散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

謂語助者 焉哉乎也 ~ 千字文一巻の終わり

2016-12-31 23:58:40 | 日記

2016年12月31日(土)

 謂語助者 焉哉乎也

 「助辞というものは、焉、哉、乎、也などである。」

 最後はいたってあっさりと散文的である。いうまでもなく助辞は文の勢いや主観的判断を示すもので、実質的な概念を内包しない。

 千字文の成立過程については別伝があるらしい。もともと魏の大夫・鍾繇(しょうよう)が作りあげ、魏から禅譲を受けた晋・武帝(司馬炎、司馬懿仲達の孫にあたる)に献上した。武帝はこれを珍重して手許から離さなかったというが、これは西暦280年前後のことになる。

 下って晋の天子が宋の文帝に追われ丹陽(現・江蘇省丹陽県)に難を避けることがあり、もちろん天子は千字文を携行したが途中で雨に遭い、車が雨漏りしていたために濡れてしまった。濡れた千字文がそのまま丹陽の書庫に収められたというが、この年代がよく分からない。宋・文帝の治世は424~453年とあり、東晋は420年に滅んでいるから時間的にぴったりはまらないのである。何しろ宋の文帝が丹陽を支配下に治めて書庫を開いた時、雨で汚損して順番が乱れていたので、右将軍であった王羲之に韻を合わせるよう命じたが、為しえなかった。

 宋はいわゆる南朝の初めである。宋に次いで斉、さらに梁があとを襲い、ここで梁の武帝(502-549)が周興嗣(470-521)に命じて韻が合うよう文を整えさせた。つまり周興嗣は千字文の全体を作ったわけではなく、既存の混乱したテキストの韻を整えたに過ぎないというのである。その際、2字の不足があったので助辞で補ったともいう。

 ただ、だから周興嗣の功績が小さいとも言えない。既存の一千字が意味を為すよう韻を揃えるのは実は非常な難事であって、それならいっそゼロから起案するほうが楽なのではあるまいかとさえ思われる。周興嗣が一夜にして白髪になったとの逸話が、ここでやおら真実味を帯びてくるようだ。

 千字文の起源についてはさらに第三の説もあるらしく、今はこれ以上消化も紹介もしきれない。これほどの偉業の成立経緯がはっきりしないということ自体、歴史の面白いところである。さらに千字文がその後、中国周辺の広大な地域に住む人々に影響を与えたこと ~ その中にもちろん日本/日本人が含まれる ~ は言うまでもなく、そのプロセスを追っていくだけでひとつの学問領域が成立するだろう。実際、岩波文庫版に寄せる小川環樹氏の解説は60頁近くに及んでおり、読むのが正月の楽しみになりそうである。

 「天地玄黄 宇宙洪荒」から転記を始めたのが2014年1月27日だったから、思い出しては字句を辿っていくだけでまる二年かかった。韻なども確認しながらあらためて眺めてみよう。まもなく年が明ける。

Ω

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。