ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.10.16 今月もパーソナルヨガセッションで大満足

2023-10-16 23:11:41 | ヨガ

 昨夜は、間抜けなことをやっちまった・・・せいで、がっくり疲れて入浴。合唱の帰路、足裏の痺れが痛みに変わってビリビリと嫌な感じだった。前回2015年からのカドサイラ初回投与時は、回を重ねるにつれて手足の痺れが悪化し、その後、あれこれ薬を飲んでも軽快することなく、更にハラヴェン等の投与も重なったことで手足の痺れは今もずっと引きずっている(そのため、タリージェを飲んでいる)。
 今回カドサイラ再トライ後の初回から痺れが出始めたとすると、ちょっと困りものである。
 就寝前に瞑想ヨーガ指導者養成講座の課題の瞑想を。就寝するもなんとなく寝つきが悪かった。

 週明け月曜日。10月も後半、今年もあと2か月半。年賀状印刷のお知らせ等が届き、ぞわっとする。と言いつつ、昨日来年の手帳を買ったばかりである。
 いつもの目覚ましが鳴った後、スマホアラームが鳴ったのを消す。夫のアラームも鳴る。夫が起きたのを確認してから、ノロノロと起きる。息子は朝食中。洗濯の準備をしてから、朝の瞑想ヨーガ。指導者養成講座の課題に当てる。
 外はいいお天気で洗濯日和だ。洗濯機を廻しつつ、夫と2人で朝食を摂る。昨日ベーカリーで買った渋川栗のクリームパンが美味しい。

 洗濯が仕上がり、夫と一緒に干し終える。気になったまま作らないでいたエクセル表の作成に着手する。溜めずにやっておけば、フィルターを使ってあれこれデータ分析出来たなぁ、と遅ればせながらシコシコと。久しぶりにPC作業をしたらやけに肩が凝った。その後、拭き掃除を。夫にも掃除機をかけてもらう。

 そうこうしている間に出かける時間に。今日は先月初めて体験したH先生のパーソナルヨガセッションの2回目だ。アトリエがもっと近ければ毎週お願いしたいのだけれど、往復で優に3時間半はかかるので、今後も体調と相談しながら月に1度のペースでお願いできたら、と考えている。
 2回目なので道に迷うこともなく、青空を仰ぎ見ながら緑豊かで静かな高級住宅街を気持ち良く歩く。先月はオープンしていたレストランやカフェはクローズの看板がかかっている。

 「無事到着しました~」とメッセージを入れると、H先生がお顔を出される。今日はアトリエのオーナーがいらして、ご挨拶出来た。
 着替えをし、レッスン代をお支払いして、ご用意頂いたマットの上にイグサのラグをお借りし、ご挨拶。「Sさんの指導者養成講座が始まりましたね~」というお話から近況報告。
 今日も特別な動き等のリクエストはしていなかったが、朝方胸骨痛があり、ロキソニンを飲んだことをお伝えしておく。

 気功の先生が手作りされたという小道具を使って、横になって腋の下に入れ、自分の体重でイタ気持ち良く動かしていく。ヨガの動きは側屈等はあるが、腋の下あたり(腋窩リンパ節)を解す動きがないということで取り入れられたという。ただ道具の上に載っているだけで気持ち良く解れていくのが判る。位置を変えると刺激される部位が変わって、これは良い。肩甲骨あたりの刺激でウーっと唸る感じ。首の下に入れても良い。これで胸回りが解れ、不思議なくらい呼吸がしやすくなる感じだ。

 普段動きを感じにくい胸椎が動き始めているのを感じる。背中の自然なS字カーブも意識出来る。
 その後、ベルトを使い、ベルトがたるまないように両腕の位置を固定しながらキャットアンドカウ、さらにダウンドッグを行う。ベルトは持っていたが、箪笥の肥やし状態になっていた。こうして使うと良いのだ、と教えて頂いてなるほど~である。立位で後屈をする時も両手で頭を押さえるよりベルトを使うことで、首が安定し、胸が気持ち良く開けて、負担がない。

 普段行っている朝ヨガの側屈をアレンジして頂く。無理に伸ばすのではなく、自分の体重を使って自然に行うことで、より快適に伸びることが判る。
 仰向けで両手両足を逆に移動させて捩じりのポーズ。腹筋がプルプルする。最後は橋のポーズ、ブロックを挟んで内転筋を使う。シャヴァーサナでは身体がマットにぺったりとついてリラックス。H先生の優しい声で、今日の振り返りを聴きながら身体が整っていくのを実感する。今日も動きのエッセンスを忘れないように、と写真を撮って頂けた。最初に使った手作り小道具は1か月お貸し頂けることになった。うーん、買いたいのだけれど、手作りなので買えないらしい。

 他の誰でもない私だけのための1時間のセッションは、勿体なくもあっという間に終わってしまった。満ち足りてぽわーんとした気分。お礼を言って着替えを済ませる。次回予約のご相談をして、表階段まで送って頂き、今日も名残惜しくもサロンを後にした。

 呼吸しづらかった胸回りがすっかり解れて、びっくりするほど軽くなっている。ぶらぶらと歩き、駅前に到着する。前回お世話になったカフェに行くと、既にランチタイムは終わっていた。そういえば今日は前回より開始時間が1時間半ほど遅かったのだ。席は空いていたので、隣接するパン工房の惣菜パンと小さいデニッシュを温めて頂き、ホットのカフェオレを一緒に頂く。
 目の前の大きな窓一面に公園の緑。工事の車両が入っていたのがちょっと無粋だったけれど、年配のグループ、お母さんと子どもが楽しそうにお茶をしていた。

 30分ほどゆっくりさせて頂き、再び来た経路で最寄り駅迄戻る。読みかけの文庫を読み終わることが出来た。
 帰りは特急の接続が悪く、時間を調べて出かけた往路より時間がかかった。真っすぐ帰宅して、夫とバトンタッチ。夫は今月4回目のジムに出かけた。洗濯物はすっかり乾いて取り込みと畳みまでしてくれていたので、収納した。

 息子は夕食を家で摂るが、帰りはそれなりに遅いとのことだったので、ジムから帰宅した夫と先に頂くことに。
 母にMeet通話。昨日はスマホを置いてきた話を詳しく訊けなかった、というのであれこれ顛末(忘れ物のループ)も話した。明日は夫が実家まで、北海道の叔母が送ってくれた野菜や果物の配達に行ってくれるのでその打ち合わせも済ませる。

 9時を過ぎたところで、残業中の息子が帰宅し、夕食の支度をもう一度。
 息子の社内での結婚報告手続き等を聞きつつ、あと3週間でまた夫と2人に戻るのだなぁと思う。
 
 ということで、今日も幸せなパーソナルヨガセッション。明日は瞑想ヨーガ指導者養成講座の4日目。解剖学等の学びの予定だ。その後もあれやこれや、とちょっと予定が詰まり気味である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.15 今年最後のOB・OG合唱練習の日のこと 忘れ物のループは続く

2023-10-15 22:40:37 | 合唱

 昨夜も息子の帰宅は遅く、さっさと入浴してベッドに入った頃、ようやくのご帰還だった。せっかく温まったので、起き出して話を聴くのは止め、そのまま消灯。2日続けてその日のうちに就寝出来た。

 今朝、いつも通りの目覚ましが鳴った後、日曜日仕様の目覚ましが鳴る。予報通りの冷たい雨だ。のろのろと起きる。夫はもう起きているが、寝坊助息子はまだだ。ワクチンの副反応と思われる筋肉痛のような身体の痛みはスッキリ消えていなかったが、随分楽になった。
 昨日からお腹が壊れている。今朝も腹痛でお手洗いに行くと、泥便。体重は1キロ減。
 3人揃って朝食を摂り終えたと思ったら、またお手洗いへ。今度は完全に下痢である。思えば、2015年にカドサイラを開始した頃から、エンハーツで吐き気止めが効いている間を除けば、ずっとお腹は緩々である。
 
 息子は今日、引っ越し屋さんの見積もりを依頼しているとのこと。一社は午前中にオンラインで、もう一社は午後から実地だそうだ。さすがに足の踏み場のない部屋を少しは整理しておかないと、と夫にもお尻を叩かれて朝食後は部屋に入って片付けを始めたようだった。
 
 私は来週の本番を控え、OB・OG合唱練習最後の日だ。先週同様スタートが30分早い。前回は治療直後、昼抜きのガス欠で体調不良になったこともあり、今日はお腹に入れてから練習に参加することにした。
 雨の中、コートを着込んで大きな傘を差して最寄り駅まで歩く。肌寒い。家のベランダの温度計は14度を差していた。雨の中でも金木犀の香りが強く匂っている。
 予定通りの特急に乗り、車内では読みかけの文庫を読む。JRの乗り換えもスムーズで、練習会場最寄り駅に到着。お腹が心配でお手洗いに寄る。もう空っぽの筈だけれど、そうでもない。

 今年は練習最寄り駅前で一度もランチをしたことはなかったが、去年まで何度か入ったことのある駅ナカのパティスリーカフェで具沢山のキッシュランチを、ゆっくり時間をかけて頂く。シーフードやキノコ、ジャガイモたっぷりでボリューミー。大きなカップのレモンティーで温まる。
 雨はまだしっかり降っている。いつもは持参する小さなマグも忘れたので、入口の自販機で飲み物も調達する。食事をするといきなり腸が蠕動運動を始めるので、練習会場に入る前にもう一度お手洗いへ。朝から何度お手洗いに行くことやら、と思うが、こればっかりは致し方ない。
 
 結局、少し遅刻をしてしまった。ホールからは発声練習の声が聞こえている。受付で出席表にマルをつける。今日は現役の助っ人が沢山。見渡すと女性が15人、男性も10数人いる。参加者が少なかった時を想えば、ホールが狭く感じるほどだ。
 発声練習が終わり、今日の大まかなスケジュールがM氏から。

 まずは4曲を順番に通し、その後、それぞれの曲をチェックしながら1度休憩、後半は残りの曲をチェックし、最後にもう一度通して終了予定時間は次のゲネプロ開始5分前まで。
 「初心のうた」の2曲目「自由さのため」から最終5曲目「泉のうた」までの4曲。15分ちょっとだが、通すとかなりの体力を使う。男性はこれまでの倍近い人数になり、若い声が加わって、ぐっと厚みが増した感じ。女性も高音は若い人たちに叶わないなぁと思う。歌っていて、ただただ、とても楽しい。

 1曲1曲その都度注意されたことを直しながら、仕上がっていくが、さて、では、と通してみると、うーん・・・というのが辛いところだ。3曲目「とむらいのあとは」はやはり難しい。
 今年は最初に考えていたよりも多く練習に出ることが出来たし、邦人曲ということもあり、外国語で言葉がなかなかついていかないという苦労はなかったけれど、詩の重みを想い、歌で伝えるのは骨が折れる作業だ。戦争を経験したことのない私達ではあるけれど、今、世界で起きていることを想えば、今だからこそ歌う歌なのだろうと思う。
 後半の4曲目「でなおすうた」と5曲目「泉のうた」2曲をさらった後は、最後に3分のお休みを頂いて、4曲を通してM氏のご指導は終了。ここまでで約3時間だ。

 今日は、最後の1時間がもう1つのステージで歌う古関裕而さんの2曲「長崎の鐘」と「栄冠は君に輝く」のゲネプロだ。
 朝ドラ「エール」の放映に因み、古関さんのステージを2020年に行う予定の企画だったというが、コロナのために延期され、満を持して今年の実現になった。
 企画されたY氏のご苦労話等も伺う。編曲者のM氏、ピアノ伴奏の方のご紹介があり、M氏による2曲の指導がスタート。ほぼ立ったまま歌ったので、最後はヨレヨレのヘロヘロ。合計4時間のフル練習になった。

 来週のタイムスケジュールが配られ、幹事のKさんから事務連絡があり、椅子等の片付けを終えてホールを退出した。

 外に出ると、道はまだ濡れていたが、雨は止んで、青空が見えていた。ここでも金木犀が香っていた。先輩方とぶらぶらと歩く。スマホを見ると、途中で退席したNちゃんからLINEが入っていたが、気づくのが遅く、対応できなかった。申し訳ない。

 駅のホームで2人の2期上の先輩と別れ、1期上の先輩とターミナル駅までご一緒した。顎を出していたのか、またしても一人で優先席に座らせて頂く。マスクをしたまま話しながら、はとても息苦しく、暫し呼吸を整える。
 ターミナル駅でお別れして、私は予約したライナーまで40分ほどで夫の用事を。
 念のため確認のLINEをするがなかなか既読にならない。電話をしたら夕食の支度中で手が離せないとのこと。ほどなくして、今年の手帳の写真と型番が送られてきたのでそれを購入する。迷った末、自分のものも購入する。最近スマホにスケジュールを入れることが多くなっているが、やはり月表示とダブルでチェックしておかないと漏れが出るようなのだ。

 お土産に何かお菓子を買おうと思ったが、お手洗いに行ってライナーに乗る時間を考えると時間切れだったので、諦める。ライナーでは隣の席に女性が座ったが、体臭が気になって落ち着かず。お友達とのLINEに答えたりしているうちに本も殆ど読めずじまい。
 
 最寄り駅に到着して、明日の朝食用に夫と息子の好きなパンを買い、更に夫が「おやつなら○○で買ってくればよい」とわざわざLINEで知らせてきたので、そのお店に入ったのが運の尽きだった。
 とりあえず無事に買い物をして帰宅したのだが、あれ、スマホがない。バッグをひっくり返しても、ない。夫と息子が電話をかけてくれるが、家の中では鳴っている感じはない。
 おやつを買ったお店ではスマホの電子マネーで決済したのでそこまでは間違いなく持っていた。その後は何処にも寄らず帰宅した。夫にGPSで確認してもらったら、やはりそのお店付近にあることが分かる。慌てて電話をすると、確かにあることが分かり、この後取りに行くので預かってもらうようにお願いする。

 夫がカレーとサラダを作ってくれていたので、有難く頂く。
 息子は、前回もお願いした引っ越し業者さんがかなり割引もしてくれて希望の土曜日にOKになったので、そこで決めたそうだ。今回で利用4回目だという。僅か数年の間になんというヘビーユーザーだろう。2017年の大学4年次、2019年の就職、今春の転職、そして今回の縁談である。

 それにしても我ながらトホホである。あれもこれもと荷物を持ちながら、お財布からカードを出し、スマホを出して決済し、で、エコバッグに商品を入れた・・・までは良かったが、スマホをカウンターに置いたままにして帰ってきたのだ。忘れ物大王のことを言えなくなってしまう。母にMeet通話も出来ず、夫の携帯を借りて、テレビ電話が掛けられない訳を話し、無事の連絡だけ済ませた。

 夫と息子は、一日引っ越しに備えての断捨離をして籠城蟄居だったらしく、外の空気を吸いたいからと2人で私のスマホを受け取り方々駅前まで向かった。もちろんお店にはそこでのレシートと私の免許証を持参して家人が伺いますと予め了承して頂いていたのだけれど。
 ところが、待てど暮らせど帰ってこない。2人揃って鉄砲玉なのである。スマホがないとやりたいことが何一つ出来ない。痺れを切らして夫のスマホに家電から電話をするが全く出ない。諦めて息子にかけたらやっとつながった。
 カフェで優雅にお茶中だそうな。既に40分くらいお茶をしていることになる。一言連絡してくれればいいのに、返して貰えなかったか何かトラブルでもあったか、心配するではないか。

 ほどなくして息子が帰ってきたが、何やら一人である。なんと、夫はそのお店でまたおやつを買い、その買ったおやつをカフェに忘れてきたそうな。家の直前でそのことに気づき、カフェに電話をしてあることを確認して取りに戻ったという。なんというか、忘れ物大王は忘れ物を取りに行って、また忘れ物をしてくる。忘れ物ジュニアもそれに気づかない。忘れ物のループは続く・・・である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.14 ワクチン接種7回目接種翌日のこと 今回も身体中痛いけれど・・・

2023-10-14 21:50:59 | 日記

 昨夜は、眠くて怠くてたまらなかったので、さっさと入浴し、10時過ぎにはベッドへ向かった。ワクチン接種した左腕が熱を持っていて熱いし、痛む。なるべく左側が下にならないように気を付けて眠った。
 夜中の3時半くらいにお手洗いで目が覚める。既に5時間ほど眠っている勘定だ。中途覚醒にならず寝直せた。いつも通りの目覚ましが鳴り、土曜日仕様のスマホアラームが鳴ったが、消して暫しウトウト。身体中が痛くてバキバキしている。朝ドラの復習を視てからリビングへ移動。

 今日も息子は一日お出かけだという。朝食を済ませ、ほどなくして出て行った。
 熱は平熱だが、なんとなく怠い。左腕は思うように上がらない。
 共済組合のオンラインセミナー「日頃の心身の疲れをヨガでリラックス」に当選したので、Zoomに繋いでマットを敷く。顔出ししなくてよいので、途中でしんどかったらリタイアでもいいかと参加した。事前にポーズの資料等も送られてきていた。
 冒頭オリエンテーションが5分、実技は45分、最後は質疑応答とアンケートで10分のスケジュールだったが、実際にはほぼ1時間実技だった。

 座り方からスタートして脇腹を伸ばして足をタッピング、立木のポーズ、ウオーリアⅠ、三角のポーズ、扇のポーズ、最後は仰向けで橋のポーズ、ガス抜きのポーズでシャヴァーサナ。それほどきついプログラムではなかったけれど、とにかくワクチン副反応で全身筋肉痛のような痛みなので、それなりに動いた感じがあった。
 その場でアンケートにお答えして、グッドのリアクションをして退室。身体を動かしたせいか、その後、指導者養成講座の課題である瞑想をしたところ、すんなりと気持ち良く行うことが出来た。

 外はいいお天気。ちょっと出遅れたけれど、洗濯機を廻すことにした。干し終えて、隣駅のホームセンターへ。
 先日現場確認があったビルトインコンロ交換工事は、確認後2,3日したら見積書を送るとのことだったが、昨日でちょうど1週間。うんでもすんでもない。
 夫が電話をしたら、11日に投函した記録があるという。なるほど、金曜日夕方の現場確認で、水曜日に投函したことになるから、営業日を除けば、2,3日といえるのだろう。とはいえ、土曜日は配達がないから、昨日到着していないということは、月曜日まで届かないということだ。
 新聞の投書にもあったが、市内郵便を木曜日午後に投函すると、到着は早くて週明け。祝日だと更にかかって5日もかかることになる。メールやLINEで済む用事ならよいけれど、郵便を頼りにしている人は決して少なくはないだろう。なんだかなぁである。

 既に見積もりは出ているので、来店すれば即契約手続きが出来るという。最初に下見に行ってから既に3週間近い。今頃は新しいガスコンロが使える算段でいたので、これ以上遅くなるのは頂けない。
 息子がいれば車を出してもらえたのだけれど、出かけているのでそうもいかず。2人で電車に乗って出かけることに。タイミング悪く電車が出たばかりで10分ほど待合室で待つ。生欠伸が止まらない。

 夫が「先にお昼を食べてから」と言うが、それほどお腹も空いていないし、ひとまず手続きを先にしてしまおうとお店を目指す。歩いているうちに急に腹痛になって、お手洗いに駆け込む。相変わらず出かけるとなるとお腹の調子が落ち着かない。
 ホームセンターに着いてレンジフード実物の確認も出来て、カウンターに行くとすぐに話が通じた。追加工事費等の内訳も確認し、手続きを済ませ、契約書を確認して支払いを済ませる。概ね1週間で納品があり、その後工事日程の調整だそう。なんとか10月中に設置されると良いのだけれど。

 夫は手続きにはそれなりに時間がかかるのでは、と言っていたけれど、ものの10分で無事終了。
 帰路、遅いランチをシーフードレストランで頂く。息子が小さかった頃は割と頻繁に訪れていたけれど、本当に久しぶり。ちょっと豪華に海老尽くしでお腹一杯に。食後のデザートはほぼ夫に任せ、一口だけ味見。つい調子に乗って食べ過ぎたのか、またお腹の調子が悪い。
 レストランでお手洗いを済ませたのに、また駅に行く途中で腹痛になる。駅のお手洗いに駆け込む。トホホである。すっかりお腹を壊してしまう。

 最寄り駅に到着し、夫と別れ、お腹を温めたいとヨガスタジオへ。スタジオ入りする前にもう一度お手洗いへ。もうお腹が空っぽだ。
 土曜日の夕方は2年半以上お世話になったT先生が卒業され、今月は週替わりの代行レッスンだ。今週は、火曜日に易しいデトックスヨガでお世話になっている(とはいえ、今月から指導者養成講座のため、参加出来なくなった)T先生のストレッチングヨガだった。
 スタジオ解放からクラススタートまでの15分はうつ伏せになって岩盤でお腹を温めて過ごす。参加者は30名弱で盛況。右隣りがいらしたので、空いていた左隣の方にずれる。今日は首、肩の凝りにアプローチしていきましょうとのこと。
 まずは仰向けで寝転がってスタート。立ちポーズで鷲のポーズがあったが、ちょっとしんどかったので、座ったまま。それでも肩甲骨が良く動かせて良かった。そんなわけで一人だけ立ちポーズをパスして、60分のクラスを終えた。

 シャワーを浴びて帰宅。もう外は真っ暗だ。夫が洗濯物を取り入れて畳むところまでやってくれていたので、助かった。交替で今月3回目のジムに出かけて行ったので、洗濯物を収納。食洗器を片付けたり、あれこれ動いたらグッタリ疲れてソファと一体化。ガス欠で動けなくなった。
 途中、母にMeet通話。今日はどこへも出かけず、洗濯をして庭仕事を少ししたそうだ。誰とも喋っていなかったのか、お喋りが止まらなかったので、聞き役に徹した。

 夫がこれからジムを出ると連絡があったが、夕食の支度は手つかず。お昼をしっかり頂いたので、簡単でいいというので、冷凍麺とレンチンお好み焼きで適当に済ませた。とりあえず空っぽになったお腹は落ち着いた模様。

 明日は一日雨のようだが、OB・OG合唱団の最後の練習。ゲネプロである。
 朝起きた時に比べれば、身体中の痛みが少し軽減してきたようだ。今晩も息子を待たずにさっさと寝かせてもらおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.13 秋晴れの金曜日 大洗濯のち7回目ワクチン接種とオンライン交流会

2023-10-13 21:33:46 | 日記

 昨夜は息子の帰りが午前様近くに。待ちきれずに先に入浴を済ませて良かった。ベッドには早く入ったものの、思いのほか寝つきが悪く、瞑想CDが終わってしまい、お手洗いに起きてから悶々とする。結局1時半までしっかりデジタル数字を見ていた。しっかりお夕寝をした夫もそのくらいの時間まで起きていたのではないか。

 今朝、夫の目覚ましが先に、続いて私の目覚ましとスマホアラームが鳴る。ノロノロ起きて、朝の瞑想ヨーガを終える。このところ続いていた頭痛がない。胸痛もそれほどではない。
 息子を送り出し、夫と朝食を摂る。その間に1回目の洗濯機を廻す。お天気があまりに良いので、シーツ等を外して、冬仕様に替える。1回目の洗濯が終わってベランダに干し、晩夏ものの衣類をおしゃれ着洗いでもう一度廻す。洗濯が終わる迄、合間を見ながら瞑想ヨーガ指導者養成講座の録画のチェック等を行う。無事2回の洗濯物が仕上がり、ベランダは一杯。適度に風があって最初の洗濯物は早くも昼前に乾きそうだ。

 夫は電動自転車のサドルが壊れた、とサイクルショップに出かけた。早めに行ったら開店前だった模様。やけに時間がかかると思ったら、である。
 動画配信された瞑想ヨーガクラス60分の1回目を受講する。気持ち良く寛ぐことが出来た1時間で幸せ気分。

 夫が帰ってきたのと交代で、基礎疾患のある64歳以下の該当者として予約した7回目のコロナワクチン接種に出かける。15分間隔の予約時間開始5分ほど前に到着したら、受付開始したところだった。結構な長い列が出来ていたが、皆、すっかり慣れた風情でスタッフさんたちに書類を見せ、額を出して検温。流れはスムーズだった。
 本人確認や問診票等のチェックを終え、医師の問診を終え、今日の体調とこれまでの接種で具合が悪くなったことは、との質問があり、特に問題なく隣室で注射をしてもらうまで5分ちょっとしかかからなかった。今回の看護師さんは、トップスの肩をずらしたら、もうちょっと出して、グッと下に降ろされた途端、ブスリと刺されて超早業だったが、ちょっと痛んだ。

 沢山の接種後の方たちが15分の様子見会場に座っていた。特に問題なく15分を終え、接種証明書を頂いて会場を後にした。所要時間20分少々。夫にLINEをしてアウトレットモールのカフェで合流。
 カフェラテ蜂蜜トッピングとホットドッグを注文し、久しぶりに働いていた頃定番のランチを頂いた。夫にはチーズドッグに好物の大きなクッキーも付けてあげたけれど、お腹一杯にはならなかったようだった。
 
 金曜日の午後はY先生のストレッチヨガに参加するのが定番だが、今日はワクチン接種後なので、8月の初回に続き第2回の“ABCの輪オンライン交流会”に参加だ。
 夫は気を利かせてくれたのかクリーニング屋さんに出かけた。

 主催のキャンサー・ソリューションズさん側が4名、再発治療中で小冊子にメッセージを寄せた側が私を入れて3名。もう顔見知りの方ばかりで、初めましての方はお一人だけだった。とりあえず自己紹介と近況報告からスタートし、ラクラククッキングの話題等で盛り上がった。予定時間の1時間は瞬く間に過ぎた。3回目も開催して緩く繋がっていきましょう、とのこと。

 2回分の洗濯物がすっかり乾いたので取り込んで畳んでいたら、夫が帰宅した。随分遠出をしたようで、秋桜の素敵な写真等が送られてきていた。
 さすがに少し疲れて、ワクチンを打った左腕が怠く重く熱を持ってきたので、ソファで一体化してドラマの録画等を視てしばし休息。

 息子は遅くなりそうというので、先に夫と2人で食事を済ませた。食後は母にMeet通話。夫がお届けものをしてくれる日の日程調整等を済ませた。

 秋晴れの爽やかな金曜日。門前薬局のIさんとのLINEのやりとりもあり、一昨日ご連絡したカドサイラ初回投与後の体調についても病院の主治医に連絡してくださったとの報告があった。
 朝から大洗濯とヨガにワクチン接種、オンライン交流会とミッションコンプリート。2人に1人は出るという副反応である接種部分の疼痛と怠さ、眠さが出現している。
息子の夕食が終わったので、今夜は早めに入浴して休みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.12 オンライン瞑想ヨーガ指導者養成講座3日目のこと

2023-10-12 23:17:49 | ヨガ

 昨夜は部屋中すき焼きをしたお肉の匂いが充満して、さらにお腹一杯になる。食休みにソファで映画を観始めたら、そのままウトウト。諦めて早々に入浴することにしたが、今度は何やら頭痛が始まり、タリージェとロキソニンを飲んでベッドに入った。カドサイラ投与以来頭痛がやけに頻繁で、ロキソニンが手放せない。

 ころりと眠りについたが、明け方、頭が割れそうに痛くて目がチカチカするほど。目が覚めた。起き出して薬を飲もうかと迷ったけれど、いつのまにかやり過ごせてまた一時間くらいトロリとした。
 いつもの目覚ましが鳴り、夫が先に起きるのを確認したが、すっと起きられない。ようやく起きてリビングに行くと、息子が食事を始めていた。今日から夫は休務日、6連休だそうだ。

 息子を送り出してから和室で指導者養成講座課題の瞑想タイム。昨日ほどではないが、なんとなく最初、ガイドとタイミングが合わなかった。それでも最後はポカポカして無事終了。
 洗濯機を廻しつつ、朝ドラを視ながら夫と2人で朝食を摂る。頭痛は落ち着いたようだが、胸痛も心配なのでロキソニンを飲む。洗濯が仕上がり、夫と手分けをしてべランダに干す。さすがに2人でやれると半分の時間で済む。

 息子は、今日は仕事で遅くなるから夕食不要というので、2人分のお米だけ研ぐ。
 身支度やメールチェック等を済ませ、指導者養成講座開始10分ほど前に、Zoomを繋ぐ。HさんとTさん、私の3人の受講生が揃う。夫は隣の和室で静かに仕事をしてくれているようだ。

 オームを3回唱え、感謝のガイドを聴きながら、ゆっくり呼吸。背骨のS字カーブを整え、暫し休息タイム。
 ‟宿題をやってみてどうでしたか”のシェアからスタート。
 Hさんは「初回は寝る前ベッドの上で行ったが、安定が悪かった。マットの上でやり直したら姿勢が崩れるのが解消され、筒のようにエネルギーで満たされる感じが一瞬だけあった」との報告。Sさんから「それはとても良い感覚です。」とのコメント。
 私は「いつものように朝、和室で2回ともガイドの動画によって行ったが、どうもタイミングが合わず、このところの痛み等もあり、うまくいかなかった。」と報告。Sさんから「まさに学ぶことでやりにくくなる、ということか。重力を逆さに使って、下向きに前屈して深呼吸を2,3回トライしてみてください。」と言われる。
 普段はその姿勢(頭を下にして)で楽に呼吸が出来ないのだが、あら、不思議。詰まりが取れた感じで楽に呼吸が出来る。びっくりした。「完全呼吸を行う時、前回の講座で代替運動と教えて頂いた顎を上げて行うと、苦しい感じが判った。」ともお話する。
 Sさんから「既に自分一人で完全呼吸による瞑想が出来るので、ガイドなしでやってみるように。」とアドバイス。
 Tさんは「普段は朝行っているが、昨夜やったら、気負いがあったのかガイドの声を追いかけてしまい、ガイドのタイミングまで(息が)苦しくて持たなかった。虫の声が聞こえると、秋を感じてしまう自分を観察した。今朝はガイドを聴きながら一拍遅れで行った。最後はいつ止めていいのか分からず、自分でそうしていたいだけいたら、温かくなって満足した。初めて嬉しいと感じ、感想を一気に書いた。」とのこと。
 Sさんは「プラーティヤーハーラ(感覚のコントロール)では”満たされる“感覚が得られる、とされている。自分が講座をやっていて楽しい瞬間は、細かい質問を受け、それをシェアする時間である。」と仰る。

「7年前は30人弱の受講生がおられ、なかなか細かい質問をし辛いこともあったが、今回は少人数なのでその場で疑問が解決出来るのが、とても有難い。」と発言する。Hさんも「7年を経て訊きたいことは変わっているし、当時は言えなかったことも言えて有難い。」とのこと。同感である。

 続いてヴァシャーヴァティ、五感を使った瞑想の実践である。“動く瞑想”として瞑想ヨーガの60分クラスを体験し、“瞑想的に”動く。身体を動かす、息をする、マントラを唱えるという一つ一つの動作(今、やっていること)にだけこころ(気持ち)を向け続ける練習だ。難しいポーズが出てきて(あれ、分からないな)と思ってもそのまま流して身体を動かしていく。今動くことだけにダーラナ(一心集中)すると、心が鎮まる時間がやってくる。動いているだけで、他に何もないというのが“チッタブリッティニローダハ”である。心が留まっている瞬間に触れると付いてくる感覚が、シャーンティ(平和)、アーナンダ(喜び)だが、どこまで体験できるかはその日のコンディションにもよるので分からない。

 その後、クラス体験の感想とシェア。
 Hさんは「分かっている動きは心配ないが、そうでない動きは言葉を聞き逃さないようにした。プラーナを流すのは心地よく、自分を観察出来た。シャヴァーサナでは下半身の感覚がなかった。初めての感覚だった。」とのこと。Sさんからは「嫌な感じでなかったなら、それはとても良い感覚だ。」とのコメント。「今日は敢えていつもやらない動きをして、“聴かなくては”というようにした。初めてクラスを受ける人や嫌なことで頭が一杯の人には動きを一つ一つ追って余裕がないようにする方が良い。」とのこと。
 私は「シャヴァーサナはご褒美の時間に感じた。身体が床について全く凹凸がないような気がした。」と発言。
 Tさんは「聞きながら動くのは大変だったが、体重の分配に気づいて、バランスをとれて自分に足があって愛おしいと感じた。キールタンも好きで、何とも言えず嬉しく、口角が上がっているような気がした。」とのこと。
 ここで午前の部、2時間が終了。

 30分の休憩を挟んで、午後は3つの瞑想を体験する。ゆっくりランチをする時間はないので、フリーズドライスープを飲むだけに留める。夫は可哀想にその間にカップ麺をダイニングで食べ切れず、和室に持って退散していた。午後のクラスの途中でジムに出かけて行った。

 午後はプラーナ(エネルギー)をイメージする瞑想から。呼吸をしながらプラーナが動くのをイメージする。私たちは実際の肉体からはみ出して両手を開いた球体くらいの大きさがある、というイメージだ。
 私は「シャボン玉の中で浮いている感じがした。なんとなく隣のシャボン玉も揺れているような感じで、気持ち良かった。」と発言。
 Tさんは「言葉で表現できないふわーっとした感じだった。今は物理的に皆さんと離れているのにが、そばにいる感じがした。」とのこと。
 Hさんは「プラーナが赤い液体のような流れている感じがした。早い段階で身体の輪郭がわからなかった。」とのこと。Sさんからは「色がはっきりしていて視覚の才能に富んでいる。」とのコメント。
 Sさんは「今後指導していく上で、一緒に瞑想する人達は色々な体験をする。体験をシェアしておくと実に人それぞれで、正解はないと言うことが判る。その時の感覚を大切にしておくために毎回感想を聞きたい。」と仰る。
 パーソナルスペースとの関係について気になったので質問したが、「これと関連して説明されるのは聞いたことはない。」とのお答えだった。

 少し身体を動かしてから、セルフ(真の自己)、イーシュヴァラ・プラニダーナ(神への祈り)に全てを捧げる瞑想。
 Tさんは「仙人のようなおじいさんに色々渡しているうちに嫌な思い、辛かったことなどが出てきた。もがいたけれど、楽になった。録画で続きをやりたい。」とのこと。
 Sさんからは「お渡しする準備が出来ているものだけが出てきて、まだその段階にないものは浮かんでこない、と言われている。身体が軽くなったり、涙が出てくることもあり、大人はどうしてもそれを止めがちになるが、自然に出るものを止めない方が良いと言われている(しゃっくり、げっぷ、ガスなども)。」とのコメント。
 Hさんは「良い感情や感謝は出せたが、そうでないことは言語化するのが難しくて出せなかった。」とのこと。Sさんからは「言語化できていなくても“こんな感じ”で委ねて良い。」とのコメント。
 私は「足が冷たく、腰が痛かったので、それを委ねたが、それ以外は特に何も出てこなかった。イーシュヴァラのイメージはある。なぜか鼻水と涙が出て来た、少し寒かったのかも。」と発言。Sさんからは「何も出てこない人もおり、それはそれでよい」とのこと。
 
 最後はゆっくりタイム。ヨーガニドラー、寝っ転がり瞑想だ。Sさんのガイドで行うのはとても久しぶり。夜ヨガのクラスでは自分でガイドしているが、自分がガイドして頂ける側になるのは本当に嬉しい。サンカルパ(願い事、宣言)もしっかり決めて、ブランケットとクッションを用意してマットの上に横になる。

 終了後の感想では、Hさんは「サンカルパを唱えるタイミングでは意識がなく、慌てて念じた、気持ち良かった。」とのこと。
 私は「久しぶりで本当に幸せだった。意識はしっかりあって、サンカルパも唱えられた。」と発言した。
 Tさんは「起き上がって来る時の気持ち良さが良かった。最後に伸びをしたときに自分の身体が大きく、存在感があるように感じた。」とのこと。
 Sさんからは「“気持ち良い“を体感すると全てのことが一回終わる、“昔の自分はもういない”となる。」とのコメント。
 私が「Tさんの貴重なタイミングに同席出来て幸せだった。」と発言したところ、Hさんも同感してくださった。
 次回は来週火曜日。アーサナ中心になるので、その準備を、とのこと。名残惜しく終了のスイッチが切られた。

 気づけば今日も3時近い。乾いた洗濯物を取り込み、畳む。夫がジムから戻ってくるのを待って、気分転換に駅前までお茶に出かける。ほぼお昼抜きなのでお腹はペコペコだ。
 ファストフードで麺にドーナツまで頂いてしまったら、夕食が済んだような満腹に。ドラッグストアで昨日一人では買えなかった重い物を買い込み、夫の自転車籠に入れてもらってぶらぶら帰宅する。本当は夕食を作るつもりでいたが、夫もお腹一杯というので、ベーカリーでサンドイッチを買って軽く済ませることにした。
 あたりはもう暗い。仕事をしていた頃は定時でもこんなに暗かったんだなぁと思う。この季節は毎年何やら急かされる感じがしていた。

 夫は疲れたのかリビングでうたた寝を始めた。
 上の階の奥様から息子に結婚祝いを頂戴したので、お礼の電話。
 母にMeet通話。今日はデイサービスで割と早めに帰宅出来て、食事も済んだという。明日はヘルパーさんが来た後、午後はお友達と約束があるそうな。

 その後、オンラインでClub CaNoWのセミナーに参加した。今日は治験シリーズ2回目で、<納得いく治療選択を! がん治療の選択肢を広げる - 治験参加への道しるべ編 - >「治験参加でつまずきやすいポイントを解決しよう!」がテーマだ。
 “治験に興味を持ち、参加したいと感じても、「自分から医師に治験について相談するのはハードルが高い…」「治験に参加して副作用がでたら治療はどうなるの?」といった不安から、参加の一歩を踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。治験に参加するまでには「治験を探す」「治験を見つける」「参加の意思を医師に伝える」「治験に参加する」の4つのSTEPを辿ります。がんの治験についてフォーカスした全2回シリーズの第2回、今月は治験参加までの道のりでつまずきやすいポイントの解決策、具体的な病院選びのコツについて近畿大学病院 がんセンター長の中川和彦先生にご解説いただきます。”との触れ込み。

 登壇者は、近畿大学病院 がんセンター長の中川和彦先生とがんと働く応援団アドバイザー、キャリアコンサルタントの石川邦子さん。お二人から直前メッセージが届いていた。
 中川先生:「治験参加の実際編です。患者さんが治験参加されるプロセスの説明と具体的に起こりうるお困りごとについて説明します。沢山のご質問を頂ければ幸いです。」
 石川さん:「治験というと色々不安もありますよね。情報を探して見つけて興味を持ったら専門家(主治医)に色々教えてもらいましょう。そしてご自身の納得のいく治療を選んでいきましょう。私の好きな言葉は、『知識は患者を強くする』です。悔いのないように自分で決めていきましょう。」とのこと。

 1時間半弱のセミナーは実践的で、とても参考になった。中川先生は終始とても誠実にご説明され、質問にお答えされていた。
 私自身、現在はカドサイラを再開したばかりなので、今すぐ治験に応募する、ということはないだろう。けれど、人体実験の性質はあるものの、医学の進歩にかかせない治験について、タイミングがあえば大切な選択肢の一つとしておきたい、と考えている。

 夫は2時間以上たっぷり寝ていた。セミナーが終わって起こしてから遅い夕食。息子は先ほどこれから帰ります、と連絡があった。夕食も済ませたようだが、お疲れ様である。
 明日は昼から7回目のコロナワクチン接種だ。今日は早めに休んで体調を整えておきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする