雨が上がって、気温も上がり、良いお天気になりました。ホッとしますね。
25日(月)今回の京都旅行の目的地の一つ、 北野天満宮へ行きました。
紅葉はまだ少し早いようですが、大銀杏は黄金色。
もみじ苑を流れる川の水も綺麗で、清々しく、散策するにはうってつけです。入園料600円はチョッとお高いですが、老松の「大茶湯」というお菓子とほうじ茶が休憩所に用意されていました。
紅葉も早く色付く木と、そうでない木があり、タイミングが難しいですね
前日に夫とともに帰宅しなかったのは、毎月25日に催される市「天神さん」に行くため。
着物が多く出品されると娘に聞いていたので、楽しみにして出かけました。
ピンからキリまで、アンテークから新品まで、多種多様の着物が売られていて、ついつい紬の着物と絞りの羽織を買ってしまいました でも、とにかくお安いです。
そして北野天満宮の名物「長五郎餅」とお抹茶(一保堂の「初昔」)を頂きました。火鉢で暖をとっていて、炭の臭いがいい感じでした。
北野白梅町から嵐電に乗って嵐山へ。渡月橋はこの日も混んでいました。
保津渓谷も桜の頃と全く違って、色付いていました。
此処まで来たので今回は嵯峨野まで足を伸ばしました。
落柿舎の風景は、昔の日本の景色そのもので、民話の世界です。
祇王寺も茅葺屋根。
紅葉には少し早かったのですが、木漏れ日が様々な苔を、更に風情のあるものに演出して、素晴らしかったです
初めて見る苔も多く、特に気に入ったのが「イタチノシッポゴケ」。フワフワして不思議な雰囲気なのです。
今回の京都訪問も発見が沢山あって、とても面白かったです。人が混んでいるのは、その時期が美しいからなのでしょう。
娘が京都に住んでいる間は、季節季節に訪れてみたいと思います。
新横浜から2時間で着くのですから。
ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。