心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

終着点は重要ではない。旅の途中を楽しめ。(ジョッブス・名言)

2017-12-27 | 名言の心理学
終着点、あるいは目標と
それに至る過程。
実はいずれも大事、というより
いずれもがあって事が完結する。

終着点があるから、面倒かつ苦労を伴う過程も我慢できる。
その面倒さ、苦労を逃れたい気持ちにもなるが、
心をシフトして過程を楽しむ気持ちにも時にはなってみるのあってよい。
とりわけ、終着点がずっとずっと先にあるときは。

第2回目の抗がん剤

2017-12-27 | 癌闘病記
転移した肝臓癌への抗がん剤治療の第2回目。
1月、1クール2回の抗がん剤を、様子をみながら、継続するとのこと。
一回目は、QOLを下げるような副作用は、なかったが、
さて、2度目は、効果が重畳して、何か出てくるか。
それにしても、長椅子に寝転び、2時間の点滴は、退屈。
新聞と文庫本は、必須。
そういえば、TVもあった。貴乃花ニュースが気になる。

リテラシーとコンピテンシー

2017-12-27 | 教育
学びには、意識的な努力によって獲得されるリテラシーと、その過程でほぼ無意識的に獲得されるコンピテンシーとがある。
 
学習者の学びのキャンパシティが高いと、リテラシー教育を普通にすることで、かなりのコンピテンシー、あるいはその基盤能力を身に着けることができる。あえて、アクティブラーニングを導入してまでコンピテンシー教育をする必要はない。

学びのキャパシティの低い学習者とはどうであろうか。
 
コンピテンシー養成を強調するアクティブラーニングを中途半端に導入すると、リテラシーもだめ、コンピテンシーも表面的なものにとどまってしまい、虻蜂取らずになってしまう恐れがある。

リテラシーを身に着けることで、知識専門家を志向させるほうが、将来を考えても得策ではないかと思う。
具体的には各種専門領域の資格取得を目指すのである。それは、現存する各種専門学校とどこが違うのかという批判はあると思うが、専門職業大学がいよいよ動き出す背景にある考えも、大学人は今一度吟味してみる必要があろう。


傾聴」ポジティブマインド作り

2017-12-26 | ポジティブ心理学
傾聴「聴き上手はつらいけど、でもーー」

● カウンセリングは聴く力が大事
カウンセリングはもはや日本の社会ではごく一般的な営みになってきています。心理学の出番がふえることはありがたいのですが、それを必要とする社会情勢はうれしいことではありません。
・ うつ病で悩んでいる人が年々増えて年間100万人越え
・ 全国で起きたいじめの件数が年間12万以上
 こうした心をめぐる厳しい情勢の改善にカウンセリングだけで対処するには限界があるとは思いますが、しかし、カウンセリングには、心を元気にするために実にさまざまな心理技法があります。しかも、あえてカウンセリングを受けなくとも、心の元気作りのために、自分で自分なりに実践できるものがたくさんあります。
 その一つが傾聴です。
 傾聴ボランティアがあちこちで組織されているほど、その効果のほどには」定評があります。

● 傾聴とは
「傾いて聴く」から傾聴。からだを相手の方に傾けるほど熱心に相手の言うことを聴くことを傾聴と言います。英語では、active listeningです。
カウンセリングは、カウンセラーと来談者とがもっぱら言葉を介してやりとりしながら、来談者の悩みの解決をはかります。したがって、カウンセラーの聴き方がきわめて大事になります。そこから傾聴という聴き方の技術が出てきました。
傾聴の主なねらいは、相手を全面的に受け入れて(受容)、その言い分、気持ちを確認し理解すること(共感的理解)です。そして、いずれ相手が自然に自分の悩みや問題を自覚できるように助けることです。それに加えて、あなたも経験があると思いますが、「話してすっきりした」となってもらえることもねらうものです。
もちろん、カウンセラーの側には、クラエイントの悩みや問題についての情報収集という職業的なねらいもありますが。
さて、ここでは、傾聴をカウンセリングの技法として考えるのではなく、もっとルーズに、落ち込んでいる相手を元気づける会話の心理技法のひとつくらいに考えて、その効果的な方策の基本的なところを考えてみます。
 
● 気持ちを受容するーーー相手を元気にする傾聴の技法その1
 まず、相手の気持ちそのまま受け止める(受容)」ことです。
 では、「そのまま受け止める」とはどういうことでしょうか。
 自分のやや恥ずかしい経験からお話させてください。
25歳からこれまで大学でずっと教えてきました。若い頃は、鬼教員と呼ばれるほど学生諸君に厳しく対応してきました。受容とはほど遠いものでした。それが自分の娘が大学生頃になると、だんだん、学生に優しくなってきました。 
 それでもまだ授業などではかなり厳しくしてきました。それが還暦を過ぎた頃から、まさに学生のすべてを、あるがままを受け入れるようになってきました。授業などでの多少の不作法、規則違反にも寛大になりました。はたからみると、甘くなっただけ、ということからもしれません。
 教員側や保護者側からすると、そんなことでは、教育にならないと言われてしまうかもしれません。若い頃は自分ではそう思ってやっきました。しかし、それだけでは、やはり教育は十全なものにはならないと思います。厳しさと受容との使い分け、あるいは、受容あっての厳しさが、円熟した教育だと思います。
 余談が長くなってしまいました。
 こうした気持ちの変化。特に意識してそうしたわけではありませんが、傾聴の前提になる受容の心をわかってもらう手掛かりになるかと思い披露してみました。
この経験から言えることは、ひとつは、相手の良いところ悪いところすべてをそのまま認めること、2つは、相手には自分が勝てない世界があることを認めること、だと思います。2つ目については、少し注釈が必要です。
これも自分の経験からですが、加齢に伴って知力でも体力でも、学生にはかなわないと思わされることに遭遇する機会が増えます。自分の場合は50歳代に入った頃からでしょうか。
最初は見えも対抗心もありますから、負けまいとしてがんばります。自然に競争心から学生にも厳しくなります。しかし、年には勝てません。自分の衰えを受容する(せざるをない)ことになります。この自分のすべてを受容すること(できること)が、相手を受容できるようになるためにはまずは必要です。
自分の場合は、かなり高齢になってからそれができましたが、青年期も後期になると、それなりの自己受容ができます。それがないと、なかなか相手を受容するといっても、ちょっと無理があるかもしれません。でも、気持ちだけでも、その努力をしてみてください。
 では、受容の気持ちがあったとして、それを相手にどのようにすれば見せられるかです。
 まずは、相手の言い分、気持ちをたとえそれがどんなに理不尽であっても、奇妙奇天烈でも、その場にあわない支離滅裂なものであっても、それを批判したり、やめさせたりしないことです。かりそめにも、「忘れてしまいなさい」とか「泣かないで」などとは言わないのです。言い分、気持ちを受け止めようとする姿勢を見せることです。
 「間違っていれば直す」「うるさければ騒ぐな」「泣いていればたまらせる」となりがちです。これが大方の対応です。そこを我慢する?ことが、相手の受容につながります。
「間違えたらー>まちがえたねー」
「うるさければー>大きな音だねー」
「泣いていればー>涙がでるんだ」
指示や批判はもとよりへたな?解釈はしないことです。
さらに、聴き上手という言葉があるのはご存知ですね。相手が話しやすいようにすることです。まずは、あなたが話さないこと。
そして、相手が話すのを待つ、話したらあいづちを打つ。
これくらいなら、誰でもできます。人と話すのが苦手、という人がいますが、話さなくともよいのです。聴くだけでよいのですから。それで、相手が元気になってくれるのです。

●相手の考えを理解するーーー相手を元気にする傾聴の技法その2
あなたも、これまでも、しばしば、自分のことをわかってもらえないつらさを味わったことがあるはずです。
自分のことを隅から隅まで知っていているはずの家族でさえも、時には、驚くほど聴く耳持たずを実感させられたことがあったはずです。中学生くらいからそんな実感を抱くことが」がはなはだ増えてきたはずです。
これは、青年期の発達段階で誰もが遭遇し、そしてそれなりに克服のための努力を求められる課題の一つです。
こんなときに頼りになるのが、聴き上手、そしてあなたを理解してくれる友達です。その友達の一人にあなたがなってあげるのです。
 では、どうしたら、相手を理解できる聞き手になれるのでしょうか。
まずは、相手の話の内容を確認することです。
「あなたの言いたことは、こういうことですね」と相手の言ったことを反復して確認するのです。
 たとえば、「なんだか、最近、上司の顔を見るとむしゃくしゃして困る」と相手が漏らしたとします。さてあなたは、どう反応しますか。まず、だめなほうから。でも、実にしばしばこうした言葉返しをしてしまいがちです。
・「自分にもそんなことがあったなー」
傾聴では、相手への安易な同情—共感とは違うーーはしないほう無難です。
・「できるだけ、上司の顔をみないようにすれば」
傾聴では、指示や忠告は禁物だからです。
・「どうしてむしゃくしゃするんですか?」
  傾聴では、質問や追求も避けたほうがよい。
・「そんなこと忘れて、遊びにいかない?」
  傾聴では、話題をそらすことはいけません。
・「それで、どうしたの?」
  傾聴では、話をせくようなことはだめです。
・「長くなりそうですね」
 傾聴では、とことん話を聴く姿勢がたいじです。
 
では、どうしたらよいのでしょうか。実に簡単にできることがあるのです。
さきほどの相手の訴えには、こう答えれば良いのです。
  「上司の顔を見ると、むしゃくしゃするのかー(確認)。でも、なぜ、自分がむしゃくしゃするかはわからないんだ(共感)」
だだ、これだけで良いのです。あとは、相手がさらに話すのを待ちます。
 確認とは、このように相手の話の内容を確かめるだけなのです。これなら、誰にでもできそうですね。
 確認のための具体的な方策のいくつか。
① 相手の話が長くなると、確認する内容が増えてしまいますので、随所で、細かく確認をいれるようにします。
② おうむ返しでもよいのですが、先ほど「正解例」のように、自分なりの表現に変えて返してやると、相手も理解してもらっている感触が得られます。

確認には、要約も必要です。
相手の話が長くなってきたときには、一つ一つの細かい内容だけの確認よりも全体としての相手の言い分を要約して確認をとる必要があります。これは、かなり高度な頭の働きが必要ですが、これがうまくいくと、相手自身が「あーそうだったんだー」「自分のもやもやはそれだったんだー」「わかってもらえたー」となります。
ここまでできるようになれば、傾聴の達人ということになります。

●聴かされる方は、しかし、辛い
最後に余談。
昔、あるカウンセラーと長期間同宿したことがあります。そして、彼から夜ごと、ものすごいうなされ声に脅かされることになりました。1週間くらいしておさまりましたが。どうかしたのですか、と問うと、カウンセリングによって生じたストレスによるのだということでした。
 相手(クライエント)のわけのわからない?話を傾聴するのも楽ではないようです。
ポジティブ・コミュニケーションでは、相手も喜び、その喜びの笑顔が自分の喜びになって、お互いが幸せ気分に浸れるのですが、傾聴は、その点で大変な非対称性があります。
カウンセリングの場面では、それを使命とする仕事ですからしかたがないところがありますが、普段のコミュニケーションでは、いつもいつも傾聴役は避けたいところです。適度の役割交代ができるのが理想です。
そのためには、コミュニケーションの場、雰囲気を読むことが大切です。
会話の天才・若きガールでは、「ねーねー聞いて、聞いて」で話し手になるきちを宣言してしまう人がいますね。そんなときは、「今日は聴き役」になってあげる。その代わり,おごりよ」なんて雰囲気は最高ですね。
会話力が貧弱な男には、お酒でも飲まないとなかなかできない芸当ですが、学んでもよい会話の心理技法のひとつだと思います。

生きていることの証明を

2017-12-26 | 高齢者
生きていることの証明を
2007-12-26 | 心の体験的日記

郵便局のかんほが満期支払いをするとの
案内が来た
それ自体、なかなか意味不明なところがあって
理解するまで10分
要するに手続きをしろということ
その中に、市役所にいって、
「生きていることの証明」をもらってこい
とある。
へーどんなふうに証明するのだろう。
楽しみだなー

3日続けて、パソコン、フリーズ

2017-12-26 | 心の体験的日記
3日連続で、3回。
カーソルが全然動ない。
結局、電源をはずして、入れると戻る、暴力的な対処で解決。
なんだか、ウイルス攻撃がついそこまで来ている感じ。
打つ手なしだが、
例のwinzipーートップ画面にポップアップしてくるーーが関係しているのかなー


模倣」心理学基本用語

2017-12-26 | 心理学辞典
●真似る  

真似ることはやさしいことのように思われているふしがある。  しかし、たとえば、声でも振る舞いでもよい。小泉首相の真似をしてみてほしい。いかに難しいかがわかるはずである。  

また、今話題の、人間のように歩くロボット(ヒューマノイド・ロボット)も、ただ、人の歩く真似をしているに過ぎないのだが、それを作った人の血のにじむような苦労話を聞くと、びっくりしてしまう。  

模倣は、それをする側には、かなり高度な能力を要求するのである。猿真似ができるのは高度な知能を持つ猿だからであり、犬猫には模倣はできない。

文句は言えないが、---

2017-12-26 | 高齢者
10月から75歳以上ということで、いきなり毎月7万円の後期高齢者保険がかかるようになった。
これに加えて、国民健康保険(妻用ということで)、毎月5万円。
合計12万円が、来年3月まで。
年間で100万を超える!!!
なんと年金の1/3ですよ!

凄い額だと思いませんか。

これだけ医療で助けていただいているので、文句は言えない、言わない(言ってる!!)。
それにしても、すごい額だと思う。(繰り返し)

退職1年以内の
保険料、
住民税
(いよいよ年明けから源泉徴収票がくる。ただこちらは、今年の年金に対してかかるのでかなり減るはず、それに伴い、住民税も減るので、
来年の保険料は、かなり減るはず、いや減ることを期待している。)
そして、病気、医療費(現役時代の給料が高かった人、各種補助が使えないので)は
家計破綻、老後破産のきっかけになるかも。

本づくりのリテラシーその8「見出し」

2017-12-26 | わかりやすい表現


本づくりのリテラシーその8「見出し」 
小説にはあまりありませんが、専門書などでは、見出しは必須です。
その機能は、理解を助けるところにあります。具体的には、
① 内容がいくつくらいに分かれるかがわかります
② 内容のポイントが一目でわかります
③ 字(項番)をつけると、内容の構造もわかります。たとえば、

1. 1 ブックカバー
1.1.1 目立たせる
  1.1.2 わからせる


失敗を糧に生き生き生きる

2017-12-25 | ヒューマンエラー
失敗を糧に生き生き生きる
 日本社会は一般に失敗に厳しい文化がある。これが品質管理や安全管理のようなところではプラスに機能する。
 しかし、商品開発やイベント企画などでは、これがしばしばネガティブに働く。「成人用ベビーフード」の類の発想は強く抑制されてしまう。自由闊達な発想をしなくなる(できなくなる)。
 これは、失敗がもたらす損失よりももっと大きな損失となってやがては返ってくる。
 失敗に強い文化(雰囲気)を作ることが大事になる。
 そのためには、リスク管理をきちんとしておく。つまり、失敗しても大丈夫なような仕掛けを作っておく。そうしないとどうしても、リスク回避志向になってしまうからである。
 さらに、失敗の当事者には寛容に、失敗そのものには厳しく対処する。「罪を憎んで人を憎まず」と同じである。
 最後に、失敗にかかわる情報の共有である。失敗は隠すものではなく、お互いに共有することではじめて、世の中や組織にとっての資産価値のあるものになる。

こんなわかりやすい大統領、めずらしい

2017-12-25 | 社会
トランプ大統領のやることなすこと、
これまでの政治的リーダーにはない、
庶民的わかりやすさに貫かれている。

いうことを聞かなければ(提案に賛成しなければ)、援助しないと脅し、
これまたびっくりだが、それにびくついて、同調する国もかなりあった。
(これまた不思議に、日本は、大統領案に反対した。)

減税するから、企業は、国内に戻っておいで。

このわかりやすさは、高度に、いや妙に複雑化した政治的決定に縛らられて
動きが取れない状況に風穴をあけている。
これはもしかすると、もしかするかも。

理念を訴えたオバマ大統領。
現実の桎梏からぬけ出られなかったクリントン
との違いが際立つ。
なんでも世界一、アメリカから
アメリカ第一をめざすトランプ。

来年のアメリカ政治、目が離せない。
翻って、我が日本の政治。

理念なき
全世代型福祉ばらまき、
利害調整ばらまき、
徴税権強化

財政破綻目前リスクをかかえたまま
これで果たしていつまでいけるのか。

かゆみ

2017-12-25 | 癌闘病記
肝臓からきていると思われれ全身のかゆみは、なくなったが、
あしのすねのかゆみは続く。

でもかゆみって、なんとなくいとおしい、というか、べつになくならなくといいよ!
という感じ。

あまりかきすぎると、皮膚に傷がつくがーーつけてしまったが、いまは治ったーー
この程度なら、なじめる。

それにしても、抗がん剤副作用、
やや大げさに喧伝されていないか。
びくびくして、ちょっと不調があると、さーいよいよ、と身構える。
これがQOLを下げる。

図解思考」心理学基本用語

2017-12-25 | 心理学辞典
思惟は、言葉(命題)かイメージを使って展開される。図解思考は言うまでもなくイメージによる思考であるが、イメージと命題との間には密接な情報のやりとりがあることを考えると、図解だけ、言葉だけは適切な表現とは言えない。両者で補完しあうのが最適表現になる。

水分補給

2017-12-24 | 高齢者
水分補給は、高齢者にはとりわけ大事らしい。
1日1リットルなんて基準も聞いたことがある。

自分の場合、なんでも、一口飲みが習慣になっているので、
どうしても水分が十分にとれていないと思っている。
そこで、コーヒー、ヨーグルト、牛乳、コーラなどもできるだけ飲むようにしてはいるが、
それでもとても1リットルなんていかない。

今一番おいしく飲めるのは、コーラ。
でもなんとなくあまり飲んではいけないような気もする。