午前中、当市「生涯学習大学 市民講師コース 市民講師養成講座」に参加してきました。
ガーデンコーディネーターとして市民講師に登録していて、講習会の案内が来たので申し込んでおいたのです。
テーマは「スマホで撮る!PR動画~自分の特技を1分間で表現しよう」
今回と来週との二回続きの講習会です。
講師は映像クリエーターの迫田裕幸氏。
とても密度の濃い講習で、頭がパンパンになりながらも、とても有意義な勉強ができました
一回目の今日は「PR動画作成のイロハ~好印象な見せ方と台本・コンテの作り方」
撮影の構図については、黄金比など基本的なアングル、スマホで撮る際の機材などの紹介や、インタビューの際の目線の設定、上中下の方向からのアングルの効果、アップやロングのショット、照明の効果など、先生が事例を動画等で紹介しながら教えてくれます。
写真と共通していることが多く、ただただ、なるほど~
編集テクニックでは、動画の構成要素、動画の構成案の作り方と事例を示してくださり、さらにその案に従って、実際教室でモデル(先生の奥さま)に動きと音声を入れて、スマホで動画を撮影。
そしてスマホアプリで、その映像をその場で編集して(BGM&ロゴ入り)見せてくれました。
撮影に20分、編集に20分ほどで、約2分のPR動画が完成しました
とても簡単そうに作るんですよね~
流石プロフェッショナル
テクニックもさることながら、動画(写真にも通じる)を作る際の大事な心構えを学べたのが、とても良かったです。
伝えたいイメージを頭の中で整理して「画に意味を込める!!」
動画の構成要素が多いからこそ整理が必要で「動画の目的を明白にシンプルにする」
細かい構成のエッセンスも教わることができましたし、とても満足いく講習でした
そして次回へ宿題で、出来る人はPR動画を作ってくることになりました。
大変だ~
私はできるかどうかわかりませんが、構成案は作ろうと思います。
実は参加者の多くがスマホを使い慣れていない世代
ネガティブな発言もありましたが、講師の迫田氏は
「こういう事があるんだという事を知って、考える癖を持ち、日々経験し意識することを繰り返せば、変わります。」
と仰っていました。
小学生はタブレットで授業する時代なんだそうで、これからは益々動画の時代になるそう。
新しいことに苦手意識を持たず、とりあえず学んでみることが、大事かなと思いました。
頭の体操になるしね
講習会の後、新築の市役所を探検
5階のテラスへ。
これは何の木なのかしらん
休憩場所になっています。
せっかくなのでスマホ撮影
屋上からは遠くに富士山が見えます。
構図は…日の丸か
湘南の海が見えないのが残念かな
そして雑誌の載っていた駅近のレトロなカフェ「珈琲館 戸田屋」へ
18席の小さなカフェで、なんだか学生時代にタイムスリップしたような、懐かしい感じ
チーズケーキとマスターが丁寧にれてくれたコーヒーを頂きました
コーヒーは柔らかい味
情報量たっぷりの講習会で固まってしまった頭がほぐれました。
私こそ情報の整理が必要ね
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。