月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

263.祭の延期-三木、播州編-(月刊「祭」2020.3月1号)

2020-03-08 16:24:00 | 新型コロナと祭、民俗
●祭延期の歴史

 コロナウイルスの蔓延により、春祭の開催が危ぶまれています。中止か開催かの二択ではなく、延期や一部開催という選択肢を歴史から見ていきます。

 
●わりとよく聞く灘のけんか祭
 10月14日15日の日固定で毎年行われる姫路市松原八幡神社灘のけんか祭ですが、雨により順延さることがよくあります。こちらのサイトによると2005年と2011年は2日目の本宮が16日に行われたそうです。管理人は2011年の10月14日に見に行きました。松原屋台が元気よく雨の中練っていました。みこし合わせなど危険を伴う祭なので、順延もやむなしといったところでしょう。
 

↑こちらは木場屋台2019年とくにこの年は中止はありませんでした。
 
●2019年体育の日前の土曜日
 2019年体育の日前の土日は三連休の初めの二日ということもあり、祭礼日がこの日に変更される神社がかなり増えてきました。管理人が参加する三木市大宮八幡宮もその一つです。ちなみに、日本民俗学会が体育の日前の日曜日にあるとのことですが、これだけ祭が集中するのにこの日の開催は弊害が出てこないのかと、思ってしまいます。
 昨年の土曜日は大雨洪水警報が発令し、大宮八幡宮のように、一日目の宮入りを中止する地域がある一方で、祭礼日を、一日ずらした地域もありました。普段見れない祭を見れてラッキーなはずでしたが、この日体調を崩してしまい、辛うじて見れたのがこの祭りです。
 

●三木市大宮八幡宮の祭礼日変更など
明治期の祭礼日変更
 明治期の大宮八幡宮司の池田春きの日記には、大宮八幡宮の祭礼が九月十三日から二十三日に変更されたことが記されています。
 
大雨と祭
1950年頃から1960年頃
 屋台を宮入させるも、大雨により担ぎ手が殆ど家に帰ってしまった。よって残った者で綱を木に縛り付けて石段を引きずりおろして宮出した。
 といった話を当時青年団員だった方(現在70代)から聞きました。
 
1980年代
 管理人が小学三年生の頃(1987年)だったと思います。この時の祭礼日は10月16、17日でした。平日開催で、学校がある予定でしたが、なんと警報が出ました。しかし、空は雨の降る気配はありません。同級生たちと大手をふって朝から明石町屋台について行きました。
 
1998年?
 確か98年?だったはずです。10月16日、大雨により石段を滝のように水が流れていました。警察は屋台を宮入りさせまいと石段に立ちます。協議のけっかその日の宮入りは中止になりました。
 
2019年
 2005年に大宮八幡宮の祭も土日開催になりました。現在は体育の日前の土日になっています。2019年は土曜日に大雨洪水警報が発令する可能性が高く、その前から祭礼の開催をどうするか協議が続けられました。その結果、屋台は警報発令中は出さないことが決まりました。そして警報発令がながびき、一日目の宮入りは中止となりました。とはいうものの、雨はそこまで強く降りません。警報が解除される地域が増えてきます。そして、警報解除の午後7時半、同時に各地の屋台は倉を出て、令和初の屋台運行が行われました。

↑いつでも屋台は出せるようにと、宮司さんはおはらいを全屋台にしてくださいました。管理人はその年は接待係。おはらい用の酒などを準備して待機していました。

↑大喜びで夜の町を運行する明石町屋台。
 
大雨にたいする対応の変化
 snsなどの発展で警報下で祭を強行し一度怪我人などを出せば、ネトウヨなどから攻撃をくらうのが、今の現状です。
 我らが大宮八幡宮秋祭も少しずつ大雨の対応に変化が生じてきていることがこれまでの歴史から見てとることができました。
 
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿