心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

本づくりのリテラシーその1,その2

2017-12-10 | わかりやすい表現
本づくりのリテラシーその1 
本には、それを本と呼ぶに値する色々の仕掛けがあります。
たとえば、表紙が表と裏にあり
それに多数の紙が挟みこむのも仕掛けの一つです。
これ以外にも、たくさんの仕掛けが、それなりの
機能を果たすべく、本には作りこまれています。
これらを「本づくりのリテラシー(決まりごと)」として
紹介していきます。
本を読むとき、こんな仕掛けの出来不出来を見ながら本とつきあうのも一興かも。

本づくりのリテラシーその2「ブックカバーのデザイン」 
表紙にかぶせるカバーは、本の顔です。これ専門のデザイナーがいます。
内容そのものずばりのデザイン
内容を暗示するデザイン
誘目性を高めるデザイン
などなど。
デザインが売り上げを左右するようなこともあるようですが、
読者としては、内容と一緒に記憶(頭の中と本棚)しておくことに役立てます。
あのデザインのあの本、どこにあるかなーというような探し方をするときに役立ちます。
むろん、本の本体を汚れや傷みからカバーする役割もあります。


理系と文系その3

2017-12-10 | 教育
理系人間は硬い  

理系人間は、ある制約の中で目標に到達することに長けている。制約と目標を与えられた中で仕事をすることを好む。  

これは、しばしば、「その制約の中で最適(局所的最適解)」で満足することになり、制約そのものの妥当性や正当性をあまり問題にしない。  

たとえば、与えられた制約(命令や目標)が法律違反かどうかを吟味しない。あるいは、失敗しても、それは想定した制約内なら責任を負うが、制約外なら責任を負わないといったことになりがちである。  

これに対して、文系は、制約そのものにこだわる。  仕事の入口のところでぐずぐずしている。中に入っても、まだその入口が妥当かどうかを疑う。仕事が進行しても絶えず批判的に吟味する。 

したがって、仕事の能率は良くない。うまくいかないと、「だからいっただろう」式の論法で、自分では責任を負わない傾向がある。

物々交換

2017-12-10 | 心の体験的日記
実家まで2時間ドライブ。
頂き物、あまりものをごっそり持参。
その中の中核物質は、酒類。
もはや飲んではいけないものの代表と観念した。

実家のほうからも、あれこれ。
まさに物々交換。

ひさしぶりに気持ちも物も豊かになった兄弟交流でした。

「心を元気にするキーワード集」(全4部)

2017-12-09 | Weblog
全体の目次
「心を元気にするキーワード集」(全4部)自家製本 近日中、?度めの無料配信の予定
      海保博之著



第1部 気持ちを元気にするキーワード 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
幸せ一杯     幸運
積極的        うれしい
前向き  なるようになる 生き生き    ゆったり
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

愛 
遊び 

運 

おおらかさ

感動 

気晴らし
義憤 
休息 

元気グッズ
元気づけ習慣 

幸福感 

散歩 

自己実現 
自信 
勝負 
宗教心 
心身一如 
進歩感 

好き

態度変更 
達成感
楽しみ

忍耐

華やかさ


比較
表情

ファン

平静

ポジティブ感情

満足感

未来

野心
やる気




2部 頭を元気にするキーワード  
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる どんどんうまくなる          
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

あるがまま

いいかげん 

オープンマインド
おもしろさ

改善マインド
回想

希望 
逆境

クイズ
クリティカル・シンキング

計画PDCA
元気づけ本
空想
研究心

向学心
好奇心
根気

資格
思考習慣
思考転換
自己主張
質問
使命感
常識
上達
趣味

真善美
信念

素直

創造

大局観

内省

熱中

早起き
判断保留

批判
誇り
ポジティブ認知

目標

名言

物語

読み書きソロバン

連想

3部  周りを元気にするキーワード
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
お互いにポジティブ感情になる 話がはずむ  また会いたくなる
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
    

挨拶

おしゃれ

会話
かわいい
感謝
寛容
競争

傾聴

サービス心

自律
親切
世間
尊敬

第一印象
対人関係

チームワーク

拍手
励まし 

人助け
表情 

ポジティブ・コミュニケーション
ほめ言葉 
連帯感

優しさ

友人
ユーモア
笑い 



付録 元気づけ文化


映画



お金
おしゃべり

書く

言葉



時間
仕事
実践
女性
小説
食事
身体

スポーツ



テレビ

にぎやかさ
日記

ペット


祭り

若者 


<<終わり>>


素直「素直な心は学びを加速する

2017-12-09 | ポジティブ心理学
素直「素直な心は学びを加速する」

●教えると反発する
 なかなかよくできるですが、あれこれと教えると、なにかと反発したり、文句を言い立てる学生がいます。教える側からすると、ストレスフルです。できれば、もうちょっと素直になってくれれば、もっと伸びることができるのになーとの思いがあります。
 素直でない/素直であることは、性格特性の一つでもありますから、根本から治すのは無理がありますが、それでも、素直であることが自分にとってメリットがあることがわかれば、学びの態度として身につけることができるのではないかと思い、ここに取り上げてみました。
こんなコメントをメンタルトレーナー高畑好秀ブログで見つけました。
「素直さはいつまでも持っていたいですよね。人は素直さを忘れてはいけないと思いますね。大人になってくると少しずつ減ってきているような気がします。これからも自分の心に素直さを持っていたいです。」

●素直な心と批判精神
 若者なら、批判精神は、その人の成熟した心づくりのためだけでなく、民主的な社会を維持するためにも、極めて大切にしなければならないものの一つです。言われたことをまるごと素直に受け止めてばかりでは、人も社会も進歩がありません。
 それでも、学びにおいて、素直さは、学びの効率を高めます。
 「なぜ、ため口はいけなのですか」「なぜ、そこでお礼をいわなくてはいけな
いのですか」「そこまでする必要があるのですか」「なぜ、そんなことまで知ら
ないといけないのですか」などなどと反発していては、どうにもなりません。
素直な学びの心が必要とされます。
 反発ばかり、批判ばかりしていると、教える側も、面倒になって、勝手にし
たら、となってしまいます。そして、はれものにさわるがごとく扱われること
になってしまいます。対人関係も悪くなってしまうかもしれません。これでは
元も子もありません。

●素直な心は子どもの心
 ここでイメージする素直さは、子どもの素直さです。
 子どもは大人言うことをおおむね素直に聞きます。しかし、時には、それを受け付けない頑固さもあります。年齢、TPOに応じて、概ね、素直7、反発3くらいを使い分けながら、成長していきます。
 ここでも、ちょうど、こんなイメージでの素直さのすすめをしてみたいのです。

● 素直な学びができるようにするコツ
① 学びはじめは徹底して素直に
新入社員研修や入学直後のオリエンテーションでは、誰しもが素直に講師の話を聞きます。聞かないとついていけないという不安がそうさせているところもありますが、ともかく新しい知識ばかりですから、なにがなんでも頭に取り込んでおかないと、後々困るからです。
何が何やらわけがわからない段階での知識の取り込みは、なかなか大変です。箪笥がないのに、たくさんの衣類を買って部屋中に散らかってしまうような状態です。でもこの段階を経ないと、知識の箪笥のどこに何をいれたらよいか、見当がつきません。
提供された知識を素直に、ともかく、取り込むことが、先決です。

②批判は、しばらくは自分の中に閉じ込めておく
 では、いつ頃から批判的学びをすればよいのでしょうか。
 一つの目安は、自分から学びたいという気持ち、あるいは、知的好奇心が発生した頃だと思います。
 この段階にくると、「もっと知りたい」「どうして?」というポジティブな頭の働きとともに、あれこれ、批判的なところにも目がいくようになります。これが健全で力強い学びになります。
 しかし、ここでも、批判的な態度や言動は、まだ慎んだほうが無難です。
批判したいことのなかに、まずは自らが学ぶべき貴重なものがあるからです。安易に批判を外にだしてしまうと、余計な気づかいをしないといけなくなります。そして、それが学びの妨害になってしまう恐れがあります。
批判をばねにさらなる学びへと突き進んでほしいところです。

③ 教えてもらえたことに感謝の心を示す
 何事であれ、教えてもらえることは助かります。助けてもらったら感謝するのが当たり前です。
 素直に学び、素直に感謝する。
 これが、自分も周りも元気にすることにつながりますし、次の学びをより芳醇なものにします。

節操「自分を抑える」

●自分を抑える
 元気はつらつとは正反対のイメージが、節操にはあります。
 元気はつらつには、心全開、外に向けての自己表現のイメージがあるのに対して、節操には、心閉鎖、内にこもるイメージがあります・
 したがって、心元気のキーワードとしては、節操はふさわしくないようにみえますが、しかし、心を自らの意思でコントロール(抑制)できているという感触は、真正の元気へとつながります。
 また、欲求の開放、表現は、日本のような豊かな社会では、よしとされます。さらに、心の健康という点でも、欲求の抑制は好ましいものとはされていません。しかし、欲求の野放図な開放、表現は、猛々しさ、けばけばしさ、殺伐さに満ちた都会的な趣があります。
だからこそ、抑えた美しさ、気品のある節操が大事になるのです。
 
●節操の心理学
 節操には、気持ちの領域でのそれと、認知面でのそれとがあります。
 気持ちの面での節操とは、欲求の抑制です。内面的には、感情的な安定ですが、外面的には、喜怒哀楽をあからさまにしない、どちらかというと強面(こわもて)ですね。
 認知面での節操とは、内面的にはぶれない信念があり、外面的には、振る舞いの一貫性と落ち着きです。
 いずれも、それがあたかも性格の安定した特性であるかのごとく周りからは見られますが、本人からすれば、かなり意図的な努力によって節操を保つというところがあります。

●心を元気にする節操の活用のコツ
①自分をコントロールできている感触を得る工夫をする
 尊敬する先輩。酒席ではビールは二杯までと決めています。健康上の理由からでないようです。そして、かたくなに守っています。私も酒については、それなりに決めていますが、成り行きで酒乱なんてこともしばしば。反省の日々です。
 どこかで、何かで、自分で自分を意識的にコントロールできるものを用意しておくのが節操ある生き方をするためには絶対に必要です。それが積み重なって、いたるところ節操ある振る舞いができることになるからです。

②すべてにわたり節操は、しかし、きつい
 とは言っても、生活すべてにわたり節操も大変です。
ストレスも溜まってしまいます。息が抜けるところが必要です。
密かにでもいいですし、周りにもあからさまに見せてもいいですから、どこかで限定的に節操なき振舞いもしたほうが、精神衛生の上ではよいと思います。
「節操は無い方がいいですよ。節操を持ってるとね、心が自由にならないからね。」(タモリ)
にも一理ありです。
また、節操過剰も周りから煙たがられることもあります。節操の発揮にも節操が必要ということですね。

③節操のみえる化をする
 自分自身の心の元気のための節操ではありますが、それを支えてくれるのは、周りです。周りからの好意的なあなたへの評価が節操を維持するのに必要です。 
 そのためには、節操を周りに見えることです。
 外見で言うなら、胸をはって、姿勢を正す、泰然自若、端正な落ちつき、動ぜず、堂々たる風情といったところでしょうか。
そして、ぶれない考え、寡黙さ、気持ちの平静さを保つことです。

理系と文系 その2

2017-12-09 | 教育
理系と文系  
日本の高校では、大学への進学を考えて、理系コースと文系コースに分けて教育することが一般的になっている。前者は、数学と理科を、後者でも国語、社会を学ぶ比重が圧倒的に異なっている。  そのことの良し悪しがときおり論じられ、大学では文理混在のコースも最近では増えてきている。  

しかし、ある調査によると、理系コースを進路として選んだ高校生の6割以上が、その選択を小学校高学年でしているというデータもあり、文理分離の問題は、教育制度の問題というより、遺伝的、性格的なところも多分にあるように思う。

安全・安心を考えるためのキーワード」自家製本、簡単、無料DL.12日3時まで

2017-12-09 | Weblog
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=43405a1495aab759b5a42824b2e3fbfo


こちらは、有料本になります。

ワードマップ 安全・安心の心理学―リスク社会を生き抜く心の技法48
クリエーター情報なし
新曜社

公務員にボーナス支給!

2017-12-09 | 社会
退職年金は、2月ごと、偶数月の15日?支給だったと思う。
無論、ボーナスはなし。
でも、人がもらっているのにもらえないのはちょっぴりさみしい。

たとえば、医療費ゼロの人には、健康奨励金10万円なんて制度、あるといいなー

なんでこんなにたくさんの銀行口座があるの?

2017-12-08 | 高齢者
あらためてびっくり仰天。
自分で作ったはずだが、一覧にしてみると驚く。
まず、てはじめに、、近隣の地方銀行の解約から。
1時間以上もかかった。

つぎは、ネット銀行。
これが数が多い。多分、ネット銀行が乱立気味の頃、
お金が有り余っていて?
特典ねらいで開設したのだろうと思う。
ほとんど休眠口座なので、解約手順にまで入り込むのが面倒。
ログインさえままならない。
気長にやるしかない。

太らない!

2017-12-08 | 癌闘病記
手術前の平常体重65キロ。
それが手術のための絶食により60キロを切った。
術後1月以上たつ。
最近は、かなりの食欲でかなりの量、食べていると思うが、
60キロ近辺をうろちょろ。
そこで、昨日は、フランス料理のフルコースに挑戦。
でも食べ過ぎもねー

お金「有りすぎてもなさ過ぎても困るもの」

2017-12-08 | ポジティブ心理学
お金「有りすぎてもなさ過ぎても困るもの」

●「貧乏は買ってでもせよ」
こんな格言がありましたね。
定年退職しての過去の振りかえりなら、この格言その通りの思いです。でも、貧乏だった大学生の頃までを考えると、あまり楽しい思い出もありませんし、生きるのに必死でした。子どもにはできれば貧乏を経験させまいとがんばってきました。
その貧乏。確かに、心を鍛えてくれるものがたくさんあります。
・ 忍耐力がつく
・ がんばる習慣が身に付く
・ 弱者のこころがわかる
・ 物事の見方が厳しい(批判的)
・ 自律心がつく
・ 先のことを考える
これ以上に、ネガティブなものもあります。
・ ひがみっぽくなりがち
・ 不安傾向が高い
・ こまかいことにこだわる
・ 人間不信
・ 自信がない
・ お金にこだわりすぎる
・ 余裕がない
というわけで、貧乏も、あえておすすめする気にはなれないというのが正直なところです。

●お金持ちは幸福?
お金と幸福感との関係は、結構、複雑です。
おおまかには、お金があれば幸福感もだいたいは高くなりますが、あれ程度
以上のお金持ちになると、幸福感はほとんど関係なくなるようです。
これは、個人でも、国でも同じことがデータからもわかっています。
ここにお金と心の元気とを考える上でのヒントがありそうです。その前に、
貧乏に関する名言を一つ。
 「お金があるとどうしても、次がある、他の手段があると思う。けれど、貧      乏だといま勝負するしかない。自分の未来は今にかかっている。」(斎藤孝「貧乏のすすめ」より。
ついでにもう一つ、逆の名言を紹介しておきます。
「私は、墓地で一番の金持ちになりたいとは思いません。」
(ロビン・シャーマ)

●お金で心を元気にするコツ
①お金をためる楽しみを
私のやや恥ずかしい昔話をしますと、我家の貧乏、実は、没落貧乏、つまり、
たくさんあった田畑、家屋敷が父の女遊びでどんどんなくなっていき、最後は、住む家だけになるというものでした。どこまで落ちたら済むのかという不安で一杯でした。
そんな中での青春ですから、お金には苦労しました。
お金に苦労すると、お金がない状態はとても不安です。そこで、高校生の頃から、いわゆるへそくりをしていました。大学にも、そのお金があって助かりました。
お金はたまるとそれ自体が楽しみになります。その時々で額は異なりますが、
そこそこの額の貯金は、楽しみのためにも有効です。
とはいっても、ここでは、貯め方の指南はここではいたしません、というよ
りできません。悪しからず。
 
②お金を使って楽しむ
お金を貯める楽しみが楽しみでなくなることがしばしばあります。貯めるこ
とが自己目的化してしまうからです。あるところまでは楽しみでも、それを超えると使うことを抑制する力になってしまいます。貯め金が死に金になってしまうのです。白状すると、自分もある年、ある額までは、そんなところがありました。
これもまた自分の経験ですが、一人娘が大学生頃、妻と娘は、本当によく散
財してくれました。一時期、そのことで家族内で孤立してしまいましたが、考えを切り替えました。簡単なことです。「お金は貯めるためにあるのではなく、使って楽しむためにある」と考えを変えたのです。無駄金?こそ生き金と考えるようになりました。それからは、生活が本当に楽しくなりました。

③もう一つのお金の使い方も考えておく
 お金は、すぐれてあなた個人のものですが、また同時に、すぐれて社会全体のものでもあります。
 そのことを忘れると、お金は半分死んだものになります。周りためにもお金が使えるようにしておくことも大事です。
 なかなかできませんが、喜んで税金も納めるのです。
 寄付は機会があればいつでもどこでもするのです。
 それが周りとつながっている感覚をもたらしてくれます。そして、それが翻って、あなたの心の元気を支えます。
ただ、個人ベースの金銭やりとりは、それがいかに善意から発するものであっても、要注意です。「金の切れ目が縁の切れ目」「金が絡んだとたん関係が変わる」リスクがあるからです。

理系と文系その1

2017-12-07 | 教育
理系と文系  
柔らかく考えて硬く実行する

1)理系は文系の、文系は理系の良いところを利用しあう。
2)与えられた前提や制約を疑ってみる。
3)理系的な仕事でも、文系を少しまぜると  質の高い仕事ができる。

信念「信念こそ究極の元気薬」

2017-12-07 | ポジティブ心理学
信念「信念こそ究極の元気薬」
 
● あなたの信念は
「あなたはどんな信念をもっていますか」と聞かれたら、さらさらっと1ダースくらい列挙できてしまうのではないでしょうか。
・人生は運に左右される
・強いものはいつも勝つ
・努力するものは成功する
・自分は有能だ
 それほど信念は、私たちの日常の思考の中に組み込まれています。
 そして、一般的には、
・信念のある人は尊敬されます
・人の模範にもなります
・頼りにもされます
信念を持つ人の背筋を伸ばし、まっすぐ前を向き、元気に迷わずに人生を切り開いていくさまが、尊敬され模範にもなり頼りにされるのです。

● 信念ってどんなもの
信念の特徴を思いつくままに挙げみます。
1つ目の特徴は、長く変わらないということがあります。
よほどのことがない限りという限定はつきますが、ごろごろ変わるようでは、信念に値しません。
 たとえば、政治的な信念。
支持政党の多少のミスやおかしなところがあっても、ずっと同じ政党を支持し続けることになります。
 あるいは、科学的な信念というようなものもあります。あのニュートンでさえ、錬金術を信じていたようです。
 信念が長く変わらないのは、ひとたび信じてしまうと、それを否定したり、それに一致しない証拠があがってきても、受け付けないのです。そして、信念を支持する証拠だけを受け入れるのです。これを、確証バイアスと言います。
 自分のアイデンティティ、自分大事をそんなところで維持しようとしているのかもしれません。
2つ目の特徴は、冒頭の問でもおわかりのように、人それぞれ信念の内容の大小、確信度の高低、領域の違いなどはあっても、誰しもがそれなりの信念を持っていることです。
たとえば、仕事について、あなたは、過去の成功体験からこうすれば絶対に業績があがるはず、と信じてやっていることはありませんか。
3つ目の特徴は、信念には、きちんと意識できるものもあるし、ほとんど意識できないようなものもあるということです。
たとえば、冒頭の問にさらさらと自分の信念を挙がられる一方では、なんとなくそういう風に信じてしまっているといったものもかなりあるはずです。言われて気が付く信念も実はたくさんあります。そして、無意識のうちに考えや振る舞いがそれに影響を受けています。
最後に、信念にも、「――すべし」「――でなければならない」といった道徳や倫理と重なる部分がありますが、どちらかというと、信念は個人的色合い、道徳や倫理は社会的な色合いが強くなります。

● 信念の働き
信念には大きく、情報のとりこみを制約する働きと振る舞いをガイドする働きとがあります。
 我々は、外界の情報のすべてを取り込んでいるわけではありません。5感によっても制約を受けます。さらに、5感で取り込まれた情報でも、さらに、頭の中でも制約されます。信念による情報の取り込みの制約とは、もっぱらこちらのほうです。
 字が小さすぎて見えないのは、視覚の制約です。 
 霊魂の存在を信じている人が、それを否定する情報を受け付けないのは、信念による制約です。
 信念のもう一つの働きは、振る舞いをガイドすることです。信念の自己実現的機能、つまり、信ずればそのことが成し遂げられるということです。
 こちらが、心の元気づくり、あるいは逆に、心の落ち込みに関係します。
 「人は努力をすれば、必ず、報われる」という信念をあなたが持っているとします。たぶん、あなたは、日夜努力を重ねるはずです。そして、報われれば、「やったー」となります。元気になります。さらに努力を重ねるはずです。
あるいは、お正月に近くの神社やお寺に初もうでに行きませんか。
それは、「神仏に願えばかなう」という信念があるからですね。
 もっとも、時には、いくら努力をしても報われないこともあります。そんなときには、逆には、気持ちが落ち込みます。自分の力のなさを嘆くかもしれません。
 いずれにしても、このように、信念は、あなたの振る舞いをガイドすることになります。

●良い信念と悪い信念
 さて、大分、前置きが長くなりましたが、さらに、もう一つ、考えておかなくてならないことがあります。
 それは、良い信念と悪い信念です。いうまでもなく、良い信念は心を元気にますが、悪い信念は心を落ち込ませます。
 まずは、悪いほうの信念から。
 その最たるものは、偏見です。
 特定の人や集団などに対してネガティブな見方、振る舞いをさせるものです。
 具体例を挙げるのは差し控えますが、とりわけ、弱者への偏見は許されません。これはこれで大問題なのですが、このタイプの悪い信念は、ここでは扱いません。
 ここでは、最近あちこちでもてはやされている?心理療法の一つの認知療法で問題とされている「悪い信念」を取り上げておきます。
その悪い信念とは、その人をネガティブな気持ちにさせる信念です。
たとえば、こんなものです。
・自分はだれからも好かれて当然である
・デートに誘ったら断るのはけしからん
・助けてあげたら感謝されてしかるべきだ
・学歴がないと損
・自分はここまでしかできないから負けて当然
こうした信念を持っている人が、嫌われたり、デートを断られたり、感謝されなかったり、冷遇されているとしたらどうでしょうか。
たちまち、気持ちが落ち込んでしまいますね。そして、そんなことが頻繁に起これば、ストレス状態になってしまいます。

 認知療法では、気持ちがネガティブになるときに、そうさせるものの一つとして、信念、その多くは無意識的な信念があると考えるわけです。
そして、カウンセリングを通して、その信念の変更をしてみようというのが、認知療法のねらいなのです。
もっとも、こうした悪い信念は、意識できないことが多いので、まずは、どんな信念が悪さをしているかを見つけるところからカウンセリングが始まるのですが。ですから、認知療法の観点からはこうした信念は悪ということになります。

● 元気薬としての信念を活用するコツ
ここからの話は、認知療法における信念の扱いと逆になります。
悪い信念がネガティブ感情をもたらすなら、逆にポジティブ感情をもたす信念を考えてみたらどうであろうか、という話です。
 すでにあなたの頭の中にある「悪い信念」のほうは、それを否定する試みをすることになります。
あなたが今普通の心の状態なら、カウンセリングを受けるまでもなく、少しの努力でそれができます。
次のような心がけと技法で、「悪い信念」を、せめて「悪さをしない信念」に、さらにあわよくば「良い信念」に変更すればよいのです。

 まずは、気持ちが落ち込んだとき、内省してみて、落ち込みの原因として思い当たる信念がないかを見つけるのです。
・彼女からデートに断られて落ち込んでしまった自分。
  自分のなかに、「女性はデートをことわるべきではない」という信念がなかったどうか。
・就職試験の面接で落とされて落ち込んでしまった自分
自分のなかに、「容貌が悪い人は面接で不利」という信念がなかったかどうか。

 そして、そんな「悪い信念」を否定してみます。その信念は、論理的か(妥当か)、証拠があるかを吟味してみるのです。
 「女性はデートをことわるべきではない」は論理的でしょうか。妥当な考えでしょうか。冷静に考えれば、まったくそんなことはありませんね。
では、証拠はどうでしょうか。たぶん、過去の少ない経験から勝手に作り上げてしまったものではないでしょうか。女性に対する偏見のにおいもありますね。
 ここまでが、認知療法的な心の技法になります。
次はいよいよ本題です。
心を元気するには、どのように信念を活用したらよいのでしょうか。

① 「良い信念」をたくさん頭の中にかかえこむ
そのためには、ポジティブな体験をたくさんしなければならないことになります。でも、それは自分ではどうにもならないところがありますから、一日一回でも、2日に一回でも、あなたをハッピーにしてくれた体験を思い出す(発掘する)努力をすることになります。
その際に、ポイントは、2つあります。
1つは、うまくいった時は、何をやってもいつも自分はうまくできると考えること。
2つは、失敗した時は、今回、この仕事ではうまくいかなかったが、次の仕事ではうまくできるはずと考えることです。
一番のお勧めは、幸福日記を書いてみることです。あなたがハッピーな気持ちになれたときの5w1hを書いてみるのです。
・上司がほめてくれたときに、うれしかった。
・電車で席をゆずったら、ありがとうと言ってもらい、気分がよかった
そのすべてが良い信念になるわけではありませんが、その種はまかれたことになります。

② 心の琴線に触れるような名言、格言に親しむ
ウエッブ上でも簡単に見つけることができますし、読書しているうちに見つけることもできます。本もたくさん出されています。
私は、自分のブログで、「今日の名言」と題して、そんなものを記事としてアップしています。たとえば、こんなものは、いかがでしょうか。
「空気と光と友情、これだけ残っていれば、気を落とすことはない(ゲーテ)」
そして、あなたをハッピーにする信念に基づいた振る舞いをどしどしすることが、心を元気にします。それがさらにその「良い信念」をより強固なものにすることにもなります。
「人に親切にする」信念を実践する場はいくらでもあります。その実践が、あなたをハッピーにします。
「率先あいさつ」信念を実践する場はいくらでもあります。その実践が、あなたをハッピーにします。
最後に、こんな至言を一つ。
「どうせオレなんか・・・」というような自虐の言葉はまっすぐにその人を‘どうせ’的状況に繋縛してしまうのである。
 自分の状況を否定的に記述することは‘自分に呪いをかける’ことである。
 自分にかけた呪いを祓うことはむずかしい。(内田樹ブログより)」
 



素直「素直な心は学びを加速