月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

<月刊「祭」 2012.5月> 「ミサカ」春祭-三木屋台文化の原動力と独自性- 付:鬼追い写真集

2012-04-26 19:58:17 | 屋台・だんじり・神輿-組織、祭全体、社会との関わり-

リンク写真集:新調:神戸市灘区本住吉神社呉田だんじり
リンク写真集2:姫路市的形湊神社国恩祭:福泊屋台

■「ミサカ」春祭 -三木屋台祭礼文化の原動力と独自性-
 播州の屋台祭りの多くは10月におこなわれるものがほとんどですが、5月のゴールデンウィークにあわせて行われる祭りもいくつかあります。そのほとんどが三木市で行われるもので、多くが春に行われる淡路の影響などもあるのかもしれません。
 その祭りをあげると、
 兵庫県三木市別所町東這田 「美坂神社」 5月3、4 (写真1左側、2手前が東這田屋台・詳しくはこちら
 兵庫県三木市別所町石野 「御酒神社」 5月3、4(写真1右側、2奥が石野屋台)
 兵庫県三木市加佐 「三坂神社」 5月2、3(写真3、4 加佐東屋台と、珍しい天蓋彫刻)
 兵庫県三木市志染町 「御坂神社」 5月3日(2日か4日も?)
1 2 

3 4 
 いずれも、「ミサカ」もしくは「ミサケ」神社と呼ばれる神社で行われます。
 これらの春祭は2台の屋台、もしくは1台の大屋台+1台の子ども屋台で行われます。
 ただ、東這田と御酒神社は宵宮の3日には年交代で、双方共にどちらか片方の神社に宮入し練り合わせをするならわしに近年はなっています。

 あまり人口の多くない田舎都市でありながらも、屋台祭りにおいては、三木市は確固たる地位を築いています。それは、大宮八幡宮の石段上りや、岩壺神社の盛大な祭だけで成り立っているわけではありません。少ない台数であっても誇りと独自性をもって担ぎ上げる各神社に奉納する屋台があります。そこに、大宮、岩壺の氏子が担ぎ手として馳せ参じ、大宮八幡宮や岩壺神社の祭にはこれらの地から多くの協力者が三木に馳せ参じるという相互扶助の精神で成り立っているといえるでしょう。
 その精神は5月5日に三木城跡の上ノ丸公園にて行われる春祭の主役・別所長治公からうけついだものかもしれません。

 

■各地の鬼追い写真集

 
加古川市鶴林寺 1月8日 2012


神崎郡神積寺 1月9日 2012


三木市蓮華寺 2月5日 2012

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <月刊「祭」 2012.4月 ... | トップ | <月刊「祭」 2012.6月 第3... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三木の春祭り (三木の秋祭り)
2012-05-26 22:07:46
こんばんは。こちらでもよろしくね。
ミサケとはいわないですよ。
すべてミサカといいます。
春祭りは淡路とは関係ないです。
豊作祈願が春祭り、豊作御礼が秋祭りです。
志染は、2-3日です。
以前は、4月30日-5月1日だったのですがドンドン休日に合わしていったため、こうなりました。
石野も以前は2-3日か4-5日という風に東這田とずれていたのですが、数年前より祭礼賑やかしのため同日にしました。
返信する
Unknown (管理人)
2012-06-14 23:14:41
ありがとうございます。
御酒の点の訂正は、あとでしておきます^^
それにしても、なんで、ほとんど春にタイコだすとこ、秋にしかださないところ、ができてくるんでしょうね??
ぼちぼちと、月一更新を目標にがんばります。
返信する

コメントを投稿

屋台・だんじり・神輿-組織、祭全体、社会との関わり-」カテゴリの最新記事