旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

春を待つために寄せ植えリメイク&花台に並んだ花鉢

2017年11月13日 11時43分44秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

晴れている間にコツコツと庭仕事は続きます。
先日は玄関前の寄せ植えをリメイク
今シーズン使用にしました。

以前から植えてあったビデンスとコルチカムは裏に回して、新しく表にした側に、ビオラとヘデラ(アイビー)を植えました。
伸び放題だった剣葉のコルジネリは先端をカットしてスッキリ
この鉢には紅白のヒヤシンスが植えっぱなしです。
春になったら、また違った雰囲気になると思うので楽しみ
隠し球根大好きです

黒いビオラはブラック・デライト。
光に透けると花びらは濃い紫色に見えます。
黄色い中心が可愛らしい。

その両側にビオラ・アプリコットアンティークを植えました。
鉢内のアクセントに、石ころ状のガーデンアクセサリーを置きました。


煉瓦の小路沿いに並べた小コンテナにはビオラ・モルフォなどを植えました。
そしてここでも「隠し球根」しましたよ
原種系の白いペチコートスイセン(バルボコディウム・モノフィラス)やら原種系チューリップのブライトゼム等。
植えた事を忘れないよう、スティックサインも挿しました。

 

ミシン台の花台の上には、今シーズンの小花鉢を並べました。
ブルー系のビオラ・エボルべには、紫縞のクロッカスを隠しました(写真左)


軽井沢育ちのガーデンシクラメン・ベリッシマシリーズの白花は、白鳥が羽を休めた様子と見えなくもない
エレガントです。


銀葉が印象的な原種シクラメン・コウムシルバーを黒い鉢に植えました。
昨年は銀葉のガーデンシクラメンを植えたのですが、寒さに弱くて花を見られず仕舞いだったので、今回は耐寒性のある原種系にしました。
花は濃いピンク色の様なので、葉とのコントラストが楽しめそうです。


先日解体して鉢上げした大型寄せ植えの宿根草たち。
真ん中はラナンキュラス・ラックス。
長雨に耐えて芽吹きました
来春に向けて、どのように育てるかこれから考えなくては。

 

湘南地方はお天気が続いていますが・・・
週末、「北海道留萌地方では暴風雨で甚大な被害が出ている」とニュース映像で故郷の町が映った時はビックリ
外壁や屋根が吹き飛ぶ被害がアチコチで多発しているようです。
まあ、実家は大丈夫なんじゃないかな~とたかを括っていましたが、家屋に被害は無いものの、柵が壊れたようです。
隣の文化センターの駐車場は「白波が立つように見えた(お向かいのオバサン談)」と言う話・・・ウチの畑(花壇)は大丈夫なのだろうか
道内在住の弟が急遽、見に行くことになりました。
通行止めが解除されていると良いな

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ