散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

七草

2023-01-07 09:36:21 | 日記
2023年1月7日(土)

 朝食のテーブルを見て七草と気づいた。たまたま満月に重なるのが、他愛もなくめでたいことに思われる。
 20世紀も終わり近くに生まれ育った息子が、春秋の七草を言えるのに先日驚いた。父、つまり祖父が幼稚園へ歩いて送った時期があり、道々なにかしら教えて聞かせた賜物だという。
 夜半の雨があがり柘榴の枝に日が射してきた。夜は月が明るいことだろう。松山では太陽は山から昇り海に沈む。頂が千メートル近い高縄山系を背負う分、河野郷の日の出は東京よりいっそう遅く、おかげで早起きせずとも朝日を待ち迎えることができる。
 別府では太陽は海から昇り山に沈んだ。千メートルを超える鶴見岳を背後に擁し、いつも日の入りが早かった。
 われら海山の民、日と月の子ら。

Ω

徒長枝(とちょうし)を調べようとして多くを知ったこと

2023-01-07 08:16:31 | 日記
2023年1月7日(土)

 松山は実に久々の雨、今夜は満月なのに残念なこと。
 https://www.kusakari-a.com/news/20211116-2/ より拝借、図の下の説明も同じ。


  ふところ枝    幹の近くから伸びる枝
  腹切枝    幹と交差して伸びる太めの枝
  交差枝    主枝と交差して伸びる枝
  車枝     車輪の軸のように枝分かれして伸びる枝
  下り枝    地面に向かって伸びる枝
  胴吹き枝   幹の根元に近い場所に伸びる枝
  平行枝    主枝と近い場所で平行して伸びる枝
  逆さ枝    幹に向かって伸びる枝
  絡み枝    主枝に絡むように伸びる枝
  ひこばえ   幹の根元から生える枝

 名前を知るとそのものが見えてくる。認知の不思議であり基本でもあるが、ここにまた鮮やかな実例があった。
 ありがとうございます。助かりました!

Ω