心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

人工知能

2015-01-17 | 心理学辞典
学生が、中学生に心理学用語を説明するとシリーズ
@@@@@

人工知能(artificial intelligence>

A.IはArtificial Intelligenceを略したもので、日本語では人工知能と訳されます。戦後、イギリスの数学者アラン・チューリングを先駆けに知的な機械の研究が始まり、1956年、アメリカのジョン・マッカーシーによってこう名付けられました。

一般に人工知能の研究は、2つの立場に分けられます。1つにはドラえもんのように、人間と同じ知能を持った機械を作ろうとする立場です。そしてもう1つの立場は、人間が知能を使ってしていることを機械にさせようとする立場です。例としては、1997年にチェスの世界チャンピオンを破った『DeepBlue』などのゲームプログラムが挙げられます。

現在の人工知能研究は人間の心の明らかになっている部分、つまり人間の「知的さ」を追求しています。これに対し、笑いやユーモアといった「人間らしさ」を感じさせるプログラムを創ろうと、人工無脳が開発されました。これは知能を持たない会話プログラムで、ゲームソフト『どこでもいっしょ』などにも使われています。(KH)

****

 「人工知能」とは、人間が行っている知的な作業をコンピュータによって再現するものです。

「知的な作業」というのは、様々な情報を処理することです。例えば簡単な計算をしたり、与えられた問題の内容を理解し、推理や判断をしたり、知識を得てそれを整理することなどです。つまり、人工知能とは「人のように考える機械」を作ることを目的としていると言えるでしょう。

 今現在では、ゲームやパズルを解いたり、外国語の翻訳をしたりすることの出来るコンピュータが動いています。チェスの世界では、1997年にコンピュータが世界チャンピオンに勝ちました。また、人工知能の研究から派生して出来た、特定の分野の専門家の知識を土台にして、それから推論をすることにより問題を解決する「エキスパート・システム」というものも、社会で実用化されています。

 しかし、本当の人間の様に、感情を持ったり、乳児が自発的に様々な学習を品柄大人に成長するような、人間そのものと言えるような人工知能はまだ出来ていません。これについては、現在あるコンピュータでは限界があることが指摘されており、解決方法はまだ研究途中の段階です。(HT)


意識についてのハードプロブレム(解決の困難な問題)

2015-01-17 | 認知心理学

 
  赤信号を知覚してブレーキを踏むまでの神経回路はわかる。
  しかし、赤信号の赤い感じ、突然訪れた恐怖、「ハッ」とした驚きの感覚、といったクオリア(質感)を感じている現象的意識の脳メカニズムは知りえない。
(茂木健一郎)

水素水

2015-01-17 | 心の体験的日記
デパートで見つけた
水素自動車の時代に突入のニュースを思い出し
もしかすると、馬力がつく水かも 笑い
と思い、2本買ってみた
今のところ効果のほどはわからない
酸素をもっと吸い込むと、水になり
みずみずしい年寄りになれるのかも 笑い


にぎやかさ」心を元気にする文化」長期連載

2015-01-16 | ポジティブ心理学
4部 心を元気にする文化 



映画 8-29


歌 9-2
運 9-9


お金9-16
おしゃべり9-23


買い物10-2
書く10-6


言葉10-20


散歩<<<<なし
酒10-29


時間11-7
仕事11-13
実践11-24
女性
小説 12-1
食事 12-8
常識 なし
身体12-16


スポーツ 12-20


節操12-28


第一印象]>周りへか?


テレビ1-6


にぎやかさ
にぎやかさ「4部 元気にするもの



「にぎやかさの活用はむずかしいところがある」

●都会のにぎやかさ 
 大学までは農村に育ちました。大学は都心でした。高度成長の波に乗り、一気に都市化が進むなかで、学生時代7年間を大都会・東京で過ごしました。
まだ、東京都心といえども、これほど整備された環境ではありませんでした。雑踏の賑わいでした。それでも、貧乏学生にとっては実に過ごしやすかったように思います。アルバイトもあり、安い食堂もあり、手ごろな遊び場もあり、今振り返っても、心地よい思い出ばかりです。

●にぎやかさはなぜ、心を元気にするのか
その都会のよさの一つが、にぎやかさだと思います。
雑多なもの、人が溢れ、動いています。したがって、ただ歩いているだけでも、あれこれ刺激を受けます(多刺激性)。そして、何でもできるような気持ちになれます(多彩な選択性)。さらに一人になれる気安さもあります(匿名性)。
こうしたことが心を癒したり、わくわくさせてくれます。
 にぎやかさは、都会だけではありません。お祭りや行楽地にもあります。だいたい、この3つの特徴があります。
 

●にぎやかさを活かすコツ
 
① 目的を持ってにぎやかなところへ出かける
にぎやかなところにも何でもありのように見えて、実は、ありすぎて、結局何も得る所がなかったとなります。そして、結局、むなしい思いを抱いて帰宅することになりがちです。
こういうことを避けるためにも、何か一つ、目的をもってにぎやかなところへ出かけることをすすめます。目的があってこそにぎやかさから元気をもらえます。目的がないとにぎやかさに負けてしまいます。

②さみしいときは、にぎやかなところは避ける
 気持ちが落ちこんでいるときや、孤独を感じているときには、にぎやかなところは避けるのが無難です。
 にぎやかなところは、周り皆が幸せにみえます。めったやたら仲良しどうしが目に付きます。自分ひとりが不幸を否が応でも実感させられます。




理髪店

2015-01-16 | Weblog

かかりつけの理髪店がある
年末、いけなかった
昔、行ったことのあるお店にしかたなく出かけた
やはり出来上がりが気に入らない
いつも櫛でなでていないといけないような感じ

料金は4千円で同じ
次回は、かかりつけに戻らねば

それにしても、丸刈り,短髪なのに
これほど技術の差があるとはねー


閲覧数の一番多かった1月2日の時間分布

2015-01-15 | Weblog
午前
時間 閲覧数
0 時 218 PV
1 時 240 PV
2 時 187 PV
3 時 288 PV
4 時 271 PV
5 時 297 PV
6 時 273 PV
7 時 253 PV
8 時 256 PV
9 時 202 PV
10 時 197 PV
11 時 238 PV
午後
時間 閲覧数
12 時 211 PV
13 時 184 PV
14 時 168 PV
15 時 182 PV
16 時 216 PV
17 時 179 PV
18 時 217 PV
19 時 257 PV
20 時 204 PV
21 時 230 PV
22 時 228 PV
23 時 203 PV

愛読感謝です


高校生ガールの生足ファッション」女性ウオッチング

2015-01-15 | 心の体験的日記
高校生ガールの生足ファッション」女性ウオッチング
前にも書いた(と思う)
この寒さのなか、生足を出してがんばっている女子高校生
その心意気?は買うが、
大事な大事な受験シーズン

体調管理の点から即刻、やめることをお勧めする
冬場だけでも校則変更か、あらたな防寒服制服の制定をすべきかも





キー・コンピテンシー

2015-01-15 | 教育
「OECDの挙げるキー・コンピテンシー(文科省HPより)」
社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する能力(個人と社会との相互関係)
多様な社会グループにおける人間関係形成能力(自己と他者との相互関係)
自律的に行動する能力(個人の自律性と主体性)


300円と3000円

2015-01-14 | 心の体験的日記
立ち寄りの湯
温泉で設備が充実しているので
1、2週間に一度はいく

ときおり、マッサージも頼む
時間にもよるが3千円くらい

マッサージ器もおいてあり、
こsれがまたなかなかのすぐれもの
15分で300円

ときおり、迷う 笑い


映像不足

2015-01-14 | 心の体験的日記
別に決まりもなにもないのだが、
すべての記事に映像を貼り付けている
となると、その映像をせっせと撮影する必要がある
・散歩途中
・通勤途中
が多いが、すでに取り尽くしてしまった感じ
シャッターチャンスもあまりない

あとは、撮影のために遠足か旅行
でもなんだか本末転倒のような感じ

無理すると、変な映像をとってしまうから気をつけないととも思っている


アメリカへの留学生

2015-01-14 | 教育


中国人留学生が19万人で断トツ
ついでインド、韓国が漸増
ところが日本人留学生は2003年度から漸減して2万人

アメリカだけ留学先である必要はないが
これが、若者の内向き志向の反映だとするなら
かなり危ういことである。

外の世界をみること、外の生活をしてみること
これは若いときこそいい影響を受ける
自分は努力はしたが果たせなかったが