JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

6/20 大阪府泉大津市移動

2010-06-19 | 移動運用予定

以下の日程で明日(6/20)大阪府泉大津市(JCC 2508)に移動します。

 

日時:6/20(日) 午前9時頃~13時頃まで

    雨が見込まれる場合は中止します。

    明日朝5時の天気予報で判断します。

場所:泉大津市からQRVの予定です。

バンド:18/21/50MHz帯(SSB中心)

    今回はHFのアンテナの張り方をテストするのが目的ですので

    KANHAMコンテストは不参加です(サービス程度に出るかも知れません)。

    今回50MHzのアンテナは2エレです。

  

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山コンテストの結果発表

2010-06-19 | シャック便り

4月4日に開催された和歌山コンテストの結果が発表されています。詳細はこちら

 
当日はまずまずの天気で、和歌山県内からの参加局も多めでしたから例年より賑やかになりました。

今年活躍が目立ったのは徳島からご参加のJA5SQH局と県内局で参加されたJF2KRH局です。県外局V/U部門では3エリアの局が圧倒的に有利ですが、和歌山から海を隔てた徳島からのご参加で見事優勝されています。

いつもお世話になっている方では以下の方がご入賞されています。おめでとうございます。
JA3QOS局 県外局電信電話HFマルチ 2位
JS3OMH局 県外局電信電話VUマルチ 2位

私の方は県内局電信電話V/Uマルチバンドで優勝、県内局電信電話28MHzで2位でした。V/Uマルチは久々の優勝です。登山路の山崩れで迂回を余儀なくされ時間ロスが出るなど大変でしたが、皆様ありがとうございました。

 
和歌山コンテストの場合、特にV/Uでは移動地が限られますから移動地の取り合いになる欠点もあります。葛城山・生石高原・護摩壇山なんかは毎回誰か出てますし、それ以外の移動地となるとロケーション的に厳しいのも現実です。さらに(数が少ないがスコアインパクトの大きい)県内局と(多いがスコアインパクトの小さい)県外局とのバランスをどう狙ってゆくのかなど意外と難しい点があります。

県内局が例年より多かったとはいえ、CW部門は相変わらず県内からの参加局が全部門合わせても9局と極めて少なく、県外局は似たようなスコアになってしまっています。思い切って電信電話と統合してもいいのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする