JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

利島移動のQSL・その後

2008-10-16 | インポート

先月の利島移動のQSLですが、ようやく発行の目処が立ってきました。


 


 


現在は印刷屋さんに注文中で、既に校正も来ています(これが・・・だったのですが詳細はまた後日)。週明けにも発送される予定です。受け取り次第発行手続きを取らせて頂きます。


 


まさか1ヶ月以上かかるとは思いませんでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JS3OMH局の鹿児島県十島村(宝島)運用記録

2008-10-15 | インポート

JS3OMH 倉田さんが行われた鹿児島県十島村(宝島)の画像を頂きました。公開の了解を頂いておりますので何枚かご紹介したいと思います。


 


 


十島村はトカラ列島の島々でして、鹿児島港から村営のフェリーで「フェリーとしま」で渡ります。深夜に鹿児島を出航し、翌朝から半日近くかけて7つの島を回ります(全部合わせても人口は640人ほど)。船の運航は週に2往復程度で渡島の難しいところです。こんな環境なので村役場は鹿児島市内にあります(お隣の三島村も鹿児島市内に村役場がある)。




荒波の中を航海していますね。利島とか御蔵島なら欠航になりそうな海況ですから、これで接岸できるということは港が整備されているのでしょうね。



これが宝島の港だそうです。コンクリートだらけで殺風景なので、地元の子供に絵を描いてもらっているようですね。全国的な流行なのか、そういえば利島でも防波堤に魚の絵が描かれていました。

 



宝島は隆起珊瑚礁の島で、人口は130人弱。その名の通りキャプテンキッドの財宝が隠されたという噂もありますが真偽は不明です。トカラ列島の中では南の方にあり、奄美大島に近い場所になります。



海の色と緑の鮮やかさは素晴らしいですね。



海岸の岩の形から隆起珊瑚礁の島であることがよく分かります。沖縄にも似たような島があります。

 

 



現地は蝶が舞い蝉も鳴く環境だったそうです。FT-817の5W、7MHz(SSB/CW)をメインにQRVされたとのことです。夜間はDXが良く聞こえたそうです。最初はロングワイヤー、途中からはフルサイズのダイポールをお使いでした。フルサイズのDPだとQSO数が伸び、時にパイルになったそうです。一方ここのところ他のバンドのCondxが悪く、多くの局が7MHzに集中している状態ですから、5WではQRVが難しいケースもあったようです。とはいえ3エリアではなかなか体験できない離島でのQRVの醍醐味を体験されたとのこと。

 

全市全郡もQRVされ、貴重な46006をサービスされたそうです。今回合計で約70局の方とQSOできたとのことです。

 

 



12日の船で鹿児島に戻られました。帰りの船も半日かかる長旅です。お疲れさまでした。

 

 

十島村は船によるスケジュールの制約が大きいことから、個人ではなかなか訪れにくいところです。それゆえ島の様子を知ることはめったにできません。貴重な写真をありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全市全郡QSL書き終えました

2008-10-14 | インポート

全市全郡のQSLを書き終えました。昨日半日かけて印刷とかの作業をしたのですが、途中で用紙が尽きてしまい今日の仕事帰りに補充しました。ようやく完了です。


 


 


今回のコンテストの簡単な感想です。


 


[西には強いが・・・]


西には局が少ない、という結果でした。他のコンテストの3/4前後で終わっているのはこれが理由ではないかと思います。1・0エリアなど遠くへは飛ぶんですが、2エリアの局数が伸びなかったのが痛かったです。


 


[430MHzが]


全然伸びません。大阪市内や神戸市内中心部では強く聞こえていたみたいなんですが、いかんせん馬力不足の感じです。1/2λホイップの限界でしょうか。アンテナは見直したいと思います。


 


[社団局のオペレートは]


オペレートの熟練度が高い社団局が多かった感じです。フィールドデーなんかですと「普段全然QRVしてないんだろうな~」という局が少なからずいました(まずコールサインを一発で取れず「QRZ?」。挙げ句にJF3CAD/4とかトンデモ状態になり、直してもらうのに3回以上かかる→ナンバー交換もおぼつかない)。この手の局にハマると確実に時間とバッテリ容量を取られるんですが、全市全郡ではこの手のケースは少なかったです。JA3の最初の社団局さんとか豊中の某大学の社団局さんとかは精鋭を揃えておられていたなぁと思いました。


 


[北近畿大健闘]


豊岡・舞鶴・宮津など北近畿の各市も聞こえていました。普段のコンテストでなかなか聞かないところですが、皆さん良く聞こえていました。


 


 


JS3OMHさんより鹿児島県十島村(宝島)の画像をメールと一緒に頂きました。公開の了承を頂いておりますので、整理して明日にでもご紹介したいと思います。まだセミが鳴いていたそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府阪南市(JCC 2536)移動運用報告

2008-10-12 | インポート
10/12に大阪府阪南市(JCC 2536)パノラマ台に移動運用に行ってきましたのでご報告します。



昨日から全市全郡コンテストが開催されています。既にハイバンドや50MHzのシーズンが終わり、この辺のバンドが好きな局にはあまり気合いが入らないコンテストです。おまけに全市全郡はQRPでの入賞が厳しい(エリア別表彰が少ない=1エリアや静岡県が圧倒的に有利)ので輪をかけて気合いが入りません。

 

私もそんな一人でして、移動地をどこにしようか決めかねていました。同じ移動地は本人が飽きるので年2回くらいまでとしていますので茨木の竜王山や三田の羽束山はパス。宝塚の中山は登山客が多すぎて午後にかかる運用には不向きです。どうしたものかと考え、遠いものの阪南市のパノラマ台にしました。


 


パノラマ台は今年3月に行ったところで、その名の通りの展望が楽しめます。飛びも東方向がやや弱いものの、西には圧倒的な強さがありかなり面白いところです。加えて阪南市はQRVされる局が極端に少なく、マルチとしてのバリューもあります。


 



いつものことですが私はバッテリ運用なので初日の運用はできません。2日目の早朝に出かけます。今回は長距離&帰りに寝て帰ることができるメリットが大きいので電車にしました。最寄りの山中渓駅前にはコンビニがないので昼飯とかはあらかじめ買っています。




今日はお祭りのようです。阪和線沿線のあちこちで法被姿を見ました。お天気は曇り。降ることはなさそうな気配です。

 

 

ここから荒れた登山道を上ります。この登山道は一部が崩れていて迂回道があったり雨で削られて登りにくい道です。こんなロープを使う場所もあります。



前回は2エレでしたが今回は3エレ。1kg重くなりますからバランスを崩しやすくなり慎重に登ります。先日の熊取も道が荒れていましたが、登山道の補修はちゃんとして欲しいです。

 




この看板が見えたらあと少しです。パノラマ台に到着です。アンテナの固定できる場所があり、運用には悪くない場所です。アンテナは50/144/430MHzを持ってきました(28も144と兼用のためQRV可能)。まずは50MHzの3エレと144のホイップを組み付けます。





8時20分にいつも通り50MHzからスタート。GWの伸びる早いうちに片っ端からコールして局数を稼ぐ作戦です。Esは発生しないでしょうから東方面ビームで探してゆきます。


 


う~ん、ロケーションが良くないのか元々QRVしている局が少ないのか局数が伸びません。2エリアは全県QSOできているんですが逆方向の4・5エリアの方が局数が多いという何とも皮肉な状態です。最初の2時間で約60局と出足はかなり悪いです。


 


JS3OMH局から携帯にメールが入ってきました。宝島から無事船に乗られたようです。局数が伸びない旨レスでグチってしまいました(申し訳ないです)。


 


 


気分を変えて28/144にQSY。28は輪を掛けて低調で、聞こえるのは1局のみ。144は144.250MHzから上に上がってゆき、辛うじて局数が伸びました。その後は50と144を往復し、20局/hレベルで推移しました。いつもよりはペースが鈍いです。今回マルチは集計していませんが、まぁ伸びているのではないかと思われます。全市全郡はマルチが多いのであまり気にしないようにしています。


 


 


昼過ぎになると回りに登山者が来たのですが、アンテナの固定場所近くでおじさんが「出たっ」と一声。「マムシや」。


 


・・・マムたんですかぃ。


 




実況検分の結果、画像のような移動経路でアンテナの近くを通過した模様です。おじさん曰く「この前も見た」とのこと。げーーっ、パノラマ台ってマムたんうじゃうじゃゾーンだったんですね。マムたんのライバル・ハブたんにすら遭ったことがなかったので驚きです。アンテナの向き変えるのが命がけになりましたHi

 

設営場所を草むらから少し離して警戒しながらQRVすることにしました。144は途中でアンテナを降ろし、430MHzと50MHzに変更しCQを出してみます。430は相変わらず3エリアばかりですが、50MHzはなぜかGWが伸び、長野県小諸市とか島根県松江市とかもQSOできました。

 

 

マムたんも出てきたし、局数も伸び悩みつつありましたので、16時少し前で切り上げて撤収することにしました。下山も気を遣います。やっとこさで下山し、電車で寝て帰りました。

 

 

今回は28MHzで2局、50MHzで105局、144MHzで29局、430MHzで18局の計154局とQSOできました。元々QRVする局数が少ない上に思わぬ騒動に巻き込まれたこともあり、いつもの3/4程度の局数に終わってしまいましたがQSOいただきました皆様ありがとうございました。

 

コンテストの参加部門はいつも通り他局に影響を与えぬよう伏せさせて頂きます。今後パノラマ台での移動はマムたんの冬眠時期に限るようにしたいと思います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/12 大阪府阪南市移動

2008-10-10 | インポート

全市全郡コンテストにあわせ、大阪府阪南市(JCC 2536)に移動します。


 


日時:10/12(日) 午前8時30分頃~午後4時過ぎ頃まで


    2日目のみです。1日目はQRVしません。


 


場所:大阪府阪南市 パノラマ台(約320m)からQRVの予定です。


    雨の場合、体調が悪い場合は中止することがあります。


 


バンド:28/50/144/430MHz帯(430はFM、その他はSSB中心。)


    28/50MHzのFM,AMや430MHzのSSBはリクエストがあればQRVします。


    今回50MHzのアンテナは3エレです。


 


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 


 


また、JS3OMH局が鹿児島県鹿児島郡十島村(宝島 46006D)からQRVしておられます。12日早朝までQRVされていますのであわせてよろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全市全郡準備中です

2008-10-08 | インポート

全市全郡コンテストの準備中です。今回は28~430MHzの準備をしています。いつもの9000mAHバッテリに加えてFT-817内蔵のバッテリも充電しています。「持たない」と悪評の内蔵バッテリでも何十分かは使えますので充電しておいて損はないと思います。


 


土曜が雨の予報ですので最新の予報を確認してからご案内する予定です。


 


 


利島のQSLは注文書を印刷屋に送り、送金も済ませました。いつ頃届くでしょうね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JS3OMH局の鹿児島郡十島村(JCG46006 トカラ列島)運用

2008-10-05 | インポート

いつもお世話になっているJS3OMH 倉田さんが仕事で鹿児島県鹿児島郡十島村(JCG46006 トカラ列島)に行かれることになりました。合間を見て十島村からQRVされるとのことです。


 


 


ご本人から頂きましたところによりますと、


 


(以下日程は変更されています 最新情報は下の方に追加しています)


6日(月)鹿児島から夜の下り便に乗ります。
7日(火)宝島、もしくは小宝島で下船 (夕方まで仕事)
     宿泊(ここでオンエアできる時間があると思います)
8日(水)朝の上り便で鹿児島に向かいます



とのことです(お仕事およびフェリーの就航状況により変更もあり得ます)。


 


装備はFT-817NDの5W、アンテナは5mケーブルキャッチャーを使ったVCHタイプアンテナとのことです。7~28MHzが可能ですが、オープンすればハイバンド優先で出られます。ただ季節柄7メガがメインになるのではないかとのことです。



ご本人からは「SSBでも呼ばれ続けていなければCWのリクエストにはお応えしたいと思います。」とのことです。


 


 


お仕事での渡島ですので運用時間等は制約があると思いますが、できる限りQRVされるとのことです。鹿児島郡は十島村・三島村とも離島であり、極端に難しいJCGとして有名です。さらに宝島もしくは小宝島とのことで、人口も運用の多い口之島や中之島と較べるとさらにレアではないかと思います。聞こえていましたらぜひコールしてあげてください。


 


ちなみに十島村へは鹿児島港から村営のフェリーで渡ります(この船しか手段がありません)。夜に鹿児島港を出て翌朝から各島をまわる船です。


 


 


最新情報が入りましたらこの記事内にてご紹介します。無事に戻ってこられることをお祈りしています。


 


[10/06 21:45更新]


先程JS3OMH局よりメールを頂きました。予定通り今夜23:50発の「フェリーみしま」にご乗船されるとのことです。また、行き先は宝島と決まったそうです(宝島へは明日13:05着予定)。なお現時点では8日の帰り便にご乗船の予定ですが、仕事の関係で帰りが1本後の船(12日)になる可能性もあるとのことです。この場合島での運用期間が延長されると思われます。


 


 


[10/07 19:05更新]


JS3OMH局よりメールがありました。現在宝島の宿舎におられるそうです。本日現地雨のためアンテナ設営困難とのことで本日のQRVは中止とされたとのことです。ただし仕事の方も雨の影響で作業が延期となり、明日の船には乗船せず12日の船でお帰りになるとのことです。従って明日以降夜間の運用が可能とのことですのでよろしくお願いします。FT-817に適当なリード線を付けて7MHzをワッチしたところ8エリア以外は全部聞こえているとのことです。


 


 


[10/07 22:05更新]


先程のメールによると、適当なワイヤーで7MHzのCWにQRVしてみたら1エリアの局から応答があった、とのことです。今日は何時頃までQRVされるか分かりませんが、明日以降楽しみではないかと思います。


 


 


[10/09 05:25更新]


本日は19時以降QRVの予定だそうです。7MHz(SSB/CW)に出ておられるそうですのでワッチしてみてください。


 


 


[10/09 21:55更新]


現地ではDXが聞こえるがDXはQSOできていないとのことです。明日は海辺のキャンプ場から7MHzフルサイズのダイポールでQRVしてみるとのことです。


 


 


[10/10 20:40更新]


宿泊先が相部屋となったため海岸近くのキャンプ場を借り、そちらに7MHzのフルサイズダイポールを張られたとのことです(フルサイズなので21MHzも電波が乗るはずです)。Sはかなり強くなったとのことです。本日はこれからしばらく運用されます。明日はほぼ終日全市全郡も含めQRVされるとのことです。12日朝の鹿児島行きに乗船されるとのことです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-45Bのプレ予約が始まっています

2008-10-03 | インポート

岐阜のCQオームさんで東京ハイパワーのHL-45Bのプレ予約が始まっています。ページはこちら。「プレ予約」とのことで、直ちに購入できる訳ではありません


 






今のところ価格は未定、年末頃の発売になりそうだとのことです。来年の沖縄移動には間に合うかも知れませんね。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[謹告]利島移動のQSLについて

2008-10-01 | インポート

9月に移動した東京都利島村(利島)のQSLですが、カラーQSLの製作が難航しています。


 


 


当初小ロットで全面カラーQSLを作ることのできるA社に相談していました。サンプルの画像を送って追加料金なしで製作可である旨すぐにメールで回答を頂いたのですが、郵送されてくるはずの注文用紙等の資料が全く送られてきません。こちらから資料を催促したものの今度はメールも返ってこない状態です。


 


どうしようもないので並行してB社(全面カラーではないが小ロットのカラーQSLに対応できる)にも照会を掛けています。小ロットで対応してくれる印刷業者さんは少ないので四苦八苦しています。


 


 


今週は仕事で忙しいので日曜まで待ち、それまでにA社から返事もしくは資料が来なければB社に切り替えて発注しようかと思っています。こういう事情ですので申し訳ありませんがQSLの発行が当初予定より遅れる見込みです。一部は11月発送になる可能性があります。


 


 


いつものように自作でプリンタを使って印刷した方が早かったですね。カラーQSLの業者は何社かありますが、意外と敷居が高く頼みにくいことがよく分かりました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする