●市街地の屋台・だんじり倉問題
都市としての発展は、屋台やだんじり を動かす祭にとっては必ずしもいい条件ばかりではありません。特に、屋台倉・収蔵庫の確保は地価が高騰しがちな都市では頭の痛い問題です。神戸市東灘区の本住吉神社などでは、神社に地車小屋をまとめて設置するなど様々な対策を取らざるを得ません。
日本標準時の都市・明石市も、神戸大阪への公共交通機関でのアクセスも容易な兵庫県内でも有数の都市として発展してきました。その明石市の市街地に位置する屋台の一つが2014年に50年ぶりに復活した王子屋台です。その収蔵には目を見張る工夫が凝らされていました。
●高架下の屋台倉
屋台倉は高架下にあります。しかし、決して十分な広さとは言えず、棒を外した状態でシャッター製の倉に本体を収納しています。では担ぎ棒はどうしているのでしょうか?
●担ぎ棒収納術
言葉よりも写真を見る方が理解が早いでしょう。勿体つけますので、ずっと下を見てください😄
4本の管の中に棒を一本ずつ収納しています。見事なアイディアでコンパクトに収納していました。
謝辞
この記事を書くことができたのは、王子屋台の見学に誘ってくださった布団太鼓研究家のSさんと西宮市大市青年団のみなさん、そして王子屋台復活の中心となったFさんと関係者の皆さまのおかげです。あらためて感謝申し上げます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます