創作日記&作品集

作品集は左のブックマークから入って下さい。日記には小説、俳句、映画、舞台、読書、など…。そして、枕草子。

東京自叙伝・奥泉光著 2

2014-06-08 14:04:09 | 読書
今でも、自分は江戸時代にもいたかもしれないと思うことがあります。多分、貧乏な小作人だったとも。
大名や殿様ではないその他大勢ですね。自分は名もなき歴史の群衆の中の一人。
だが、歴史を作るのはその群衆ではないかとも思うのです。
鼠は群れの中の個という意識が希薄であり、ミミズにいたっては、群れと個のさかいもない。小説ではそんな風に書かれています。
鼠のイメージは繰り返されます。でも可。
主人公は輪廻転生するのではなく、同じ時に存在することもあります。鼠の群れであることもある。
そんなやり方で時代を渡って行きます。
確かに私もバルブの真ん中にいたことがあります。
只、バルブを動かす側でも翻弄される側でもなかった。だが、間違いなく歴史を作っていた。
それが先述した「その他大勢」や「群衆の中の一人」という意味です。
小説の主人公はそんな群衆のシンボリックな人々である。
主人公達には奇妙な共通点があります。感情が希薄なのです。(確かに歴史には感情がない)。
主人公は愛することも、恋することもない。只ひたすら時代と寝ている。そんな感じです。
そのような主人公を設定することにより、時代が俯瞰的に見えてきます。
狂信的に日の丸を振る人がある意味で先の戦争を起こした。無数の人が踊ったからバブルは来た。鼠の群れが去ったらバブルも去った。
私たちは自分が「その他大勢」や「群衆の中の一人」と言う認識を持つことにより、歴史の中の「今」が見えてくる。
この小説を読んでそんなことを感じました。
随分長い間、踊ってきたなあ。
まあ、死ぬまで踊りつつづけるでしょうけれど……。STAP細胞、2020年東京オリンピック、エクセトラ。

東京自叙伝・奥泉光著 1

2014-06-08 14:00:54 | 読書
奥泉光は発刊されたら、必ず読む数少ない作家の一人です。
昔は安部公房を初め新作待ちの作家が沢山いました。今は、村上春樹ぐらいですね。
村上春樹は多分買うけど奥泉光は図書館で借ります。なければリクエストすると、他の図書館から回してくれたり、購入してくれることもあります。
さて、「東京自叙伝」ですが、結構面白かった。この小説は東京という土地の歴史を俯瞰的に眺めた小説です。
「地霊」なんて自分の小説を思い出します。
この小説を解説するのはとても難しい。
朝日新聞の文芸時評で片山杜秀さんが取り上げているが、さっぱり分からない。
他の書評もネットで調べたが、何のことか分からない。
作者の自作解説も読んだがこれもようわからん。お手上げです。
結局、読者が考えるしか仕方のない小説と思います。
以下は読者としての私の感想です。