今日は雨になりました
公園のボランティアの日でしたが、明日に延期になりました。
バラの夏剪定と施肥を始める時期なので、毎週特別活動日があります。
庭の除草は終わりました。
草はたくさん生えていますが、それは雑草じゃなくてグランドカバー・プランツだから
除草し過ぎないのがウチの庭のポイント
除草の際いつも迷うツユクサ
この花の配色や形が大好きなんです。
横顔も個性的で可愛らしい
でも、他の植物の生育の邪魔になるなら迷いなく引き抜くのが私流。
植栽には引き算も大事です。
今年はハツユキカズラが綺麗に色付きました。
匍匐性のコニファーと一緒に庭石の溶岩に少しかかっている姿が高山っぽい
玄関前の四季咲きミニ・ヘメロカリスが次々返り咲いてきています。
タイワンホトトギスもまた咲きそう。
築山奥のカラミンサが満開になっていました。
除草していると何かしらが触れて揺れ、爽やかな香りが立ってくるのが、香りのハーブの好きなところ
天然のアロマテラピーです。
ヘリオプシスがこぼれ種で増えすぎるのでアチコチで引き抜いているのですが、これはサマーナイトなので残します。
そして秋に適地に移植します。
ヘリオプシス・ローレンサンシャインは、下端が緑になるのですよね~
陽当たりが足りないと、そうなるのかしら
背景の植物はアスター・ラテリフローラス・プリンス
一昨年の秋に植えて、昨年枯れたのかと思ったら、今春増えて生えてきて咲き始めましたが・・・
イコロの森で見たような、又は買った時の苗のような花姿にならない
暖地だからか、それともまだ暑いからか・・・花色も悪いし花が揃って咲かないの。
似たような雑草があるけど…まさかね~
秋咲きのアスターは色々植えましたが、この品種しか宿根していません。
生えただけでとりあえず良しとしましょうか。
昨秋植えた個性的なホトトギスが開花しました。
斑入り葉で花びらの斑点が紫色のインペリアルバナー
地植えしているのですが軒下なので、夏中気にして水やりしていたのが良かったのかもしれません。
この庭では移植したホトトギスも、ギボウシ同様次々枯れるのでね。
旧庭との環境の違いに驚きますが、それまで育てられなかった植物が育つので、それはそれで面白いと思っています。
何度か書いていますが、旧庭が「陰の庭」なら、今の庭は「陽の庭」
でも日陰の植物を諦めたわけじゃないから。
きっと解決策があるはずよ。
草取り後、庭のアチコチのPhを計ってみたら、案外バラバラなのに気が付きました。
ヘレボルス・ニゲルやつるバラ・ジャクリーヌ・デュプレの辺りは酸性度が高かった(Ph5.5ぐらい)ので急ぎ苦土石灰を追肥しました。
上手く中和するかしら
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。