こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

きょうの直売は・・・

2013-08-18 00:12:12 | 直売情報
本日も7:30より、自宅前での直売を開催します。
販売は、フルーツトマトとブルーベリーです。
なくなり次第終了となりますので、
お早めにお越しください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうはコレ!(2013/08/18)

2013-08-18 00:02:47 | 直売情報
本日(8/18)のげんきの市場向け出荷野菜は、次の通りです。

・バジル
・ピーマン
・ししとう
・いんげん
・ブルーベリー
・フルーツトマト
・ゴーヤー
・なす

無農薬・無化学肥料で露地草生栽培した”こだわりの野菜”を、
げんきの市場でぜひお買い求めください。


<越谷市相模町>の空間線量・8/18
栽培品目:なす・ピーマン・ししとう・ブルーベリー・いんげん・フルーツトマト・ゴーヤー 
測定時刻:9:30~9:45 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

<越谷市大成町>の空間線量・8/18
栽培品目:バジル
測定時刻:14:00~14:15 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

使用機器:MKS-05"TERRA-P+" ECOTEST社(ウクライナ)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット上の情報は信用できるか?

2013-08-16 21:00:37 | きょうのひと言
ネット上で見つけた”情報”です。

ちょっと突っ込みを入れますね。

「飲料水に使われている「ブドウ糖果糖」は、遺伝子組み換えコーンで作ったシロップ」

→すべてそうであると言い切れるのか?
 もしそうでないのなら、どれに遺伝子組み換えコーンが使われているのか?
 

「アスパルテームは砂糖の200倍と言われる化学物質で脳の神経を異常にすることで絶対避けたい添加物」

→砂糖の何が200倍と言われる化学物質なんでしょうか?
 脳の神経を異常にするって、どう異常になるんでしょうか?


きっと”注意して!”というニュアンスで書かれたのでしょうが、
根拠が不明確なうえに情報の出所も示されていない。

いわゆる言い放しの投稿です。
この投稿を見た一部の人は、何のためらいもなく”拡散”するでしょう。
無責任な情報が、一人歩き。

ただただ不安を煽るだけで、どうしたらよいのかは具体的に示されていない。

正直言って、この情報が正しいか否かを私は判断できません。

ネット上には、色々な情報が氾濫しています。
正しいことから間違ったことまでです。

だから情報を信じる前に、少し疑ってみる(裏付けをとる)ことが大切だと思います。

実際「ブドウ糖果糖」や「アスパルテーム」を検索してみたら?と思う人がいるかもしれません。
殆どが”個人的な”書き込みで、しっかりとした資料はなかなか見つかりませんから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りに追われています。

2013-08-16 20:53:45 | きょうのひと言
ブルーベリーの畑です。

ブルーベリーは、農薬・無肥料の草生栽培。
要するにほとんど”ほったらかし”栽培です。

とはいえここまで雑草が多くなってくると、
収穫時に草をかき分けるという支障が出てきて、
収穫にかなりの時間を要してしまいます。

少しでも作業性を良くするために、草刈り。
本当はこの日照りで土が乾いているので、
そのままにしておきたいところですが、
なかなかそうも行きません。

あと1日あれば、一通りきれいになりそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会復帰します。

2013-08-16 08:32:13 | きょうのひと言
この1週間仕事と呼べることは一際せず、
家事(お盆)とぼさ~っとすることに時間を使ってきました。

休んだ分だけ身体の疲れは抜けるだろうと甘い考えをしていましたが、
まったく逆で休んだ分ジワジワと身体の芯から疲れが湧き上がって
今朝も筋肉がコッチコチに固まっています。

休んだ分だけ農作業は進んでいません。
お盆前に手がけた草刈りをきょうから再開しないと、
これからお彼岸までに蒔く予定の種がまけません。

きょうから作業を再開しますが、
怠惰な生活を送った身体ははたしてキビキビと動いてくれるでしょうか?

きょうも暑くなりそうです。
社会復帰をきょうからなさるみなさん、
一緒に頑張りましょうね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な現実。

2013-08-15 09:05:55 | きょうのひと言


きのうの昼は、宅配ピザ。
届いたピザに葉っぱが一枚。
どうやら食べる前にちぎってピザに載せるための
バジルのようです。

クンクン・・・
微かにバジルの香りがする・・・
少しちぎっても香りは相変わらず微か。
葉っぱは?ぺらぺらで薄い。

これが一般的なバジルなのか。。。
知りませんでした。
こんなに香りがしないものなんですね。

うちのバジルを使ってくださった方々から、
「肉厚で香りが強いですね!」って言われる訳がきょう初めてわかりました。

ひょんなところで、自分たちの育てたバジルのすばらしさを感じることが出来ました。
ピザ屋さん、ありがとう!でも良かったら、うちのバジル使って欲しいなぁ~(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はコレ!(2013/08/11)

2013-08-10 23:40:44 | 直売情報
あす(8/11)のげんきの市場向け出荷野菜は、次の通りです。

ゴーヤー


なす


ブルーベリー


島オクラ
バジル


いんげん
ししとう


ピーマン
ドライトマト



ゴーヤーは、”あばし”という品種で、肉厚ですが苦みはさほど強くありません。
苦いだけのゴーヤーじゃありません!
また種・わたは捨てずに素揚げし軽く塩を振って召し上がってみてください。
苦みはまったくなく、ビールのおつまみに最適です。
ゴーヤーは捨てるところがありません。ぜひお試しを!

ドライトマト、乾燥なすは、使い方は色々です。
ドライトマトはそのままでも良いですし、
煮ても良いと思います。
旨み成分が凝縮されていますので、
まずは1個そのまま食べてみてくださいね。


あすも無農薬・無化学肥料で露地草生栽培した”こだわりの野菜”を、
げんきの市場でぜひお買い求めください。


<越谷市相模町>の空間線量・8/10
栽培品目:なす・ピーマン・きゅうり・ししとう・ブルーベリー・いんげん 
測定時刻:9:30~9:45 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

<越谷市大成町>の空間線量・8/10
栽培品目:バジル・ルッコラ・島オクラ
測定時刻:14:00~14:15 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

使用機器:MKS-05"TERRA-P+" ECOTEST社(ウクライナ)

※ドライトマトは保存品です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがこうなって・・・

2013-08-08 20:13:53 | きょうのひと言


熟したブルーベリーを摘み取って、




重ならないように列べて、乾燥させてみる・・・。




気を使ったつもりだけど、出来映えはイマイチ。

たかが乾燥、されど乾燥・・・。


やってみて思いました。

乾燥って奥が深い・・・。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の直売!のこだわり、番外編。

2013-08-05 20:33:54 | 直売情報


この箱でお届けする、うちの通信販売<究極の直売!>。

無農薬・無化学肥料の露地草生栽培ということは
何度となく紹介していますので、きょうは作物以外のこだわりを・・・。

究極の直売!のもう一つのコンセプトは、
”実家から届いた野菜”。

そうです。
皆さんのご実家から野菜が届いたイメージでのお届けです。
だからあえて緩衝材として新聞紙を使っているんです。
新聞紙にはそれぞれの地方のニュースはもちろんラ・テ欄や地方版、
さらには広告が掲載されていますよね?
それを見ていただいて、越谷の雰囲気を少しでも感じて欲しいんです。
また農業新聞を使うこともありますが、
これは農業という世界を専門紙から見て欲しいから。

こんなたわいのないことにもこだわり、少しでも農業いや土を身近に感じて欲しいんです。

究極の直売!
ご注文は、こちらからどうぞ! → http://ishigakiengei.cart.fc2.com/
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もはじまりました。

2013-08-05 20:27:05 | 農作業のこと


あま~いブルーベリー、今年も収穫はじまりました。
ピークは今月いっぱいです。

今年はどれだけの人がこの甘さに驚いてくれるだろう?
そんなことを思いながら、一粒ずつていねいに収穫しています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする