真理TOP10〉
<
(1~3位を選択してもらい、1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptとして集計。協力/アイリサーチ)
1位 人生は「努力」と同じくらい「運」に左右される 198pt
*努力が運を引き寄せることもある

2位 結局、家柄の良いヤツには敵わない。スタート地点が違いすぎる 147pt
*そう思うが、戦う領域によっては家柄無関係

3位 仕事をするうえで「体力」はかなり大事 146pt
*体力と知力だなー

4位 「努力が報われる」とは限らない(が、努力しないと報われない) 144pt
*そう、努力しないと報われないことは確か

5位 30歳になっても40歳になっても、中身はけっこうガキのまま 121pt
*60,70代でもがきのままですよ

6位 マジメにやるとたいていバカをみる 79pt
*でも、マジメは大事

7位 「こうなりたい」と思い続けていると、意外と近づいていく 59pt
*努力も思いも、運や周囲を引き付けることがある

8位 結局、女は金のあるヤツを選ぶ。ルックスなんて大して意味はない 57pt
*そんな女には近づかないこと

9位 大人になると友だちができない(作りにくい) 56pt
*大人になると利害がからむ付き合いだからしかたない

10位 努力しても「地アタマの良いヤツ」には(たいてい)敵わない 53pt
*と思ってさらに努力するか、あきらめるかでその後が違ってくる
@@@@@
順位はwebR25より *は私のコメント

空家

2015-01-13 | 心の体験的日記
 13年の住宅全国総数6063万戸のうち820万戸が空き家で、空き家率は13.5%と過去最高を更新した(総務省)
@@@@@@@

我が家の近辺でも空家、というより売り出し家屋が目に付くようになってきた
築30年を超える
時折、中古として売り出される家の価格は、リホーム後でも購入時の半分以下
ここを売って優雅にホーム暮らしというわけにはいきそうもない

先のこと、考えてもしょうがないよ、
昨日、Tさんの結論でした



検索キーワード、トップ20

2015-01-13 | Weblog

順位 検索キーワード 閲覧数
1 二人作業 3 PV
2 説明を効果的なものにするための7か条 3 PV
3 「説明を効果的なものにするための7か条」(海保1997) 3 PV
4 短期記憶 例 2 PV
5 記憶の心理学 再認 2 PV
6 海保 説明を効果的にするための7か条 2 PV
7 役割行動 心理学 1 PV
8 役割行動 実験 1 PV
9 名言 親に言うとき 1 PV
10 豊かさ 名言 1 PV
11 変形生成文法 1 PV
12 不安の定義 1 PV
13 認知科学 中学生 1 PV
14 認知のエラー 初頭効果 1 PV
15 素朴心理学 1 PV
16 潜在効果とは 1 PV
17 説明を効果的なものにするための7か条」(海保1997) 1 PV
18 説明を効果的なものにするための7か条 海保 1 PV
19 心理学 役割行動 1 PV
20 質問紙実験 1 PV

愛読感謝です


心の管理の高度化

2015-01-13 | 健康・スポーツ心理学
世の中が物質的に豊かになると、心への関心が高まるようなところがある。これも悪いことではない。しかし、みずからの心への関心を持てば持つほど、自分の心のしょうもなさにも気づかさせることになる。「これではいけない、もっときちんとしなければ(心の管理の高度化)」ということになりがちである。これの裏返しとして、身の回りの人々のちょっとした心の管理不全--ちょっと変よ---が気になり許せなくなる。かくして、自縄自縛のストレス状態に陥り、もしかしたら心理学が役立つかも、という次第である。


海外勤務」25歳からのお仕事クリニック

2015-01-13 | 教育


相談者:メーカー会社 研究開発/30歳/男性

海外勤務を打診されて困惑しています。

悩み:
はじめまして、当社は、ある自動車メーカーの部品製造を長年請け負ってきました。お陰様で、大手自動車メーカーから指名で製品の受注を頂いています。私は、その会社で製品の研究開発部門に所属しています。今回の悩みは、そのメーカーが中国に工場を建設するので、当社も進出して欲しい、そして現地で技術指導スタッフとして私が勤務してくれないかという打診をされたことです。

会社からの打診であれば、まだ断ることもできるかなと思ったのですが、今回は、会社を飛び越えて、取引先から直の打診でした。早速、上司に相談してみると、「●●さんからのオーダーなら断るわけにはいかない」ということでした。たしかにそこから当社への発注は売上の相当量を占めているとのことなので、当然の判断なのかなとも思いました。

ですが、私も家族がいますし、技術指導スタッフといっても、少なくとも3年は行って欲しいと要請されています。言葉も不慣れな土地での勤務には正直気が進みません。また、勤務地は工場ですが、周辺は何もないような地方の一角ですから、治安等もあまりよくないようです。できることなら、断りたいのですが、それは、今の会社を退職することを意味するようなものです。
堂々巡りで悩んでいると、仕事にも集中できなくなってしまいました。どうすればいいでしょうか?







この相談には●●カウンセラーがズバリ答えます!

お答えします。

●事を堂々巡り(マイナス・スパイラル)にしたのは、あなた自身です
 一見すると、前門のトラ、後門のオオカミ、つまり、心理学で言う、「マイナスーマイナス葛藤事態」のようですが、実は、この状況を、そのようにあなたがしてしまったのです。
 中国勤務はいや(前門のトラ)
 退職もいや(後門のオオカミ)
「いや」というマイナスの気持ちにあなたが固執してしまったことが、堂々巡りの発端です。
 これに固執する限り、解決策は、最終的には退職、転職しかありませんので、これで回答は終わりです。ただし、その結果は、あまりよい方向にはいかないようには思います(脅かしのようになってすみません)。
 しかしながら、もしかして、その「マイナスの気持ちベースの判断」を変えて、「理性ベースの判断」、結果としてポジティブな方向への解決があるかも、との期待で、2点ほど、書いてみましたので、参考にしてみてください。

●仕事と家族、どっちをとる?
 長く仕事をしていれば、何度か、この判断を求められる状況に直面します。だいたいは、なんとか両者の折り合いをつけてしのぎます。
 「どっち」と2者択一の形で問題を設定してしまうと、事が解決不能の様相を呈してきます。
どこかで折り合いをつけることはできませんか。
 家族と話しあってみるのが、一番です。意外にあっさりと解決がついてしまうかもしれません。そして、家族のありようが新たな段階へステップアップするかもしれません。

●仕事への使命感は、どうなっている?
3年間の期限付きでの中国での仕事。しかも、周りからあなたの技量を買われての依頼。
日本のおかれている現在の経済状況では、ごくごく普通の業務命令のように思えます。
会社への貢献意識、さらに仕事へのあなたの使命感がまったくないなら話は別ですが、ごく普通にそれらがあれば、2つ返事で引き受けるべき提案ではないでしょうか。
さらに言うなら、新天地の中国で自分の力を試せる絶好の機会ととらえることはできませんか。
 この機会を与えてくれた会社に感謝する気持ちにはなれませんか。
 このように事をポジティブにとらえ直すことができれば、気持ちも変わるはずです。
 繰り返しますが、「とらえなおす」のは、ひとえにあなた自身の理性です。




 
 
 

声かけ傾向

2015-01-12 | 安全、安心、
「あなたの声かけ傾向はどれくらい?」***************
自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。
1)人と気楽に話すほうだ(  )
2)人からあれこれ言われるのはあまり気にならない(  )
3)2人で仕事をするほうが好き(  )
4)人の仕事が気になるほうだ(  )
5)人と一緒にいると自分から話をするほうだ(  )



ドラマや映画の臨終シーン

2015-01-12 | 心の体験的日記
マッサンを久しぶりにみた
母親の臨終場面
例によって、一族郎党に見守られ
最後の一言
まわりは涙涙

定形的なシーンである

現実は、こんな幸せなお別れはまれではないか
自分の場合、両親とも死に目には会えなかった
でもそれでよかったという気持ちもある

さて、自分の死にかたはどうなる
こればかりは想像したくもないし
想像もできない

@@@

yafooニュースより

NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」で泉ピン子ふんする亀山早苗の臨終シーンが放送された10日の放送の平均視聴率が19・3%(関東地区、数字はビデオリサーチ調べ)だったことが13日、分かった。





一口飲み

2015-01-11 | 心の体験的日記
年寄りには水分補給が必須
とはいっても、ぐいぐいは飲めない
一口ごくりを頻繁にすることになる
となると、それぞれの場所に水分を置いておく必要がある
おーいお茶
ポカリ
コーラ
栄養ドリンク
あとは、ポットのお湯でお茶とコーヒー


1年前の記事

2015-01-11 | 心の体験的日記
最近、gooメールがリニューアルした。
全体としてそれほどのリニューアルではない
その一つに、1年前の記事が自動的に送られてくるようになった
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


hkaiho さんが 2014年01月11日 に書かれた記事をお届けします。
名句と映像

凍て月も破顔一笑初ゑびす提供桜氏ありがとうございました


データとエビデンス」名言の心理学

データを分析すれば、適切な意思決定を行うための判断材料を生み出せる上、新しい市場や見えなかったニーズ、未来に向けた戦略など、これまで成し得なかったビジネスへの進化を起こすことも可能です。(安田誠)@@@@@@@@@@@@@@@@最近、エビデンス・ベースなることばがあちこちで言われるようになった。心理学は、すで...
>続きを読む


検索用語トップ20

順位検索キーワード閲覧数1心理学の始まり2 PV2指差呼称 効果2 PV3作動記憶2 PV4作業記憶 例2 PV5再認2 PV62人作業 声掛け2 PV7遊び 効果1 PV8認知心理 広告1 PV9認知ミスによるヒュウマンエラー1 PV10転導推理...
>続きを読む


仕事日記をつけよう」その3

「何でも書くだけ」で仕事がうまくいく!頭の中のコビト=メタ認知力が問題を解決してくれる(本文) 報告書やら会議資料やら企画書づくり……。あと、取引先にアポイントの電話も入れなくちゃ。打ち合わせも午後から1件入っていたな。 とにかくやらなくちゃ。 でも、なんとなく気が進まない。 とりあえず、パソコンのデスクトッ...
>続きを読む



1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪

便利さと豊かさ」名言の心理学

2015-01-11 | 名言の心理学
便利さと豊かさ」名言の心理学
寅さん映画の監督・山田太一氏は、こんなことを言っています。
「便利さは感受性をのっぺりさせるし、
豊かさは活力を奪うーー
@@@@@@@@@@

便利さ、そして結果としての豊かさは、社会進歩の大事な指標の一つ
イノベーションのねらいももっと便利なものの追及から生まれる
しかし、その便利さ、そして豊かさは、不便や貧困を経験せずに享受できる世代にとっては、
「便利さは感受性をのっぺりさせるし、
豊かさは活力を奪う」
ということになる。
これは社会の進歩の足を引っ張る。




職能資格としての心理調査士

2015-01-11 | 心理学辞典

人の行動・思考・感情を理解するのが心理学
の目的であることは誰にも異論がないと思いま
す。それを支える技法のいくつかを心理調査士
に組み込んでいきます。
心理調査士では大きく,実験,アンケート,
面接(インタビュー),観察(フィールドワー
ク)の力をつけた人に対して資格を認める,と
いうことになるでしょう。
(心理学会発行「心理学ワールド」より)

初の海外

2015-01-11 | 自分史
 38歳頃というのは、研究者として油の乗り切った頃である。海外での10か月は、油に火を注いでくれるはずとの強い期待で出かけた。
 ところがである。英語がぜんぜんだめ。話を聞き取ることができないのだ。実は、こんなときのため、ということで英会話は大学生の頃からおりにふれ勉強はしてきた。英文の研究論文も1日に何編も読んでいた。英検1級の資格もとっていた。
それがネイティブとの会話ができないのである。このショックは、衝撃的だった。すっかり外出恐怖症になってしまった。
 余談だが、そんな話を日本から来た英語のしまおか先生にしたら、へんに自信をもって海外にくる人にそういう人が多いこと、しかも、高校の英語の教員の海外研修でかえって自信喪失に陥ってしまう人が多いとのこと。大いに納得したものだった。
 そうなると、勢いつきあうのは、日本人仲間ばかり。


ユーチューバー、ブロガー

2015-01-10 | 心の体験的日記
ユーチュブに投稿してアクセス数に応じてお金が貰える
ブログもそんな仕組みがあるらしい
有名人はそれだけで相当の収入があるらしい
うらやましい

自分の場合、アマゾンのアフィリエイトで月100円くらいになる 笑い
もっと稼ぐにはどうしたらいいんだろう とふと思うことがある 笑い