月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

94.真庭市のだんじり(月刊「祭」2019.6月4号)

2019-06-07 04:34:29 | 屋台、だんじり、太鼓台関連
岡山県真庭市のだんじりを紹介します。

主にだんじり祭は勝山地区(10月19.20)と久世地区(10月24-26)、落合地区(10月21)で行われます。上の写真は勝山地区の玉雲宮です。

●真庭市の秋祭
元禄期ころより祭の原型ができ、だんじりが運行しはじめたのは幕末ころからのようです。
落合地区を除くと、五社の合同祭典を行なっており、これは祭の原型ができたころからのもののようです。勝山、久世においては基本一神社に一だんじり、神輿となっています。
では、だんじりそのものを見ていきましょう。写真は勝山の図書館横で常時展示されてあるものです。

●だんじりと言う名の太鼓台
家屋型の屋根の太鼓台に見えますが、かつぎ棒が低い?



●現在はだんじり型に
現在は車輪をとりつけだんじりになっています。

方向転換が容易な仕掛けになっています。

ぶつけ合いにも適した形です。


これは、荷馬車を改造したものが原形といわれています。
このような形になったのは、勝山では明治期、久世では大正期です。
真庭は林業が盛んで、木材の運搬に馬車を使っていました。真庭のだんじりは産業が祭に与える影響の大きさを感じさせる資料といえるかもしれません。

太鼓台からだんじりへの変化は岡山県津山市でも見られます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 93.津山市のだんじり(月刊「... | トップ | 95.魅せる彫刻師(月刊「祭」2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

屋台、だんじり、太鼓台関連」カテゴリの最新記事