散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

6月10日 怪盗リュパン・シリーズ最初の短編集出版(1907年)

2024-06-09 03:50:31 | 日記
2024年6月10日(月)

> 1907年6月10日、フランスの小説家モーリス・ルブランの生み出した「アルセーヌ・リュパン」を主人公とするシリーズの、最初の短編集が出版された。リュパンは神出鬼没の怪盗で変装の達人、探偵や冒険家の顔も併せ持つハンサムな紳士である。同時期にイギリスでコナン・ドイルによって創り出された頭脳明晰な探偵「シャーロック・ホームズ」とは一味違う、フランス人好みのお茶目な主人公だった。
 そのホームズとリュパンは、ルブランの作品の中で対決している。もちろんドイルの了承を得たコラボレーションではなく、「シャーロック・ホームズ」の頭文字を前後に入れ替えた「エルロック・ショルメ」として登場している。
 ルブランは作家を志し、フローベールやモーパッサンの影響を受けつつ作品を発表していたが、大衆雑誌「何でも知っている」の創刊者ピエール・ラフィットから依頼を受け、リュパン・シリーズを書き始めたという。雑誌に発表された第一作は「アルセーヌ・リュパンの逮捕」であった。これが大人気となったため、次々に続編を執筆したが、ドイルと同様、他の作品を発表するのもままならぬ、ベストセラー作家ならではの悩みもあったようだ。
晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店)167

  

左:Sir Arthur Ignatius Conan Doyle、1859年5月22日 - 1930年7月7日
右:Maurice Marie Émile Leblanc、1864年12月11日 - 1941年11月6日

 ルパンは Lupin だから、「リュパン」と書いた方が原語に近いのだろう。『8・1・3』は面白かった。『鉄腕アトム』に「金三角」という盗人が出てきて、中国人という設定にしてもヘンな名前だなと思っていたのが、『黄金三角』のもじりだったことを後から知った。
 その時代にイギリスが行っていたあらゆる戦争を徹頭徹尾支持し、晩年には心霊主義に傾いていったコナン・ドイルは、作品の素晴らしさにもかかわらず反感と薄気味悪さが拭えない。モーリス・ルブランにもさまざまな面があり、とりわけ自作の中でのホームズの扱い方には首を傾げる部分があるが、下記の逸話には本来の人の良さが現われているようである。

> 1898年頃、助言を求めてきた若い作家からの手紙に対し、ルブランは次のように答えた。
 我々の偉大な作家たちをたくさん読みたまえ。フランス的な才能に恵まれた作家たち、モンテーニュ、パスカル、ラ・ブリュイエール、短篇小説のヴォルテール、ポール=ルイ・クーリエ、フロベール、ルナンを……
 生きなさい。そうだ、何よりも生きて、多くのことを感じ、愛し、苦しみ、幸福でいるように心がけたまえ。我々は生きるために生きている。それが、我々の第一の義務だ。それに、それがよい作品を書く最良の方法だ。作品は、それが人生に基づいていなければ、説得力を持たない。小部屋に閉じこもっているような人が書くのは、空虚についての作品だ。街路に太陽があれば、あるいはどこかにきれいな女性がいれば、ペンを捨てなさい。後で、ペンを取ることはいつでも出来るでしょう。その後、あなたが書くことは、必ずその暑さと美しさの影響を受けずにはいられないでしょう。
 もう一つ助言を。もし可能なら、たくさん旅をしなさい!
「いやいやながら ルパンを生み出した作家 モーリス・ルブラン伝」 P136-137

写真と引用:

Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。