2014年11月18日(火)
一週間前の火曜日は7時渋谷集合で、相馬まで日帰りの取材。福島出身で震災後も福島に留まり続けた臨床心理士Sさんに、じっくり話を聞きに行ったのだ。そのごく一部分を、放送教材の14回目で使うのだけれど、今は使えない部分がいつかきっと意味をもってくる。あるいは既に意味をもっている。
今日は10回目の収録、前回より慣れてはきたが、どうもTVは好きになれない。というかTVに好かれていないらしい。スタッフに抱えられてどうにか運んでもらっているけれど、何だか性に合わないんだな。何が合わないか、あらまし見当はついているが、どうもしようがない。
***
「カンガ、あの人は才女じゃないや、でもルーかわいさに何とかしちゃうんだろう」
石田桃子の名訳、ふと原文が気になった。
There's Kanga. She isn't Clever. Kanga isn't, but she would be so anxious about Roo that she would do a Good Thing to Do without thinking about it.
なつかしいな、受験必須の so ~ that の構文だ。
do a good thing to do without thinking about it.
なんて素敵なこと!
E.H. Shepard の挿絵がいつ見ても良い。草地を渡るイングランドの風が薫るようで、行ったこともないのにひどく懐かしい心持ちがする。ディズニーの「プー」はまったく別のもので、このあたりからディズニーの「世俗化」が顕著になったのだ。
「世俗化」って妙だな、でもそんな感じのことだ。
***
夜、宅急便が届く。段ボール箱の様子が、田舎からのものと少し違っている。Sさんからだ。
開けて最初に見えたのは、包む新聞紙の「福島民友」の文字。
その下に次から次へと新鮮な野菜が現れ、歓声しきり。 数え上げれば・・・
水菜、ほうれん草、ポエム(初めてだ!)、チンゲンサイ、白菜、ピーマン、 かぼちゃ、大根、長芋、ハヤトウリ(初めてだ!)、里芋、以上11 種類に、ずっしり重たい米までも。
福島の誇りだ。
Sさんが被災後の浜通りで臨床活動を続ける間、中通りの御実家では風評被害に耐えて作物を育て続けていた。そのひたむきが箱に一杯。
後光がさしている。