岡山県津山市の徳守神社のだんじりを紹介します。
徳守神社は天平期の創建と伝わり、天文期に火災にあったようです。その後、森氏が津山城創建に際し、鎮守の杜として慶長年間に現地に再興したそうです。
●徳守神社の秋祭
祭は上記の森氏の再興ののころから神輿の巡行があったそうです。さらに神輿は文化年間に新調されます。この時にはちょうどだんじりが作られ始めた頃と重なります。
●津山まつり同時期に市内ではだんじりが引かれる祭があるようです。
では、だんじりそのものを見ていきましょう。
●精巧な彫刻
文政から明治にかけての精巧な彫刻が見られます。
●だんじりと言う名の太鼓台
家屋型の屋根の太鼓台に見えます。
●戦後間も無くトラックをばらしたまのを台車としてとりつけました。ハンドルつきのだんじりになっています。赤丸がハンドルです。
足元はこんな感じです。
太鼓台からだんじりへの変化は岡山県真庭市でも見られます。それは後ほど紹介します。
徳守神社は天平期の創建と伝わり、天文期に火災にあったようです。その後、森氏が津山城創建に際し、鎮守の杜として慶長年間に現地に再興したそうです。
●徳守神社の秋祭
祭は上記の森氏の再興ののころから神輿の巡行があったそうです。さらに神輿は文化年間に新調されます。この時にはちょうどだんじりが作られ始めた頃と重なります。
●津山まつり同時期に市内ではだんじりが引かれる祭があるようです。
では、だんじりそのものを見ていきましょう。
●精巧な彫刻
文政から明治にかけての精巧な彫刻が見られます。
●だんじりと言う名の太鼓台
家屋型の屋根の太鼓台に見えます。
●戦後間も無くトラックをばらしたまのを台車としてとりつけました。ハンドルつきのだんじりになっています。赤丸がハンドルです。
足元はこんな感じです。
太鼓台からだんじりへの変化は岡山県真庭市でも見られます。それは後ほど紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます