東急世田谷線沿線御朱印巡り、いただいた御朱印の一部をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/3ef456dcd386ea44d4ba5e742c1046b8.jpg)
太子堂八幡神社の御朱印です。神職の方の手作り印だそうで、ほのぼの系です。時折新しい印が登場するそうです。
ちなみに右隣は日本橋小網町の小網神社の御朱印です。都心のコンパクトな神社ですがお参りする人の多い神社です。正統派の御朱印ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/9737c9f7de73f08a7bd9ab5a8bd7d23f.jpg)
右が松陰神社、左が世田谷八幡神社の御朱印です。松陰神社は明治維新150年と入っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/b50b8de2c914f2b082ea39139021d118.jpg)
左が目青不動の教学院の御朱印です。ちなみに右はその前の週に天王山の宝寺で頂いた御朱印。目青不動の方もまさかお隣が京都の御朱印とは思わなかったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/becbcfcb6fcf0d7aa9a1327aff8f1085.jpg)
右が円光院、左が豪徳寺の御朱印です。円光院には玉川八十八カ所の判がありますね。なぜか両方とも「本尊」の文字があります。京都ではまず見ないので珍しいです。
今回はここまでです。世田谷線沿線にはまだ御朱印を頂ける寺社があります。休日の1日のんびり回るのも面白いかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/3ef456dcd386ea44d4ba5e742c1046b8.jpg)
太子堂八幡神社の御朱印です。神職の方の手作り印だそうで、ほのぼの系です。時折新しい印が登場するそうです。
ちなみに右隣は日本橋小網町の小網神社の御朱印です。都心のコンパクトな神社ですがお参りする人の多い神社です。正統派の御朱印ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/9737c9f7de73f08a7bd9ab5a8bd7d23f.jpg)
右が松陰神社、左が世田谷八幡神社の御朱印です。松陰神社は明治維新150年と入っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/b50b8de2c914f2b082ea39139021d118.jpg)
左が目青不動の教学院の御朱印です。ちなみに右はその前の週に天王山の宝寺で頂いた御朱印。目青不動の方もまさかお隣が京都の御朱印とは思わなかったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/becbcfcb6fcf0d7aa9a1327aff8f1085.jpg)
右が円光院、左が豪徳寺の御朱印です。円光院には玉川八十八カ所の判がありますね。なぜか両方とも「本尊」の文字があります。京都ではまず見ないので珍しいです。
今回はここまでです。世田谷線沿線にはまだ御朱印を頂ける寺社があります。休日の1日のんびり回るのも面白いかと思います。