散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

20240328 ー 記憶は身体なしに成立しえない/日本という方法

2024-03-28 07:47:38 | その日の新聞紙面から
2024年3月28日(木)

記憶は身体なしに成立しえない
三浦雅士
> 記憶は、脳というよりは口の記憶、耳や手の記憶としてある。詩歌はまずは一つの口調として記憶され、読むことのみならず思考も文体に同調することで起動すると、評論家は言う。そして文字を介したさらに抽象的な思考への展開さえも、聴覚から視覚への移行という、身体回路の変換に負うと。経典の暗記も身体訓練。とすれば、おそらく道徳も。『考える身体』から。
折々のことば 鷲田清一 3040

 囲碁の棋譜並べも、同じく身体で覚えるのである。「暗誦」という単純で強力な学習法を詰め込み教育と混同して廃し、主体的に考えることと弁えなくしゃべりちらすことを区別しない。そこへスマホとゲームで指先ばかりが「身体」となることが重なれば、記憶の内実は実に荒涼たるものになること請け合い。両手でゲームに没頭しながら座席の隙間に尻から突っ込んでくる「道徳」は、こうして成立する。

***

> 日本は東洋に属して、しかも海を隔てた列島です。四書五経も仏教も外から入ってきたもので、鉄・稲・漢字・馬も順番に立ち上がってきたのではない。そういうい国なので、編集的な多重性があるだろうと。だから日本をよく見ることによって、世界の文明や文化が見えるだろうという関心をもちました。
 しかし、そんな日本の文化や歴史にもかかわらず、西洋の学問の方法で語ろうとしてきたために…
 …日本という国そのものが「方法」であるということです。「日本は方法の国だ」という確信は初期からあって、だんだんそれを固めていった。最終的には「擬(もどき)」と言いました。なぞらえる。あやかる。歌舞伎や江戸遊芸では「やつし」と呼ばれるものです。本来のものを想定はするんだけれども、そこに少し逸脱をかける…
 …やつさないと、そらさないと。そのために方法がある。編集という方法と、日本という方法が重なっていったんです。
編集工学者 松岡正剛(13)

 すぐには理解できないが、うっすらとした感じのようなものはある。精神病理学に編集的な多重性を重ねたらどうなるか。「抑うつ気分」も「見捨てられ不安」も順番に立ち上がることなしに並列流入してきた。日本という方法から読み直し、やつしてそらして再構築するには、どこからどう手をつけたものだろう。「気」という言葉がヒントになるだろうか。そんな気がしないでもないが…

Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。