今シーズンも冬用ワイパー買わないで過ごした!
18歳で車持って、現在は2台目だけど、今まで冬も夏用ワイパーで過ごしてきた。
別にドケチってる訳じゃなくて、夏用でも何とかなるからね。冬はあんまり遠出しないし。
でも夏用ワイパー自体がボロボロになってるので来シーズンは買う、予定。ま、どうでもいい話。
先日こちらの「浅虫温泉」の「割烹旅館さつき」に行ってきました。
場所は、浅虫温泉駅真裏。
県道269号線沿いの青森銀行のあるT字路を曲がってガード下を潜ってから最初の十字路を左折し、150mほど進むと右手にあります。
「ホテル萩乃」と「帰帆荘」の間にあります。
こじんまりとしていますが、高級旅館です。
おそらく浅虫では一番宿泊料金が高いです。
割烹旅館と名乗っているだけあり、料理はものすごく定評があります。
そんな高級割烹旅館なのですが、麻蒸湯札を利用すると短時間ながら立ち寄り出来ます。
前回大吹雪の日に行ったらさすがに旅館自体休んでたのですが、今回も恐る恐る玄関をくぐると、高齢のご主人に快く受け付けてくれました。
こじんまりとした脱衣場。

こじんまりとした浴室は浴槽が一つのみ。
カランは4ヶ所あります。
お湯は無色透明、無味、弱芒硝臭あり。
浴槽は41度の2人サイズ。

源泉が掛け流しされています。
加水表示がありますが、水道バルブは締め切っていたので冬季のみ源泉掛け流しですね。
青森ヒバを使用した総ヒバ造りのこじんまりとした浴槽です。
ゆったり浸かって、ふと湯口を見るとアスパムの形しています!
アスパム湯口は青森ではここだけ!?アスパム湯口もヒバ造り(笑)
アスパム湯口の写真撮ろうとしたら宿泊客入ってきたので撮れませんでした・・・。
お湯は浅虫の共同源泉なのですが、浅虫お馴染みのスベスベ感がほぼなく、とろみのある感じだったのが少し驚いた。
狭い浴室なので、宿泊客と2人きりだと逆に気を遣うので、ゆったりと浸かれはしなかっがとても良いお湯でした。
普通はこれほどの高級旅館は日帰りできなくて当然だが、浅虫全体として気軽に入ってもらえる受け入れ態勢が私は好きです。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)
泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(源泉掛け流し・加水あり)
効能・神経痛、リウマチ、婦人病など
料金・麻蒸湯札のみ
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊
住所・青森市浅虫字蛍谷71-7
電話・017-752-2352
立寄時間・15:00~17:00
定休日・無し(宿泊状況次第)
18歳で車持って、現在は2台目だけど、今まで冬も夏用ワイパーで過ごしてきた。
別にドケチってる訳じゃなくて、夏用でも何とかなるからね。冬はあんまり遠出しないし。
でも夏用ワイパー自体がボロボロになってるので来シーズンは買う、予定。ま、どうでもいい話。
先日こちらの「浅虫温泉」の「割烹旅館さつき」に行ってきました。
場所は、浅虫温泉駅真裏。
県道269号線沿いの青森銀行のあるT字路を曲がってガード下を潜ってから最初の十字路を左折し、150mほど進むと右手にあります。
「ホテル萩乃」と「帰帆荘」の間にあります。
こじんまりとしていますが、高級旅館です。
おそらく浅虫では一番宿泊料金が高いです。
割烹旅館と名乗っているだけあり、料理はものすごく定評があります。
そんな高級割烹旅館なのですが、麻蒸湯札を利用すると短時間ながら立ち寄り出来ます。
前回大吹雪の日に行ったらさすがに旅館自体休んでたのですが、今回も恐る恐る玄関をくぐると、高齢のご主人に快く受け付けてくれました。
こじんまりとした脱衣場。

こじんまりとした浴室は浴槽が一つのみ。
カランは4ヶ所あります。
お湯は無色透明、無味、弱芒硝臭あり。
浴槽は41度の2人サイズ。

源泉が掛け流しされています。
加水表示がありますが、水道バルブは締め切っていたので冬季のみ源泉掛け流しですね。
青森ヒバを使用した総ヒバ造りのこじんまりとした浴槽です。
ゆったり浸かって、ふと湯口を見るとアスパムの形しています!
アスパム湯口は青森ではここだけ!?アスパム湯口もヒバ造り(笑)
アスパム湯口の写真撮ろうとしたら宿泊客入ってきたので撮れませんでした・・・。
お湯は浅虫の共同源泉なのですが、浅虫お馴染みのスベスベ感がほぼなく、とろみのある感じだったのが少し驚いた。
狭い浴室なので、宿泊客と2人きりだと逆に気を遣うので、ゆったりと浸かれはしなかっがとても良いお湯でした。
普通はこれほどの高級旅館は日帰りできなくて当然だが、浅虫全体として気軽に入ってもらえる受け入れ態勢が私は好きです。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)
泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・59.8度(源泉掛け流し・加水あり)
効能・神経痛、リウマチ、婦人病など
料金・麻蒸湯札のみ
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊
住所・青森市浅虫字蛍谷71-7
電話・017-752-2352
立寄時間・15:00~17:00
定休日・無し(宿泊状況次第)