散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

見る力と見ない力

2014-11-04 12:05:20 | 日記

2014年11月4日(火)

 10月19日のS教会、こどもたちへのメッセージは「見えない神様の見える力」という題にした。

 酸素、風、電波、磁力、思いやり、感謝、憎しみ、聖霊・・・本当に力をもつのは「目に見えないもの」だ。星の王子様にキツネが与えた教訓そのもの ~ L'essentiel est invisible pour les eux ~ である。だから、見えないけれども確かに存在するこれらのものを見る力が、僕らの強さを決めることになる。

 ところが・・・

 「見えているものを見ない力もありますか?」

 「人間はその方が得意よ」

 朝刊の社会面、福岡市の劇団が「沖縄の問題を、本土で『我がこと』として考える舞台」を目ざして上演する自作劇の一場面である。現に存在する基地を「見ない」力のことなのだろう。沖縄の人々は、この力を動員しなければ日々が送れない側面があるはずだ。いっぽう本土の人間は、この力をいわば贅沢として用いることができる。ここでも関係がねじれている。それが得意なのは人間一般か、それとも日本人いやさ本土人か。

 どうも参った。

 「見えない大切なものを見る力」を失うとき、「見えているものを見ない」という『魂の障害』が病識欠如の重症段階に進む。さしあたりそんなふうに言っておこう。