創作日記&作品集

作品集は左のブックマークから入って下さい。日記には小説、俳句、映画、舞台、読書、など…。そして、枕草子。

宇治拾遺物語(74)その2

2016-11-30 15:51:22 | 創作日記
宇治拾遺物語(74)その2
鵜舟のかがり火が闇に浮かび上がった。
後世に芭蕉が、
「おもしろうてやがてかなしき鵜舟(うぶね)かな」と詠むことを当然俺は知らない。
坊主は寝てしまったが、起こすこともあるまい。涼しい風が出て来た。下女も団扇を下ろしている。突然坊主ががばっと起き上がった。
後日談があってな。
金玉の後日談か
次は、あれ。キャー。
家綱はあの件の後は目も合わさなかったが、
「謀られたのは腹が立つが、それっきり兄弟の縁を切ってしまうわけにはいかない」
と思い直して、
「あの件はあの件として、兄弟の仲を絶えさせていい訳ではないから」
と言ったので、行綱は喜んで兄を訪ねてまた親しく交際をした。
よい兄貴だ。俺ならそうはいくまい。それよりもかがり火が気になる。風情も良いが、鮎も気になる。下女に鮎を持ってこさせた。
拙僧にも。酒も空になった。
生臭坊主め。話がつまらなかったら、切り捨てるぞ
いや、いやこれからが面白い。
賀茂の臨時祭りの*還立(かえりだち)に御神楽があるので、
行綱が家綱に言うのは、
「舞人の長が私を呼んだ時、**竹台のそばに寄ってざわざわと音を立てようと思うので、
「あれは何をしているのか」とはやし立てて下さい。
そうしたら、 私は「***竹豹ぞ竹豹ぞ」と言って豹の真似をしまくりましょう。」
と言ったので、家綱は、
「 おやすいご用だ。手の限り全力ではやそう」
と承諾した。
さて当日舞人の長が前に出て、
「行綱召す」
と呼ばれ、行綱おもむろに立って、竹台のそばに寄って這いまわり始める、
「あれは何をしているか」
と言われればそれに合わせて、
「竹豹ぞ竹豹ぞ」
と言おうと、心構えしていると、
家綱が、
「彼はどういう竹豹か」
と問うたので、落ちの「竹豹」を先に言われてしまった。
行綱は言うことがなくなり会場から逃げ去ってしまった。
この事は天皇のお耳にまで入り、かえってものすごくうけたと言うことだ。
眠ってしまったらしい。坊主も下女もいなくなっていた。
坊主の声がした。まだ、夢の中にいるのかも知れない。
俺が誰かって?
あの時、煌々と燃えていたかがり火よ。
わしは、みんな見ていた。

*還立:賀茂神社・石清水八幡宮などの祭礼の後,奉仕した使い・舞人たちが天皇の前に出て,歌舞の遊びをすること。→大辞林
**竹台:清涼殿の東庭にある竹を植えた二つの台(うてな)。→大辞泉
***竹豹:ヒョウの毛皮の、斑紋の大きなもの。→大辞林

宇治拾遺物語(74)その1

2016-11-29 16:56:06 | 創作日記
宇治拾遺物語(74)その1
これも今は昔。
堀河天皇の御時、陪従に家綱と行綱という兄弟がいた。
『*陪従というやからはそんなもんだといいながら、家綱・行綱兄弟の金玉の話は世に比べるものがないほどの**猿楽そのものだった。何のことやら分からない。まあ、先を焦らずに話を聞け。』
横柄な言い草だ。まあ、御簾の中にいるのが大納言とは思わないだろう。
それに、こちらが引っ張り込んだのだからそれも仕方があるまい。
『あれは恐ろしいほどの寒い夜だったが、家綱・行綱兄弟には一生に一度の晴れ舞台だった。』
ぼろぼろの単衣を羽織っただけの、殆ど裸同然の坊主が菓子の代わりに酒を乞い、ちびりちびりと飲みながら話し始めた。
なんだか奇妙な気配がした。松脂の匂いがする。体がうっすらと燃えている。
このくそ暑いのに……。こいつは人間ではない。俺は初めて気づいた。
俺の目の前を通り過ぎていくのは人間だけではないのだ。
『***内侍所の御神楽の夜、天皇から「今夜は珍しい猿楽をせよ」との仰せがあった。
「どんなことをしたら良いだろう」
と、家綱は思案して、弟、行綱を部屋の片隅によんで、
「珍しい猿楽をせよと承ったのだが、私が考えたことはあるのだが、どんなもんだろう」
と言ったので、
「どんなことをなさるつもりです」
と訊くので、
「かがり火が煌々と燃えているところに袴を高く引き上げて細脛(ほそはぎ)を出して、
「よりによりに夜の更けて さりにさりに寒きと ふりちうふぐりを ありちうあぶらん」
と言ってかがり火の周りを三遍ほど走り回ろうと思う。どうだろう言うので、
行綱が答えて、
「そうですね。ただし、天皇の御前で細脛かき出だして 、金玉を炙らんなど仰るのはまずいんじゃないですか」
と言えば、家綱、
「たしかにおっしゃるとおり。さればちがうことをしよう。相談してよかった」
と言った。』
「お顔が真っ赤」と下女が耳元で言うので、燃えているのじゃなくて単に酔っているだけかも知れない。
ろれつも少し怪しくなった。
『殿上人など天皇の仰せを聞いていたので、
「今宵はどんなことをするのだろう」と注目して待っていると、舞人の長が家綱を召す。
家綱がでてきて、たいしたことのない内容で引っこんでしまったので、天皇以下が期待外れだとがっかりしているところに、
舞人の長が再び出て来て行綱を召す。
行綱は実に寒そうな様子で膝を股までかき上げて細脛(ほそはぎ)を出して、
がたがた震えて寒そうな声で、
「よりによりに夜の更けて さりにさりに寒きと ふりちうふぐりをありちう あぶらん」
と言ってかがり火の周りを十遍ほど走り廻ったので身分の高い人から低い者まで一斉にどよめいた。』
俺は思わず噴き出した。
坊主もキャキャと笑った。
だが一番笑ったのは下女だった。小便をちびるほど笑った。

*陪従(べいじゅう):賀茂・石清水・春日の祭りのときなどに,舞人とともに参向し管弦や歌の演奏を行う地下 (じげ)の楽人。→大辞林
**猿楽(さるがく)→平安時代の芸能。滑稽な物まねや言葉芸が中心で、相撲の節会や内侍所御神楽の夜などに演じた。→広辞苑
***宮中の賢所(かしこどころ)の別名。神鏡を安置し、内侍がこれを守護したからいう。平安時代には温明殿(うんめいでん)にあり、毎年12月、吉日を選んで、その庭上で神楽(かぐら)が催された。→広辞苑


以下次回。
To be continued 

今日の一句

2016-11-29 14:13:03 | 俳句
今日の一句
肉のないカレーうどんと憂国忌
憂国忌は11月25日三島由紀夫自決の日である。
もう45年経つのか……。
彼の生きた年月を越えた。
いつも思い出すのだが今年は忘れた。
某チェーン店のうどん店でカレーうどんを食べた時、ふと思い出した。
僕の中でもそれぐらいのものになってしまったのかも知れない。

ある日の宇治拾遺物語~夏は川風に吹かれるのに限る。~

2016-11-28 08:52:29 | 創作日記
夏は川風に吹かれるのに限る。
夏の三ヶ月は休暇を願い出て宇治で過ごすことにしている。
夏は仕事にはならない。
もともと仕事らしい仕事をしていないということもある。
歌を詠むのも恋をするのも夏はふさわしくない季節だ。
俺は板敷に筵を敷いて飾りばかりの御簾を下ろし一日寝っ転がっている。
川風が心地よい。下女に団扇で風をもらうのもまたよい。
だが、あまりにも退屈なのも確かだ。
家の前をいろんな者が通り過ぎていく。
二つに分ければ男と女だろう。
もう二つに分ければ大人と子供、もう二つに分ければ……。
そして、最後に一人になる。一人は一人である。
一つの命をもち、一つの頭を持ち、一人で死んでいく。
はかないと言えばはかないが、面白いと言えば面白い。
下女の尻を蹴飛ばせば、素っ頓狂な声を出して笑い、決まって流し目を俺に送ってくる。
こんな不細工な女でも、また、希有なる者だ。
そんなことをしても退屈は相変わらず居座っている。
下女に、「何か面白い話はないか」と聞いてみた。つ
まらない話が返ってくるかと思いきや、意外に面白かった。
鬼にこぶを取られた爺さんのことで、その爺さんを下女はよく知っているという。
そんなおもしろい話を聞かずに一生を終えたらなんともったいないことだった。
退屈も少しは紛れるかも知れない
そんなわけで、目の前を通り過ぎるやからからも、面白い話が聞けるかも知れないと思ったのだ。
『面白い話を聞かせてくれた者には菓子をやろう』とでも張り紙をさせようかと思ったが、字の読めぬ者もいる。
人を仕事や身分で選びたくない。面白い話は下の下の人間でも知っているかも知れない。
俺は面白い話を聞きたいだけだ。
そこで気のきく小舎人童に、
「通りがかりのやからから面白い話を知っている奴を連れてこいと」と命じた。
小舎人童がどんな手を使ったのかとんと分からないが、
女、子供、坊主、侍、盗人、多種多様な人間がこれまた多種多様な面白い話を語った。
そんなおもしろい話を聞かずに一生を終えたらなんともったいないことだったろう。
それに、俺だけが楽しむのはもったいない。後世の人間も楽しませたい。俺もやがて死ぬから書き残しておこう。
誰も読まないなら、それまでだ。
その中で一番笑ったのは、「金玉」の話だ。
お下劣な話というなかれ。
この話を思い出すと、また、笑ってしまう。
笑っている時、人間は幸せなのだ。
さて、その話とは……。
以下次回。
To be continued 





NHKラジオ『古典講読』

2016-11-27 13:44:02 | エッセイ
NHKラジオ『古典講読』
「むかし語りへのいざない~宇治拾遺物語~」
を聴いています。
録音は前に紹介した「ラジオレコーダー YVR-R410L」

ネットラジオレコーダー4
の二本立てです。
ふと、作者と言われる宇治大納言が物語を書くに至った契機を小説風に書いてみようと思いました。
下書きを書き終えた頃、平成28年11月26日(土)の放送で、
芥川龍之介も「竜」という小説のイントロダクションで書いているのを知り驚きました。
大家も町の小説家も同じところに目をつけたのはちょっと嬉しい。
中身は全然違いますけれども。
気を取り直して、次回に発表!
To be continued 





今日の一句

2016-11-26 16:41:15 | 俳句
今日の一句
今日の一句
寒木に雀の夫婦身を寄せる

葉がみんな落ちてしまった梅の木に
時々二羽の雀がやって来る
枝から枝へ飛び回る
君らは夫婦?
それとも友達?
親子?
いつの間にか肩を並べている
やっぱり夫婦だ。



年寄りはテレビが友達

2016-11-25 13:37:37 | テレビ
今日の朝日新聞に視聴率週報(関西地区)<11月14日〜20日>に20位までが出ていました。
それには入っていないけれど、私が毎週楽しみにしているドラマを紹介。
それぞれユニークです。
また、主役が魅力的なこと。
IQ246』織田裕二の貫禄。
Chef』料理のドクターX。
スニファー』嗅覚で事件を解決。
レディ・ダ・ビンチの診断』吉田羊さんの声がステキ。
羊をひつじと読んでいた。
キャリア』平成の遠山の金さん。
それにお馴染みの『科捜研の女』。
よく観てるな……。
年寄りはテレビが友達。
でも、20位までのドラマで観ているのは3つだけですよ。
テレビばっかり観ていないで、外に出なさい。寒い……。

2016-11-24 10:14:34 | 


僕も
君も
あなたも
元は一個の卵だった

朝ご飯
目玉焼き 君を落とす 岩塩パラパラ
プレーンオムレツ とろりとしあげる
炒り卵 牛乳を加えてパラパラに

毎朝、君の姿は変わるけど
元は一個の卵だった




物言いに物言い。

2016-11-23 17:01:27 | Weblog
突然大相撲の話です。
物言いに物言い。
まず、大相撲九州場所8日目(2016年11月20日 福岡国際センター)
豪栄道対隠岐の島
審判長の説明「豪栄道の体(たい)が先に落ちており」はおかしい。
「体(たい)」を使ってはいけない。「体(たい)」は専門用語で、
「体があったか。体がなかったか」には主観がまじる。
こんな理屈が通るなら、いくつもの判定はくつがえるだろう。
相撲の判定は二つ。
どちらが先に身体が土俵を割ったか(全身が外に出た場合も含む)、
または土俵内ではどちらが先に土がついたかである。
この勝負の場合は、かかとが土俵の外の土についていたか否かである。
これで、豪栄道の横綱がなくなったら本当に気の毒だ。
もう一つの物言いは、物言いがついても当然な微妙な勝負に物言いがつかないことが多すぎる。
今日の宇良の勝負もそうだ。
審判員のみなさん、確信のない時は手を挙げて下さい。
年寄りにストレスを与えないでね。

デジカメ俳句

2016-11-21 10:39:22 | 俳句
日曜美術館「ありのままこそ応挙の極意」を観ました。
その極意の一つ
『実際のものを写生して自分で新たに形をとらえなければ絵画とは言えない。』 
「絵画」を「俳句」に置き換えても通じる言葉ですね。
デジカメ俳句にならないように。