散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

「聆音察理」 補遺

2014-08-01 22:01:35 | 日記
2014年8月1日(金)

 ようやく戻って千字文、「聆音察理 鑑貌辨色」は診療に出かける朝には格好の金言で、無論これには程遠い一日でした。
 この条に、李注の付ける逸話が少々ヘンである(と僕には思える)。

 後漢の人、蔡邕(サイヨウ)が遊学から帰宅した。隣人がすぐに食事を用意して蔡邕を上座に据えた。
 一人が歓迎の琴を弾いたが、弾きながら庭の樹を見ると蝉が鳴いており、その下に一匹の蟷螂(カマキリ)がいて蝉を捕えようと近づいている。奏者は蝉を憐れみ、蟷螂を殺したいと思ったので、琴の音にも殺気がこもった。それを蔡邕が感じて、辞去しようとした。
 主人が「あなたの歓迎の宴なのに、なぜ帰ろうとするのか」と問うと、蔡邕は「琴の音に殺気が籠っておりましたので」と答えた。琴を弾いていた人は笑って、「たいそう不思議なことです、琴を爪弾く音を聞いて人の心を知るとは」と言った。
 ここに言う「音を聆(き)きて理を察す」と。
(『後漢書』巻60下、蔡邕伝)

 蟷螂が蝉を捕まえるって、街の人は見たことないだろ。僕は3回見たぜ、田舎の庭で。
 それはともかく、李注のこれはバカバカしくてお話にならない。

 庭の蟷螂に向けた小さな殺気に反応して身の危険を感じるなんて、御立派に過敏なアンテナだこと、そんなんじゃ出先で飛び上がってばっかりで使い物にならないだろ。
 だいいち、腹を空かせた蟷螂がようやく餌にありつことしているのを、何で蝉に一方的に肩入れして蟷螂を殺すかな。勝手な身びいきというものだ、御自分は豚を屠って食べませんですか?

 なんだか疲れた。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。