きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

2017年川場MTG(2017/10/14,15)

2017-11-03 | 日々の出来事

今年はJFFの川場MTGに参加しました。
ボクに取ってここ川場の中野ビレッジは結構思い出の場所でもあます。そんな思い出の一つに今回会うことができました。

(ドロンで空撮しましたが曇っていてよく見えません)

いつもなら、管釣りに行ってから昼過ぎに集合場所に行くのですが、雨の予報ですから、管釣りは無しです。Mさんから一緒に行きませんかとの誘いがあったので、Mさんに車で迎えに来てもらい、10時過ぎに自宅を出ましたが、天気も悪いので、出かける人は少ないのか高速道路は空いていたので、13時前には沼田に到着です。
沼田では人気の中華のお店「馬鹿旨」で中華丼のお昼です。料理が運ばれてくる間、周りのお客を見るとラーメンと餃子を食べています。。このお店の売りはラーメンと餃子だったようですね。ちょっと後悔しましたが、中華丼も美味しかったので満足です。

(お昼は馬鹿旨の中華丼)

ちょっと遅れて14時前に集合場所の中野ビレッジに到着しましたが、今回は参加者も少なく、5人だけの集まりですが、先に来ていた3人はケーナ作りをしていました。
コーヒーも用意してくれていたので、まずは、コーヒーをいただいて一休み。雨は降ってなかったので、折角、持ってきたドローンで空撮です。高度を上げていくと雲の中になってしまうので、ちょっと飛ばしたら終了です。今にも雨が降り出しそうな空だったので、一緒にケーナ作りです。

(ケーナを作りました)

ケーナは一つ持っていますが、自宅で練習すると結構うるさいので、なかなか吹けませんから、音は出せても曲は吹けません。そんな訳で5人でケーナの音出しです。日が暮れ始めたら部屋の中で、ウクレレやケーナです。
夕食は、くらい道を下って下の食堂で晩餐です。

(晩御飯)

お風呂もはいってから、森の学校に戻って、12時過ぎまでケーナやウクレレ、タイイングにおしゃべりをしました。

(タイイングもやりました)

翌朝は、7時前には起きだして、また、下まで移動して朝食です。
朝食を食べ終わってロビーに行くと近所のおばあさんが朝、収穫してきた野菜を売っていたので、ちょっとお土産に購入です。黄色いリンゴがとても美味しかったです。

(新鮮野菜の朝市)

森の学校に戻ると、昨日、ちょっと顔を出してくれた地元のTさんと高崎のNさんが
遊びに来てくれました。実はTさんと会うのは22年ぶりなのですが、22年前ここ川場の中野ビレッジで行われた、世田谷区のフライフィッシング教室で芦澤氏と一緒に講師をしてくれてたのがTさんだったのです。その22年まえに芦澤さんとTさんと3人で撮った写真をその時にもってきて見せてくれましたが、その写真を撮たのを覚えていましたが、もっていなかったことがとても残念だと思っていたのですが、やっと出会えました。
とても懐かしい写真を見ることができて当時のことをいろいろと思いだしました。

(朝食の後はおしゃべりでまったり)

2人も入れて、しばらくおしゃべりした後は、恒例のそば打ち体験です。
今年のそばはだいぶうまく打てて、美味しくいただきました。

(今回のそばは美味しくできました)

帰りは川場に新しくできた、ジェラード屋さんによってから帰ってきましたが、ちょっと遅くなってしまたので、渋滞が始まってしまいました。

 (〆はジェラート)

途中、ちょうど10台くらい前の車が事故ってましたが、巻き込まれず無事帰ってこれました。今回の運転はずっとMさんだったのですが、なんだかとても疲れてしまいましたが、懐かしい写真に会うことができてとても感慨深いものがありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレキモーター用バッテリーの話

2017-07-08 | 日々の出来事

今週は釣は無しなので、来週のためにバッテリーの充電をしました。



このバッテリーは、ちょうど6年前にエレキモータと充電器と一緒に購入しましたが、充電前に残電圧をチェックしましたが、全く問題無く、12.4V、充電率90%でした。
前回、使ったのが、昨年の9月末ですから、9ヶ月くらいは放置状態だったので、結構、優秀ではないかと思います。
湖のボートの釣は、7月から10月くらいまで、年に2,3回しかやらないので、使用回数はかなり少ないですが、バッテリーを長持ちさせるコツを教えてもらったので、それを忠実に実行しています。
バッテリーは使い終わった後、放置しないで、ちゃんと充電して、暗い湿気のない所に保存しておく。また、充電の際にはなるべく高電圧ではなく低電圧で、時間をかけて充電する。だそうです。
と言うことで、それを忠実に守っています。
さて、今年も、釣の途中で、バッテリーが切れる事なく、釣ができるかな。。
来週は、湖でボートの釣の予定です。今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年山梨WVB回収(2017/04/02)

2017-04-10 | 日々の出来事

4月に入って2日目、前日の悪天候とは打って変わって良い天気の山梨で昨年11月に埋設したWVBの回収を行ってきました。

(パーキングから見える南アルプス)

トンネルを抜けると、天気が良く雪の南アルプスが綺麗に見えて、写真を撮りたかったけど、高速のPAからでは、今ひとつでした。
集合前にパン屋さんで焼き立てのパンを朝食に買って、集合場所に到着すると、すでに陽気なおじさん達が集まっています。

(陽気な仲間たち)

早々に二手に分かれて回収作業開始です。

(回収作業、水は冷たいです)

山梨はアマゴですが、ボックスに残っていた稚魚は、先週の秋川水系のヤマメより成長が早いのかちょっと大きめでした。

(ボックスに残っていたアマゴ)

回収もすぐに終わり、八ヶ岳が綺麗に見えたので、ドローンを飛ばそうと思って準備を始めたら、なんと、モータのねじ山がちょっとつぶれて、プロペラが入りません。
ひとまず断念して、昼食を食べる公園に移動です。

(八ヶ岳が綺麗でした)

すでにもう一方の回収は終わっていて昼食の準備中です。
今回も、エスプレッソ愛好家たちも参加だったので、おいしいエスプレッソで、まずはコーヒータイムです。

(エスプレッソタイム)

今年のランチは、カレーライズとサラダに、みそスープ、ワイワイしゃべりながらランチライムです。
川を覗いてみてもライズはありません。ぽかぽか陽気の中でしばらくくつろぎ、ちょっと下流側に移動して皆さんは釣りです。
ボクはドローンのモータのねじ山をナイフで削って、やっとプロペラが入るようになったので、ドローン離陸!と思ったら、なんと、離陸前にドローンが転倒し、プロペラが割れてしまいました。どうも離陸寸前に風にあおられてしまったみたいです。
予備のプロペラがあったので、交換して再度飛行、風が少し出てきたので、高度を上げるのは断念してちょっと飛ばして終了です。

(公園からは綺麗に南アルプスが見えました)

釣りのほうもライズがあまり無いようで、先に早めに帰宅しました。
中央高速は、ちょっと渋滞が始まりかけていたけど、早めだったので、本格的な渋滞には遭遇せずに、帰宅できました。
今回でWVBでの発眼卵放流も栃木、東京、山梨の三か所全部終了です。
しかし、今日は南アルプス、八ヶ岳が本当に綺麗に見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川水系のボックス回収(2017/3/26)

2017-03-31 | 日々の出来事

今年も無事?JFFで行った秋川水系の発眼卵のWVBを回収してきました。天気予報をみて思わずがっくり、朝から雨です。都内では桜の開花宣言もあったというのに、だいぶ寒くなってもしかしたら雪の中の回収になるかもしれません。

(集合場所の最初の回収場所、ちょっと上は雪ですね)

回収が終わったら、いつも発眼卵放流をする川で釣りをしてみようと思っていましたが、寒い雨か雪の中ではちょっと厳しいので釣りはあきらめました。
朝は早めに自宅を出たので、だいぶ早めに集合場所に到着しました。回収場所は冷たい雨でしたが、あともう少し標高が高いところでは雪ですね。
ちょっとたって、Dさんがやってきましたので、集合時間より30分以上前でしたが、今日の参加者は少なめ、天気も悪いので先に上流側の回収を始めました。
上流側には今回、自然分解するボックスを使ってみました。約4カ月間、水に浸かっていましたが、あまり分解されておらず、ボックスの中にも数匹の稚魚がスイムアウトせずに残っていました。この大きさまで大きくなるともう出れなくなるでしょうから、分解して出れる頃には飢え死にしてしまうかもせん。効果のほどはこれまでのWVBのほうが良さそうです。

(水中で分解するWVBですが、あまり分解せず。。)

上流側の回収を済ませて戻ると参加予定の7名が集まり、下流側の回収もすぐに終え、次の埋設ポイントに移動です。

(カッパを着て回収です)

そうそう、いつもは、スイムアウトした稚魚が近くで泳いでいるのを見ることができるのですが、今日は寒かったためか、近くで泳ぐ稚魚は見当たりませんでした。冷たい雨が降っているので、どこかに隠れているのだと思います。次は、2つの支流に分かれて回収です。ちょっと標高が高くなるので雪が降っているか心配でしたが、雨で、多少雪は積もっていましたが、回収はすぐに終わりました。

(積もったと言うほどの雪ではなかったです)

先に下流側にある待ち合わせの駐車場で待っていると、もう一組が戻ってきて問題発覚です。

(WVBの中に残っていた稚魚)

なんと、埋設場所を示した地図を間違えて反対にもっていってしまっていたとのことで、記録によるとこちら側の埋設場所は、6か所あるとのことです。回収は4か所しか実施していません。ということで、あと2か所あるはずなので戻って再度、探しましたがやっぱり見つかりません。回収の目印の札も4箇所しかなかったので、やっぱり4か所で良かったのだと思います。地図も雨でぬれてしまい、良く確認できないので終了としました。
1時間ほど探し回ったおかげでちょうどお昼時です。折角なので、木の小屋さんで暖かい蕎麦を食べて解散となりました。

(寒かったので、暖かいお蕎麦でお昼)

帰りは、お土産にお焼きを買って帰宅です。
早めの帰宅だったので、渋滞もなくすんなり帰れました。
さて、今度は山梨の回収ですが、暖かい日だと良いんですけどね。

(お土産に買ってきたお焼き) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36回JFFアニュアルミーティング、その前にハンクラと会議(2017/2/10,11,12)

2017-03-12 | 日々の出来事

2月10日は、つるやさんのハンドクラフト展、11日はJFFの会議、そして12日はJFFの36回目の総会があり、三日間忙しく過ごしました。

(今年で36回目の総会です)

10日は、平日の金曜日でしたが、休みを取って、ハンドクラフト展に行ってきました。
最近の働き方改革の影響もあり、年休を計画的に取ることが推進されています。そんなわけで、月に1日は年休を使わないといけないので10日は年休消化です。
今回もつるやさんのご厚意で、JFFにブースを用意してもらえましたので、復興支援グッズの販売をすることになりました。

(ハンドクラフト展のJFFブース)

これまで東日本大震災で親御さんを亡くした子供たちの育英を目的として、震災復興支援のためのグッズを作って主に会員に向けて販売したりと募金集めをしてきました。育英を目的とした岩手、宮城、福島の募金状況からして、もう、十分な金額が集まっていると判断して、一旦は修了としましたが、昨年の熊本の震災、岩手や北海道の台風による河川の氾濫の被害など自然災害が後を絶ちません。
急な災害が発生しても、JFFとしてすぐに募金ができるわけではないので、募金集めの活動は継続していくことになり、今回も、出店することとしたわけです。
今回に間に合わせて、JFF会員でもあり漫画家の酒川さんデザインのニジマスのマグカップを用意し、出店しました。

(柴野さんの絵の展示と同じ場所)

今回は、会場が2階に別れての開催ということもあり、メイン会場とは別の会での出店だったこともあり、あまりお客さんがこなくて売れないかとなと心配しましたが、柴野さんの隣だったこともあり、3日間で前回、作ったサーモボトルも少し売れたし、ハンクラ用に持っていった40個すべて完売できたので、よかったです。初日の金曜日だけの対応でしたが、当然、出展された作品もいろいろと見て回ったので、楽しかったです。
岩手でいつもお世話になる、岩手のロッドビルダーのKさんは今年は来ていないのかと思ったら、やっぱり、メイン会場ではない、一番奥の会場での出店で、来ているのに気が付いたのは、だいぶ後で申し訳なかったです。

(差し入れのタイ焼き、いただきました)

JFF会員の人や知り合いの人が何人も来てくれ、タイ焼きやお菓子の差し入れなんかもいただいて、交代でのんびりお店番したり、作品を見て回ったりと結構楽しみました。
ハンクラが終わって、飲み会に出かける人もいましたが、実は、翌日の会議の準備が終わっていないので、早めに帰宅です。

明けて、翌日は、お昼から、JFFの年に一度の地方のCP(コンタクトパースン)も入れての会議です。地方で開催するJFFのミーティングなどの開催に関しての意見交換や、会の運営に関する議題で話をします。今回の話の目玉は、JFFでフライフィッシング教室を開催する話でした。今年の3月から、まずは川崎市で開催をしてみることになったので、その紹介など行い、今後は日本全国で、開催できるとよいですね。

(和室での会議となりました)

3時間ほどの会議が終了すると、明日の総会の前夜祭ということで、新宿で、飲み会です。
今回も、30人ほどの人が集まり、楽しく歓談しました。

(前夜祭で) 

そして12日は、JFFの36回目のアニュアルミーティング(総会)があります。

(総会の会場)

朝は8時半前に京王プラザに集合して、開催の準備です。JFFは参画型のクラブですから、総会出席の会員の人も早くからやってきて一緒に、開催の準備をします。

(オークション品の展示エリア)

今年も第一部の総会で会計報告や、活動報告を行い、その後は、永年継続会員の表彰があります。今年、10年の表彰をもらいました。20年、30年の会員の人から比べると、10年は、まだまだですね。そして、ランチタイムです。
ランチタイムの間に、オークション品や、JPEGコンテストの投票を行います。
午後の部は、サクラマスレストレーションの安田さんの講演を聞いたら、JPEGコンテスト、フライコンテストの入賞者の発表、そして、最後は、オークションです。今年は、オークシュナーもしたので、入札はあまりできませんでしたが、なかなか盛り上がった、36回目の総会でした。

(今年で10年です)

総会が終わったあとは、打ち上げということで、ちょと飲み会に行ってから帰宅しましたが、怒涛の3日間で結構、ぐったり来ましたね。
それでも、なんとなく、充実した3日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お絵かき(2017/02/08)

2017-03-11 | 日々の出来事

JFFで水彩画教室をやるという話があって、参加することにしました。
趣味は、Fly Fishing Onlyと決めていましたが、最近では、あまりガッツいて釣りすることも少なくなり、、本当かな。。
釣れない時は、のんびり絵を書くのも良いかもしれないと思いつつ、参加です。
先生は、絵描きで釣り師の柴野さんです。以前からフライフィッシング関係の雑誌などで良くみる、なんかホンワカした感じの水彩画でちょっと憧れていました。

(水彩画のお勉強です)

人形町で平日に行われますので、ちょっと会社を早めに抜けての参加です。
はじめは、道具の話です。絵具や筆、パレット、スケッチブック、色々と話を聞いて、紙が一番重要なのだそうです。で、どんな風に書けば良いのかな。と思っていると、じゃ、書いてみてください。おっと、特に書き方の話はなく、いきなり書くわけですね。
柴野さん曰く、皆さん、これから絵を初めて、素晴らしい絵を書いてプロになるわけではないので、楽しんで書きましょう。とのことです。まあ、そうですよね。ということでまずは書きながら、色々、アドバイスを受けます。
考えてみると、水彩画を描いたのは、おそらく、中学生か、高校生の時が最後じゃないかな。そうすると、もう、40年以上、水彩画なんて書かなかった訳で、自由に書いてみて、なんだか、楽しくなります。

(さらっと水彩画、なかなか楽しいです)

水彩画というくらいなので、水を多く使って、色を混ぜて、自分の好きな色を作って、簡単なスケッチから絵を作り出す。ちょと、いい感じの絵になったような気がします。自己満足の趣味がもう一つ芽生えたかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JFF発眼卵放流2016(鬼怒川水系)(2016/11/05)

2016-11-11 | 日々の出来事

今年も鬼怒川水系で鬼怒川漁協とJFFでヤマメの発眼卵放流を行ってきました。

(ヤマメの発眼卵です)

前日は、会津大川に釣りに行っていた仲間2人が夜やって来て、温泉に入って晩ご飯を一緒に食べましたが、夜は早めに寝たので朝は早目の起床です。
とは言っても集合は、10時半、8時過ぎには準備完了ですからちょっと早すぎますね。
ちょっと時間もあるので、河原でコーヒーでも飲もうかと言う事で、集合場所近くの河原に向かいましたが、禁漁期間と言うこともあり河原に出る道は通行不可でした。仕方なく、今シーズン良く釣りをした場所までグルッと回って向かい、河原でお湯を沸かしてコーヒーです。少しコカゲロウがとんでいると思ったら、流れでライズが有ります。

(ライズしていた流れ)

今日は晴れて、風も無く穏やかな日よりですから、コカゲロウもチャンスとみたのかハッチし、それを狙ってヤマメがライズします。9時過ぎから,2,30分間でしたが、取らなくて良いと言うか禁漁期間のライズをのんびり楽しみながらのコーヒータイムでした。
集合時間が近くなって来たので、集合場所に向かいました。今日は、JFFメンバー11名と鬼怒川漁協から2名の13名で発眼卵の埋設作業です。
昨年は、断念した本流も今年は水も良い感じですから実施予定です。
埋設場所は、昨年の大水で流れが変わってしまったので、漁協の人の案内で決めましたが、ちょっと道から離れるので荷物を持って歩いて移動です。
川底が岩盤でできた川の、どれだけの年月をかけてできたのか水路の様な流れになっている場所に今年は埋設しました。

(ナメ底の流れ)

はたしてこの場所は、ヤマメが孵化してボックスから巣立つまで水を保ってくれるか、それだけは心配でした。
埋設するための石を集めたり、場所を決めたりするのに、だいぶ時間が掛かり、予定時間をかなりオーバーしましたが、今年は本流での埋設も無事実施し、今度は支流での埋設です。
昨年も埋設したポイントに向かうと、なんと、河川工事中で川の流れが変わっていて埋設出来そうもありません。仕方なく、工事をしている箇所よりも上流に移動しましたが、なかなか良いところが見つからず、結局、昨年埋設した場所の少し上流側に埋設する事にして、無事、埋設完了です。

(支流での埋設も完了)

昨年、埋設した場所の流れは変わっていますが、流れを見ていると、ライズがいくつもありました。きっと、これまで何度か発眼卵放流をしたヤマメ達が、大きくなってライズしているのだろうなと、しばらく見ていました。
終了は、13時を過ぎてしまい、その後は、今年も、お蕎麦と芋串のお昼で終了です。

(芋串ははずせません。。)

今年は、天気も良く風も無かったので、ライズを沢山見ました。
さて、回収の時が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

およばれ2016(2016/10/8)

2016-10-09 | 日々の出来事

たまには釣り以外の話ですが、10月の3連休は、北海道へと思っていましたが、会社の娘の結婚式にお呼ばれでした。

(人前結婚式だって)

レイによってご挨拶と合わせて乾杯の発声の依頼です。
新郎は社内他部署、って言う事で社内結婚です。
スピーチは会社の事は話さなくてよいけど、ならどんな話をすれば良いかな、などと考えていたら、結婚式はもう翌日。なんとかスピーチを考えてカンペを用意して挑みます。
当日は雨、まずは人前結婚式と言う事でセレモニーの始まり。
新入社員の時から、何年たったかな、今の君はとびきり輝いていたよ。
おめでとう!

(とびきり今日は綺麗だったよ)

披露宴が始まり、短いスピーチの後は、乾杯!
なんとか役目を果たして、ホット一息。

(ウェディングケーキも豪華だね)

料理も美味しかったし、友達の余興も盛り上がったね。
幸せそうな君の姿を見て今日はとても感動したよ。

(新郎自ら同僚と余興でAKBの物まね) 

本当におめでとう。

でも、結婚式ってなんとなく寂しさを感じるね。
ただ、なんとはなくね。

 
(ウエディングケーキのお裾分け) 

 
(料理も
おいしかった) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川水系WVB回収(2016/02/06)

2016-04-11 | 日々の出来事

昨年の11月7日にJFFで行ったヤマメの発眼卵放流で埋設したWVBの回収を行いました。

(雪が残る河原、回収場所に向かいます)

9月の大水で本流は11月でも濁りが取れず、支流のみで行った発眼卵放流です。
埋設したポイントに向かうと、水量は、若干低くなっていますが、濁りも無く、目印に立てた流木もそのままだったので、水が増えたりする事は無かった様です。

(埋設場所、目印の木は残っていました)

早々、流れないように乗せておいた石をどかしてWVBを確認してみました。
どうも、殆どスイムアウトしたのか、昨年ほど稚魚は残っていませんでした。

(回収風景をドローンで撮影)

ただ、ボックスによっては中に泥がだいぶ入っていましたし、死卵も例年に無く、多めな状況でした。他の地域で行われていた発眼卵放流でも、今年は死卵が多いと言う話がありましたが、もしかすると、作年は、秋から年末までは暖かい日が多かったのでそう言った影響があるのかもしれません。

(今年もお腹に卵をもったカジカがいました)

ボックスの中に泥が多かったのは、もしかすると、上流で河川工事などが行われたのかも知れませんし、水は澄んでいましたが、9月の大水で川にゴミなどが多く、ちょっとした雨などでも水がすぐに濁っていたのかもしれません。
本流域でのWVBでの発眼卵放流にはまだまだ、課題は残りそうです。

(稚魚が残っていたボックス)

作業が終わった後は、船場亭でお昼を食べ、年券を購入して、本日の業務終了です。
いつもなら、その後は、管釣りでもと言う所ですが、最近、仕事のほうが忙しく、疲れもたまっていたので、実家に帰って、昼寝しました。
 
(お昼はカツ丼でした) 

 しばらく更新しませんでしたが、釣りシーズンも始まったのでもう少し、更新できる様になるかもしれません。。

 
(おすすめは、これ!芋串、里芋にゆず味噌が美味しいです。子供の頃は、これを芋ムシと言っていましたが。。芋を蒸したので。。) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り準備

2015-07-11 | 日々の出来事

今日は、釣りには行かず釣り準備の日でした。
 
(フライボックスの整理をしようかな。。)
 
 今日は久しぶりに快晴の一日で、気温はグングン上がり、涼しい川が恋しかったけど、先週、釣りに行ったし、来週も釣りに行く予定なので、洗車をして、日用品、ネコの御飯などを買いに行って、その後は、釣りの準備作業です。
まずは、フライボックスを整理しようかと、あちこちに置いてあるフライボックスを集めて、挫折しました。。。
ちゃんと整理して、ベストの中に入れるフライボッックスを2つくらいにしたいと常々思っていますが、どうしても、使うかもしれないからと、あれもこれもと、5つくらいのボックスを持ち歩いています。。
1日の釣りで使うフライは、せいぜい5個から10個くらいですが、持ち歩くフライの数は、その100倍位ですね。。そう考えると、整理して、使うであろうフライを持ち歩くフライボックスに毎回入れる、と言うのが理想的なのですが、、、、なかなかそうは行かないです。
来週は、山上湖でボートの釣りの予定なので、エレキモーター用のバッテリーを半年ぶりに充電しました。
ベストは着ないので、釣り用のバックに、道具を詰め込んで、もう暑い季節なので、釣りのベストも、メッシュタイプに詰め替えです。
来週の湖用のリールに、リーダーを結ぼうと思ったら、4Xのリーダーが無くなっていました。
よくよく探すと、だいぶ古いリーダーが出て来ましたが、これを付けて良いものか。。

(これは、だいぶ前に買ったリーダーですね。。。)

10年以上前に買ったものですが、ナイロンの製品ですから、劣化しますので、これを付けて、大きなニジマスがかかったら、切れてしまった。なんて事になると、後悔先に立たず。。
明日、新しいリーダーを買いに行かなきゃと思う、今日でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする