散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

腹にこたえるエピローグ ~ 『クアトロ・ラガッツィ』抜き書き 2

2022-02-06 09:26:39 | 読書メモ
2022年2月3日(木)

 『クアトロ・ラガッツィ』、とうとう最後のページに来てしまった。ここ数年で最も意味深い読書体験の記念に、著者によるエピローグを全文転記する。
 著者はこの作品を書くことをとおして「日本の歴史が今までとちがったふうに見えてきた」という。その力業に便乗することによって、僕自身おなじく日本の歴史が「今までとまったくちがって」見えてきた。あさはかだった。

***

 「天正少年使節をめぐる数々の西欧側の記録を、イエズス会の歴史図書館や古文書保管所、ヴァチカンのアポストリカ図書館、ウルバヌス八世布教図書館などで読んでいると、この四人の使節をとおして日本の歴史が今までとちがったふうに見えてきた。また昔から聞いたり読んだりしてきた天正少年使節のすがたも今までとはちがって見えてきた。日本の歴史も日本一国の歴史資料ではとらえることができない。一国の歴史がもはや一国史ではとらえることができなくなった。それが大航海時代以降の歴史である。
 なぜなら、この近代世界は、十五世紀の末からはじまり十六世紀をとおして、地理上の発見や大航海時代の開始にともなって展開したスペインとポルトガルの世界帝国支配が大きな枠組みになっているからである。いっぽうでは、ルターらによってはじまった宗教改革で多くの信者を失ったカトリック教会が、この世界帝国の拡大にのってアジア、アメリカに新しい信者を獲得するために世界的な布教活動をおしすすめていた。
 世界経済と世界布教というふたつの大きな波が十六世紀の戦国時代の日本に怒濤のように押し寄せた。それは大きく見れば世界のなかのすべての国を世界のひとつのシステムのなかに包みこもうとする近代世界への大きな流れだった。戦国時代の大名たちは自分の領土に交易の巨大な利益をもたらす外国船を誘致するために、あるいはまた明日をも知れない戦国の乱世において死後の救済を約束するキリスト教に牽かれて、つぎつぎとキリシタンになり、そのとき領民の多くもキリシタンになった。イエズス会のザビエルが鹿児島に上陸した1549年(天文18年)から、江戸幕府が第一次鎖国令を出す1633年(寛永10年)までの80余年間、日本はまさに「キリスト教の世紀」を迎えていたのである。そのときほど日本が世界的であったことは明治以前にはなかった。そのシンボルとして少年使節の派遣があったのである。
 西欧で出版された少年使節の巡行記録を読むと、西欧の知識人や王侯が日本と日本人についてこの機会に多くのことを知ったことがわかるし、また使節が帰国してから書いた手紙や報告を見ても、彼らが世界をよく知ったということがわかる。もちろんこの使節はイエズス会が計画したものだったし、少年たちは将来神父になるために教育された者たちだったから、そこに宗教的な見方があることは事実である。しかし、この使節派遣を計画したひとりのイタリア人の神父ヴァリニャーノはルネサンス的な教養をもった高い知性の人で、日本と中国を西欧とは異なっているものの同じように高い文明をもった国として尊敬していた。東西の文明の相互理解をめざしたのがこの使節派遣の大きな目的だったのである。
 しかし、少年たちが日本に帰ってきたときに、時代は戦国時代から統一的な国家権力のもとに集中され、多の文明や宗教を排除する鎖国体制に向かっていた。そのために彼らの運命はこの大きな時代の流れのなかで悲劇的なものになった。ある人びとは彼らの事業は無益だったという。しかし、四人の悲劇はすなわち日本人の悲劇であった。日本は世界に背を向けて国を閉鎖し、個人の尊厳と思想の自由、そして信条の自由を戦いとった西欧近代世界に致命的な遅れをとったからである。ジュリアンを閉じ込めた死の穴は、信条の自由の棺であった。」

 エピローグの最終段落を転記する前に、ここで一息入れてみたい。われわれの国と社会、それ以上にわれわれの頭の中身は、中浦ジュリアンが逆さに吊されて息絶えた暗黒の穴の中から、未だ本当に抜け出してはいないと思うからだ。
 
 「しかし、私が書いたのは権力やその興亡の歴史ではない。私が書いたのは歴史を動かしてゆく巨大な力と、これに巻き込まれたり、これと戦ったりした個人である。このなかには、信長も、秀吉も、フェリペ二世もトスカーナ大公も、グレゴリオ十三世もシスト五世も登場するが、みな四人の少年と同じ人間として登場する。彼らが人間としてすがたを見せてくるまで執拗に記録を読んだのである。時代の流れを握った者だけが歴史を作るのではない。権力を握った者だけが偉大なのではない。ここには権力にさからい、これと戦った無名の人びとがおおぜい出てくる。これらの少年たちは、みずから強い意志をもってそれぞれの人生をまっとうした。したがって彼らはその人生においてヒーローだ。そしてもし無名の無数の人びとがみなヒーローでなかったら、歴史をたどることになんの意味があるだろうか。なぜならわたしたちの多くはその無名のひとりなのだから。

 二〇〇三年九月十三日
若桑みどり」

 たぐいまれなこの書き手が、2007年に72歳を前にして他界したことを心から残念に思う。その後の歴史の大揺れにあたって、この人が何を感じどのように語ったか聞いてみたかった。

Ω