今回の旅は、「初冬の奥信濃路を訪れる」です。
ここは飯綱町・赤塩・赤塩です。

旧三水村・赤塩にある棚田です。
三つの水と書き「さみず」と読みます。
丘陵地帯にあるこの地域は、慢性的な水不足に悩み、
三つの水と書き「さみず」と読みます。
丘陵地帯にあるこの地域は、慢性的な水不足に悩み、
江戸時代に大規模な用水開削に取り組んできました。
開削の道のりは大変厳しいものでした。
多大な費用と労力を費やし、また幾度かの災害や・・・・・・・・・
そして村名を先人達の努力と芋川・倉井・普光寺の
そして村名を先人達の努力と芋川・倉井・普光寺の
3つの用水にちなんで「三水村」と名付けました。

三水第2小学校が見え、その後ろに「斑尾山(まだらおさん)」が見えます。
三水第2小学校の校歌です。
「♪斑尾山の影高く 斑尾川の影清し
高く清くきずきたる 学びの庭ぞさかゆなる♪」