散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

偲べば懐かし 古代の文字よ

2017-08-07 10:05:07 | 日記

2017年8月7日(月)

 二人で歩いた塩谷の浜辺/偲べば懐かし古代の文字よ

 ・・・昭和の名曲、『小樽のひとよ』の一節。前から気になっていたんだけれど、小樽あたりで「古代の文字」と歌えばどうしてもアイヌ語を連想する。しかし、アイヌ語は固有の文字を持たなかったとも聞いている。作詞者はここにどんなイメージを重ねたんだろう?

 つらつらネットを見流していたら、実際にはアイヌ文字(北海道異体文字)の存在を主張する説があるのに気づいた。これとは別に(あるいは関連して?)、漢字渡来以前の「日本」に独自の文字があったとする説もある。ヲシテ文字などと呼ばれるもので大いにロマンをかき立てるが、それが実在のものか、江戸時代に創作されたものかについて、相当の議論があるようだ。

 お、あった!

 「1866年(慶応2年)に発見された手宮洞窟の岩絵を文字とする説もある。この彫刻は小樽市にある続縄文時代の遺跡であり、1921年(大正10年)には国の史跡に指定されている。1878年(明治11年)に榎本武揚や開拓使大書記官の山内堤雲、考古学者のジョン・ミルンによる調査が行われて以降、広く知られるようになった。」

 「この手宮の彫刻は古く「ジンダイモジ」(ジンダイ文字)、「アイヌ文字」、「アイヌ古代文字」、「奇形文字」のように称されていたが、後述の中目の説が広まって以降は主に「古代文字」と呼ばれるようになった。吾郷清彦は「手宮古字」と称している。宮沢賢治の詩「雲とはんのき」(詩集『春と修羅』に掲載)の中には「手宮文字」として登場するほか、鶴岡雅義と東京ロマンチカの「小樽のひとよ」や北原ミレイの「石狩挽歌」(小樽市出身のなかにし礼が作詞)、三波春夫の「おたる潮音頭」といったいわゆるご当地ソングにもそれぞれ「古代の文字」、「古代文字」、「手宮の文字」として歌われている。」 

(https://ja.wikipedia.org/wiki/北海道異体文字)

 探れば深し 古代の学び・・・

手宮の岩絵 (同上のサイトから)

Ω


8月6日の小樽訪問

2017-08-06 10:31:42 | 日記

2017年8月6日(日)

 I 先生、T先生の合同ゼミに加えてもらい、6時間しっかり脳に汗をかいた。読みでのある本を総がかり分担で通読するという毎夏のお祭り企画で、今年は懐かしくもイリッチの『脱病院化社会』である。原著が1976年、日本語訳は1979年の刊行、1981年に購入したものが手許にあったのも御縁、学生時代に戻る気分を半日楽しんだ。

  

 夜は夜とて、条理明快な(!)札幌の街を13丁歩いて懇親会に加わり、宿に戻った時は 14,000歩に達した。3月下旬に東京都内を15,000歩あるいた日も両先生との神楽坂で、この顔ぶれは歩かされることに決まっているらしい。心地よい12時間、参加者一同の相互の信頼感が最大の勝因に違いない。

 明くれば8月6日、今年この日の8時15分は札幌の宿で手を合わせた。広島市の松井市長が「絶対悪」という言葉を繰り返し、日本国憲法の精神に則って核廃絶を推進すべきことを訴えると、ここぞとばかり安倍首相の表情が長映しに映された。市長の言葉を聞き終えて朝食に降りる。食堂のTVは首相のスピーチを伝えるところ。いちばん遠い隅に座って、ゆで卵の殻を剥いた。

 市長も言及した通り、今年のこの日は核兵器禁止条約が国連で可決承認後、初のヒロシマである。歴史的とも言える一里塚に影を落とすのは、他ならぬ日本政府がこの条約に反対票を投じた事実だ。中国のように棄権に逃げることすらせず、はっきりと反対した。これは世界をまずは驚愕させたことだろう。驚愕の後に続くのは、核廃絶を望む人々の失望と憤り、立場を問わず大方のウォッチャーの苦笑と軽侮、そして日本の外交姿勢に対する辛辣な評価ではあるまいか。

 チャンネルを変えると、日曜朝の関口さんが額に大きなへの字をつくっている。「このことについては、誰に対しても、何の遠慮も要らないと思うんですが…誰に遠慮してるんだか。」

 もちろん、遠慮の相手は天下周知。被爆者の切なる願いと憲法の要請、国際社会の期待と日本国民の矜恃、歴史の教訓と法理法論、それらすべて擲(なげう)ってもアメリカの歓心を買うことが何より大事と、世界に表明したに等しい。こんな卑屈な政府をどこの誰が尊敬するか、他ならぬアメリカに完全にナメられているだろう。道義ばかりを言うのではない、自らの価値を自ら下げ国益を損なうこと甚大だというのである。

 同時に知った一つの光明は、国連事務次長の中満泉(なかみつ・いずみ)氏が核兵器禁止条約の締結に向けて尽力したとの報。一人の女性の国連での働きが一億人の勲章となること、緒方貞子さんの例が思い出される。いっそうの活躍を心から願う。

 ところで wiki の核兵器禁止条約の記事を見ると、記事(の一部)に関する削除の経緯が載っている。そのこととも関連するが、この重要な条約には外務省など官公庁による公式の翻訳が存在しないのだそうだ。それがどの程度異常なことなのか僕には判断できない。ただ、条約の存在を無視ないし否認したがる人なりグループなりの意向をそこに読むのは、さほど的外れではないように思われる。

***

 北九州の帰りには小倉に寄ったが、札幌の帰りはどうしようかと思っていたら、昨夜懇親の面々から小樽を勧められ、ありがたく従うことにした。10時ちょうど札幌発、敢えて各駅停車に乗ってみる。博多から50km余の小倉は、新幹線で20分弱だった。札幌・小樽間は30kmばかりだが、鈍行で40分以上かかる!「国土を広く使いたいなら、交通機関の速度を抑えよ」という例の理屈を思い出し、広い北海道をなおさら広く感じたものだ。

 札幌を出て、桑園、琴似、発寒中央、発寒、稲積公園、手稲、稲穂、星置、星見、銭函 、朝里、小樽築港、南小樽、そして小樽。北海道の地名は実に面白く、多くはアイヌ語に由来するのだろう。それに漢字を当てる際の工夫や思い入れも偲ばれる。琴似は雅、発寒(はっさむ)の確信犯的な重箱読みが痛快。ネットで検索するに琴似は「コッ・ネ・イ」(窪地)、発寒は「ハチャ・ペッ」(桜鳥/ムクドリの川)とある。そもそも札幌は「サッ・ポロ・ペッ」(乾いた大きな川)、小樽は「オタ・オル・ナイ」(砂浜の中の川)だと。朝里や星置もアイヌ語由来だが、具体的には諸説あって定まらないそうだ。促音(ッ)で終わる単語が多いことは、韓国語のパッチムを連想させる。

 銭函(ぜにばこ)はこれらと違い、「ニシン漁で栄えた時代には各家庭に銭箱があったという伝説があり、そこに由来する」ことに一応なっている。ただ、これは眉唾と睨んでいる人が少なからずあるらしい。昨夜の懇親会後半の店の名(銭函の風)にも使われ、訊けばオーナーが銭函という土地を殊の外お気に入りなのだそうだ。その銭函でランナー姿の人々などが大勢下車して車内が空いた。このあたりから線路が海岸線に沿い、窓から見える海の色が深く澄んでいる。

 

 札幌市内でも感じたことだが、車中に外国人が非常に多い。白人も混じっており、空港の表示にはロシア語が併記されているからロシア人も来るのだろうけれど、断然多いのはアジア人である。それも出身の多彩なこと、アジアの広がりと奥行きを感じるようだ。

 中国語で話す両親の横で、幼い姉妹が訛りのない英語で喧嘩している。中国出身アメリカ在住というところか。父親が百円玉を一枚取り出し、もったいぶった仕草よろしく、コインがどちらの手にあるか当てさせるゲームを始めた。それでめでたく喧嘩はお預けである。不安げな表情でスマホをいじっていた長身の白人青年が、琴似で乗り込んできた日本人の若者と落ち合うや、別人のような笑顔になった。これら車内風景を見守る笑顔の紳士あり、サンダル履きのラフな出で立ちだが、結構な地位にある人が休暇で緩んでいる風情で、表情に渋みがある。断言できないけれど、この御仁も日本人ではない感じ。

 小樽は気もちよい街で、運河沿いの道や広々とした港湾、ガラス工房などを2時間あまり散策した。スケジュールに余裕のある T先生は、今頃アイヌ資料館だろうか。以前から行きたいのだが、札幌から遠くて一日がかりになるのである。羽田へ戻る機内で出された飲み物の紙コップが可愛らしい。写真を撮っていたら同じぐらい可愛らしいCAさんが、「よろしければ、お持ちになりますか?」と未使用のを一つ分けてくれた。強い陽射しで、いつになく暑い窓際席だったが、差し引き得した気分である。

      

 

Ω


ドアに彫心/北大キャンパス

2017-08-05 09:38:20 | 日記

2017年8月5日(土)

   空港へ向かう京急線内の表示、「ドアに注意」の各国語版。 

   右下は 문초심。

   문(ムン)は漢語の門、いわゆる門のほか扉・ドアを意味する。中国語では mén だが、半島で「ムン」、琉球でも「ムン」、日本では「モン」というわけだ。

   조심(チョシム)は漢語で「彫心」だそうだ。日本語の「用心」にあたるが、「心に彫(きざ)む」はいかにも鋭利。

   もっとも「彫心」だと、心「を」彫むと読みたくなるが、どうなのだろう?「親に似る」「リーダーに從う」など、当方が「に」(補語?間接目的語?)を使うところ、韓国語では「を」にあたる를を使い、直接目的語として扱うと教わった。そのことに関わるのか、また別のことか。

   いずれにせよ「彫心」は使ってみたい言葉だが、ここではともかく「ドア、注意!」

 「ムン、チョシム!」と読めば例によって歯切れよいリズムあり。語尾のムを mu ではなく m で読むのが味噌だよと、さっそく威張ってみる。

   ふと手許のデスクトップ・キーボードを見ると、enter キーが日本語では「改行」または「確定」、ハングルでは다음문장である。「次の文章」かな?

   中国語の小心は面白い。「小心翼々」は褒め言葉ではないが、「細心の注意」なら推奨される。三字めは何と読むか、どうやら「車」らしい。車門で電車のドア、「小心車門!」

   早起きは三文の得、10:30には北大キャンパスで涼んでいる。家族連れの会話が小耳に入り、「ハングクサラム?」と声をかけたら、「ネー」と笑顔のお返事。涼風が快適で、今日の目的を忘れそうである。

Ω


ショウリョウバッタの小さいの

2017-08-04 09:47:17 | 日記

2017年8月4日(金)

 都内某所のビル一階、薬局脇のエレベーターに乗ろうとしてバッタを発見。ショウリョウバッタの小さいので、成長途上と思われる。遠目に見るとアメンボみたいだ。

 こんな環境で生きていけるのか心配、現に元気がないよね、後脚に埃がまとわりついてるよ等々、ちょうどやってきたクリニックの看護師さんに同意を求めるが返事がない。見れば苦しそうに顔を背けている。バッタは苦手なんだそうだ。どこからどう飛んでくるか分からないから、って。大丈夫、頼んだって飛びついてきたりしないから。

 おーい、元気出せよ!

Ω


いざなふ・さそふ・おびく(をびく)/自由と寛容さ??

2017-08-04 07:25:14 | 日記

2017年6月26日(月)

 「おびきよせる」という言葉がある。もちろん「おびく+よせる」なんだろうが、「おびく」とは何だろうとふと思った。

◯ おびく【誘く】 だまして誘い寄せる。「遠矢を射させてぞ誘きける」(太平記 14)

 歴史的仮名遣いが「をびく」か「おびく」か未詳とある。これは大辞林(第三版)。

◯ をびく【誘く】 だまして誘う。「酒盛りして、師高を誘き出して」(長門本平家 3)

 こちらは小学館の古語辞典(昭和41年発行の改訂新版!)

***

「おびく・をびく」の他、周知の通り「誘」の字に「いざなふ」と「さそふ」の読みがあり、両者に実はニュアンスの違いがある。

◯ いざなふ【誘ふ】 さそう。ひきいる。「わが大王(おほきみ)の諸人を誘ひたまひ」(万・4094)

◯ さそふ【誘ふ】 ① 連れて行く。連れ去る。「おはすらむところに誘ひ給へ」(源・玉鬘) ② そそのかす。促す。「みづからもいとど涙さへそそのかされて、とどむ方なきに誘はるるなるべし」(源・明石)

 いずれも上掲の古語辞典。

***

 え~っと、どうなるのかな。

 万葉の「いざなふ」がいちばん古く、「ひきいる」の意。ついで源氏の「さそふ」は「連れ去る」「そそのかす」。どちらも強制力がかなり強い。平家や太平記にいたって「おびく・をびく」の用例が出てきて、これは力で強制する代わりに奸計をもって陥れるのである。どっちもどっちで悪辣な印象を拭いがたい。「困っちゃうな、デートに誘われて」などという現代の用法などは、よほど温順化されているがいつ頃から出てきたものか。

 そもそも、和語の「いざなふ、さそふ、おびく・をびく」は別個の動詞であって、これをいずれも「誘」という漢字の読みに宛てたのはこちら側の創意だが、そのセンスが面白い。これは半島人には耐え難いことのはずで、韓国は漢字を使うことを残念にも止めてしまったが、漢字を使っていた時代には本邦と違って漢字の読みは常に一つだけだった。

 外国語話者は日本語学習にあたってさぞ頭の痛いことだろうが、クリアすれば他に類を見ない豊かさがある。

***

 某局の昨夜のニュースはトランプ氏の新たな移民制限策で、アメリカの伝統である「自由と寛容さが脅かされている」云々と。何で「自由」と「寛容」ではいけなくて、「寛容」だけを「寛容さ」とするのかな。次々と妙なことを考え出すもので、おかげでニュースの内容から瞬間、注意が逸れる。確固たる理由もなしに余計な改変をするのは、任期内に成果を残したい役人の悪弊とばかり思っていたが、役所だけでもないのかな。

 内容に戻って言うなら対岸の批判は容易だが、こちらはそもそも移民受け容れに関して世界標準からケタ外れに遅れているという現実がある。大きな試練に曝される日はたぶん近いのである。

 出がけにて乱文御容赦

Ω