旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

いよいよ庭にも春が

2020年02月14日 15時22分53秒 | 庭作り(2014April~)

このところの暖かさで、もしやと思って家裏を見回ると、期待通り芽を出していたフキノトウ。
小さな蕾ですが4個見つけました。
春の訪れを目でも舌でも感じさせてくれる山菜の一つ。
庭のフキノトウは食べたいけれど増えることを期待して残しています。
これぐらいの大きさの時が美味しいのでしょうけど。
山菜独特の苦みが好きなので、食べる分は買ってこようと思います。
10個ぐらい出てくるようになったら、買わなくても良くなるかな。

日本水仙がようやく咲きだしました。
ずいぶんと遅い開花になりましたが、気候のせいばかりではないのでしょうか。
少しづつ増えているので良しとしましょう。


シラー・シベリカも蕾が見えてきました。
これから徐々に背が伸びて花も大きくなります。
黒系ビオラとコンビになる日が待ち遠しい。

 

届いていた苗の植え付けをすべて終えました
開花時期、広がり方、背丈、色合わせ、株の成長の速さ等々、植物を組み合わせてレイアウトを考えるのに一番時間がかかります。
考えたすえ苗を注文したはずなのに、いざ植え付けるとなると、また考えちゃう。
試行錯誤も楽しい時間で、ようやく植え場所決定となり、ポット苗を並べます。

土づくりができているので、多少腰は疲れますが、植え付けは簡単。
例年ならまだまだ寒く植え付けには適さない日もあるけど、今年は暖冬なので早めに植え付けができました。

果たして予定通りに植物が育ち、期待している時期に花が咲いてくれるでしょうか。
後は本格的な春を待つばかり。

今年は庭にミモザがない(昨年の台風で倒れて枯れた)ので、春は少し寂しいけれど、新しいミモザを育てるのはやめました。
きっと同じような繰り返し(大株になると台風被害を免れない)になると思うから。
気候の変化に庭も合わせなくてはいけない時代になりつつある、という事です。


ランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村