インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

個性の主張?

2009年09月05日 | 歴史
人生2度目のぎっくり腰になった塾長です。

歩くのは勿論、寝るのも辛い。
聞くとやるとでは大違いなのよね。

それでも野球の試合があるので、明日までに治せと言われて懸命なリハビリ。
明治安田生命のCMを見て、涙を流している場合ではございません。


さて、前々回の練習では塾生達にたっぷりと2時間半の打ち込みを行わせました。


まずは少人数の班に分けます。

だいたい3人から4人の班に分けます。
塾生達の実力に応じて分けると言う理由もあるのですが、少ない人数にする事によって待ち時間を減らす為。
何しろ打てない塾生が打席に立つと、守っている方は暇ですからねぇ。


思い切り気持ち良く打たせてあげます。

フォロー(右手)の使い方が下手なので、打ち損ねるタクミ。
リード(左手)は綺麗に使えているんですけどね。
フォローが下手なので、微妙なバットコントロールができません。


こちらは、そんなレベルとも程遠いジェッター。

左の脇ががら空き。
バットが後ろにある内からヘッドが下がってるってどうよ。
誰かの頭でも引っ叩くところか?


お? だんだん形になって来たタンタン。

フォローの使い方がなっていませんが、回転軸がしっかりして来ましたね。
後は右手の使い方を覚えれば、かなり遠くへ飛ばせるようになりますよ。


家で全くバットを振っていません、と言わんばかりのスイング。

藪の中にヘビでもいたか?
少なくとも最上級生のスイングとは思えんぞ。


ミートは上手いんですけどね。

投げる時と同じで、バッティングも下半身が全く使えないユウタ。
何も構えていない選手に、いきなりボールを投げるとこんな打ち方をするんでなかろうか?
もっときっちりと踏み込まないと遠くへは飛ばないよ。


なんだかんだときっちりミートするチュートン。

これは天性か?
ひょっとして、将来はメジャーリーグでライトを守ったりするのかしら?
同じ左打ちだし・・・・

まあ冷静に考えると、左打ちと言う共通点しか無いんですけどね。


打席に立った瞬間に、こいつは打てないと解るロッシ。

おーい・・・
つま先が開いているぞ。

打席でつま先を開いて立つバッターって・・・
昨年引退した種田くらいしか見た事がないぞ。


ボールに当たる方が不思議なアチャモのスイング。

今年の最上級生達は、そんなに打つのが嫌いなのか?
いつもいつもタカと遊んでばかりいないで、たまには二人で素振りでもしたらどうなんだ?
この2年間、バッティングに進歩が見られないぞ。


前回から大きく成長したリョウ。

始めたばかりのリョウですが、ボールを迎えに行く悪い癖が直ろうとしています。
まだまだ形になっていませんが、回転軸が落ち着いて来ましたよ。
きちんと当てられるようになるまで、もうちょっとだね。


必ず前回より若干良くなるヒロヤ。

いつの間にかきちんとミートできるようになっていました。
打ったボールも随分と遠くへ飛ぶようになりましたよ。
教えているこちらが「なんでだろう?」と考えてしまうヒロヤの成長ぶり。
本当に不思議な塾生です。


少しずつベールを脱ぎ始めたユウキ。

左の脇が開いていますが、回転軸がしっかりして来ましたね。
実はそれだけでは無くて、所々に運動神経と勘の良さが垣間見えます。
この塾生は足が速くなりますよ。
チャラチャラした部分が直ってくれればの話しなんですけど。


バスケットボールでもスタンドまで運んで行きそうなペペのスイング。

だんだんと打てるようになり、遠くへ飛ばす面白さが解って来ました。
その為か肩に無茶苦茶力が入っていますね。
ボールは目の前にあるけど・・・

そんなに力を入れなくても、ペペなら腰の回転だけで遠くへボールを運べますよ。
きちんとミートして、腰を回して最後まで振り切ってごらん。
自分でも驚くほどボールは飛んで行くから。


成長を続けるタチャモ。

脇も締まって、よくボールを見て、回転軸もぶれていません。
打ち損なってるけど・・・
後はバットヘッドを如何に速く出すかだけですね。
たま~に家の前で素振りをしてますよ。
2~3分で終わるんだけど。


少しずつ、ほんの少しずつバットヘッドが出るようになって来たユースケ。

ピッチャーの練習をさせるようになってから、バッティングフォームにも変化が出始めました。
野球の面白さが解って来たのかな?
後はもうちょっとスイングスピードを上げるだけだね。


こちらは炎天下で250球以上も投げてくれたハットリコーチ。

交代無しで、最後まで投げ続けてくれましたよ。
本当にお疲れ様でした。
合宿でも活躍して頂く事を願っております。


さあ、散々走って、徹底的に鍛えられたこの日の練習もやっと終了。

ありがとうございました。


さて、やっと前々回の練習を書き終えました。
明日からようやく前回の練習に移ります。