『西郷(せご)どん』最終回 2018-12-18 14:17:47 | テレビ ドラマはいつもの前振りがなく始まった。 「これは最後に持って来るんだな」と察しがついた。 なりふり構わずに政府軍に突進していく西郷どんの姿に泣けた。 妥協して政府の中心にいることも可能だったろう。 西郷さんはそれをよしとしなかった。 同胞の侍を見捨てることは出来なかった。 それが内戦を終わらせる西郷さんの役目だったのかもしれない。 内戦は終わった。日本は一つになった。 そして、外に戦いを求めていく。 もし、そこに西郷隆盛がいたら、日本はもっと強かったかもしれない。 大久保利通の壮烈な最期。一筋の泪。いつものファースト場面へと展開する。 感動的な終わり方だと思ったのに、唐突に西郷さんの臨終の場面になる。時間が1年前に帰ってしまった。 「もう、ここらでよか」と言い残す......。蛇足。 でも、一年間楽しませてもらいました。 来年の大河は、多分見ない。
『転生 太宰治』・佐藤友哉著 2018-12-17 15:10:49 | 読書 心中した太宰治が2017年に転生してきた! 転生して、すみません 『デンデラ 』は読んだ。 とても面白かったのを覚えている。 それと、「太宰治」に惹かれて読んだ。 太宰治が現代に転生して右往左往する中に、現代社会への批判と、懐かしい名文がちりばめられているのが楽しい。 芥川賞をめぐるいきさつにも興味がある。 現代っ娘を芥川賞作家に育てる話は平凡だと思う。 そんなに笑えなかった。 転生してきた太宰治自信が芥川賞を目指して欲しかった。
鴻風俳句教室12月句会 2018-12-17 14:26:38 | 俳句 鴻風俳句教室12月句会に参加させて頂きました。 ①山眠る ②橋 ③当季雑詠 ④当季雑詠 山眠る後ろ姿の昭和かな 橋渡り寒菊供ふ辻地蔵 冬うらら子供に返るイルカショー 墓じまい先祖も消ゆる年の暮 選句結果を見て、愕然。 一番自信があった『山眠る』の句が0点。 よく考えると、0点を納得。 並べただけの俳句でした。 合計点は8点。
『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ上・下』A・J・フィン著 2018-12-12 18:04:14 | 読書 このスピード感は何だろう。 ページを繰る手が止まらないミステリーです。 短いセンテンスとちりばめられた名画の科白が、ストーリーを加速させる。 文字通りハラハラドキドキ。 精神分析医のうんちくも楽しい。 翻訳がうまいのでしょう。すらすら読めます。 映画の知識がなくても大丈夫。
『月』・辺見庸著 2 2018-12-10 14:50:58 | 読書 主人公は、のたうちながら生きる「きーちゃん」である。 他の登場人物も存在感がある。 殺人者の「さとくん」は脇役の脇役に過ぎない。 彼の理屈と行為の間には空白がある。 つながらない。 作者は敢えて「さとくん」の影を書こうとしたのだろうか? 犯罪者には、自分もその予備軍かもしれないと、ハッとすることがある。 「さとくん」にはそれがない。 他の登場人物の方がはるかに存在感がある。 『人間とは何か?』に迫っている。 私は、まだこの小説の霧の中にいるようだ。
『月』・辺見庸著 2018-12-07 11:03:23 | 読書 この小説を語ろうとするが、容易に言葉が出てこない。 作品の一言一言が深い意味を持っている。 そしてリズミカルである。 ひらがながおどっている。 小説だから語り得た世界。 タブーを扱いながら、底には人間への深い信頼がある。 きーちゃんの人物紹介 園の入所者。ベッド上のひとつの“かたまり”として存在しつづける。 (略)しかし、かなり自由闊達に(おもう)ことが出来る。 『こころ』がある。(おもう)ことが出来ないものにも、『こころ』がある。 殺人者は『ない』と言う。そして、殺人者はこう言うのだろう。 <きーちゃん、こんばんは! きーちゃんも、こころ、ないよね、おこころ……だれにもないよね> 『人間とは何か?』を真正面から問う傑作。
霧と今日の一句 2018-12-04 14:22:29 | 俳句 霧の朝 霧の中は自分の人生みたいだ。 周りが見えていない。 ひたすら自分の足もとだけを見ている。 蹴躓かないように、倒れないように。 フォトチャンネルを作成しました。 見てね 新しいチャンネル 霧が晴れると、天気予報に反していい天気です。 今日の一句 天気予報見事に外れ冬の青空