junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

カタツムリ同窓会 第1回

2018-04-20 11:05:44 | カタツムリ歩行
 2018.4.15(日)

2月の集まりでカタツムリ歩行の同窓会をやりましょうということになり、今回がその
第1回目。

担当は加藤家の長男健太郎くん。

集合 荻窪駅 10:00

地図はスタートを下にし、進む方を上にして見て行きますので逆さになります。

駅の近くは都会すぎて通りが狭いうえに車も多く、のんびり歩いていると車の迷惑になりそうです。
なのでなるべく車の少なそうなところを選びながら歩き始めました。

saikoroatさんのようなパワフルな歩きはできず、どちらかというと家々の花や草花を愛でるカタツムリの歩きです。

あら~ きれいな生垣・・ と思って見るとそこはりっぱな住宅のようでしたが、太田黒公園となっていました。

音楽家の太田黒元雄さん(1893~1979)の屋敷だったもので、没後杉並区に寄贈されたとのこと。
太田黒さんは昭和21年から長~いことNHKラジオ番組「話の泉」を担当されていたとか、笠原さんがご存じでした。

久しぶりの参加の笠原さんは今年数えで88歳だそうです。

公園内の銀杏並木は樹齢100年だそう。

公園内部の様子はsaikoroatさんの あるきメデス にきれいな写真と詳しい説明がありますのでそちらをご覧頂くとよいでしょう。

20分ほど公園内を散策をしたあと公園の生垣に沿って南に進みます。


太田黒公園の生垣の終わるところに車止めのある小路がありそこを右(西)に曲りました。


家々の塀や垣はけっこう高く庭などは見えないようになっているのですが、それでもあちこちでいろいろな花を見ることができました。

スズラン


       ツツジ  半分、青。・・でなく 半分、ピンク。
       

              マンネングサ?とシラン
              

けっこう見慣れたアブチロン(チロリアンランプ)もこれだけたくさんあると見事です。



小路の終わった先にあったのは

地図では白抜きになったところに大きな団地が出来ていました。(荻窪3丁目団地)

団地の中を通り過ぎたあたりでゴールを目指して左(南東方向)に曲り、しばらくすると善福寺川にかかるやくら橋に出ました。

橋の手前にあったお宅は、モッコウバラだけなら普通の風景だけれど、看板のような子供の絵が目を引きます。



やくら橋を渡りまっすぐ坂道を上がっていくと、上がりきった左手にゴールの尾崎熊野神社がありました。

それほど広くはないのですが、鎌倉時代末期に紀州の熊野権現を勧請したのが始まりとの説明があります。(鎌倉末期を1300年ころとして今年が2018年ですから700年以上も前ということですね)

境内のクロマツは樹齢400年とのこと。

参道脇に咲いていた雑草。雑草といえどもなかなかきれいなものです。
カタバミ

       
     ○○エンゴサク? と思いましたが花が少し違うようです。
       

              名前わからず
                


昼食のあと、記念撮影・ミーティングも済ませた後に、遅れてお二人が見え、皆さんへの紹介とすこしだけお話を伺って13:00頃には散会。本日の参加者は全部で17人となりました。



※ 朝、私が家を出るときは(8:00ころ)嵐のような雨と風。予報では午前中は
  こんなようでしたので、長靴を履き、カッパ、雨用ズボンと完全装備で出たのは
  私だけで、他の人が家を出るころは雨は止んでいたとか・・・。

  こんなこともあるのですが、カタツムリは全天候型(雨でも嵐でも大雪でも)です。
  参加するか、休むかは個々人の判断となります。




続・続カタツムリ?(カタツムリ同窓会打ち合わせ) 

2018-02-19 21:19:40 | カタツムリ歩行
 2018.2.18(日)

昨年12月に続・カタツムリ歩行の最終回を済ませ、27年続いたカタツムリ歩行もすっかりおしまいになったと思っていました。

ところが2月の初め、長いこと事務局を引き受けて下さっていた土井さんから連絡が入り、続カタツムリ歩行50回分の本が出来上がったのと、カタツムリ歩行をすっかり終わりにするのではなく、続けるとしたらどうしたらよいかを2/18(日)午前中歩いたあとで話し合いましょう・・・とメールが入りました。

集合は 武蔵野線・新三郷駅  10:00です。

新三郷は昨年12月にネパールに一緒に行って下さった加藤健太郎くん一家のお住まいのあるところで、集会所を借りてくださったとのことでした。


続・カタツムリ歩行の本は、土井さんが、12月末まで原稿集めをして下さって編集一切をして下さり出来上がったものです。
     

歩き始める前に本を戴きましたので、さっそく開いてみました。

それぞれの文章に合うイラストをネットから探して挿入して下さったとのことで、前回よりさらに華やかなすばらしい仕上がりになっていました。


  


今日は話し合いがメインと思ってか、風も冷たくて大変なこともあってか、私たちはお散歩気分でちょっと歩いただけで書くこともそれほどありません。

そんな中、たぶんsaikoroatさんはしっかり歩かれて詳しい記事を書いて下さると思いますので、詳しくは「あるきメデス」をご覧頂くとよいでしょう。


私たちは新三郷駅の東口を出発。 田や畑の多い方面に進み、防護柵工事中の小さな水路に沿って早稲田中学の前を通り運動公園の東に回り北進しました。

スキャナーが使えないため、本も地図もカメラで写してパソコンに取り込みましたので見にくいかもしれません。特に地図はよれよれで・・・。


かわいい白いスイセンが咲いていました。


         


運動公園の東側を北に向かって少し進むと右の方に田んぼ道が見えたのでそちらに進みました。

遠くに萬音寺らしいところが見えましたがまっすぐそちらには行かず、ぐる~っと右の方に回り込んで田んぼのあぜ道を通って萬音寺の南側の墓地の方から入りました。


萬音寺(ばんのんじ)は山林に囲まれうっそうとした・・・というのとは程遠い、本堂、庫裏、墓地、駐車場があるだけのとてもすっきりした寺院です。
           

本堂に向かって左手に三郷七福神の寿老神がいらっしゃいました。

左の小さなお堂は大師堂だそうです。

帰りは萬音寺(ばんのんじ)の正門から出、まっすぐ西に見える野道を進むことにしました。

日かげの水溜りに薄く氷が張っていました。
わざとその氷の上を走って渡り、氷を割り、四方に水を飛ばしていた若者がいましたっけ・・・!

そのまままっすぐ進むと武蔵野線に突き当たりますが、その一つ手前の道を右に曲り北に向かいます。

すると、見たことのあるマンション前に出ました。

そのマンションの西側にあるお宅でヤギが飼われていました。以前に見たことがあるという人もいましたが、私は見落としていたらしく、今日初めてヤギさんにお目にかかりました。

遠くからニワトリの鳴き声も聞こえてきました!


そこから数十メートル先(西)に半田稲荷神社がありました。




神社の隣の家の植木が凄いことにみな同じようにカットされていて超・超驚き!

敷地の前面と左右に並ぶ木は見えましたが、たぶん後ろ側にもあるのでは?全部で何十本か!!


そろそろお昼の時間も近くなったのでここからは新三郷駅にもどり、駅の改札口前を抜けて反対側に出るとにぎやかな街並みとなり、そこから間もなくの所にある彦成の南集会所に向かいました。

先着の方々はすでに着席して休んでいました。

見かけない方がいらっしゃる・・ と思いましたら、この集会所を借りてテーブル等をセットして下さった加藤さんのお母様だそう。

昼食を済ませてから話し合いをしました。

①これからも3ヶ月に一回(年4回)くらいのペースで、今まで通りの第3日曜に歩く。
②担当を決め、担当する人の好きなところ(武蔵野線に限らず)に集合して歩く。
③担当者には地図の準備をしてもらう。(今までは25枚。今日で卒業しますという方も4~5人いらっしゃいましたのでこれからはもう少し減らしていいかも)
④参加費;一回100円
⑤担当者は2週間前までに集合場所を土井さんに伝える。
⑥個々人への連絡は土井さんにやって頂く。

2018年 1,2,3月のうち・・・ 2/18 今回で既に終了。
       4,5,6月のうち・・・・ 4/15(加藤健太郎クン、遼太郎クン)
       7,8,9月のうち・・・・ 9/16(善宝さん)
       10,11,12月のうち・・11/18(飯野)
2019年 1,2,3月のうち・・・・・3/17(権田さん)
                       ()内は担当者

2019年 4/21日は次の予定を立てるため、加藤さんが又集会所
           を借りて下さるということで(今日とは別の集会所) 
      吉川駅集合 で歩くことになりました。(担当;加藤純子さん)


以上のようなことで話しがまとまり、14:00過ぎ散会となりました。




続・カタツムリ 武蔵野線・船橋

2017-11-20 12:23:33 | カタツムリ歩行
 2017.11.19(日)

土曜夜から日曜朝にかけて強風が吹き荒れていました。しかも冷たい北風。

朝起きてベランダの温度計をみると12℃くらい。



寒い日でしたが、続・カタツムリ歩行に出かけました。

家から駅までの途中にある銀行の植え込みのベゴニアがきれい。





本日は JR船橋駅 10:00集合。

駅前にあったマンホールのふた。これは今までにもよく目にしていました。



駅前通りを南に向かって歩き出し、京成の高架下をくぐり、まもなく左の細い路地に進みます。

足もとにこんなタイルが埋め込まれていました。


お仲間の亀田さんが「79歳の大冒険」と題してオペラコンサートを開いた勤労市民会館のすぐ南側に同祖神社がありました。


軒の彫り物はよくある龍ですがいつ見ても「会えてうれしいなぁ」と思います。


そのまま東に向かって進むと左に御蔵(みくら)稲荷神社


お社は質素に見えましたがここは郷蔵(ごうくら)のあったところとの説明あり。 
郷蔵とは飢饉に備えて穀物や年貢米などを蓄えておいた倉庫のこと。

         狛犬の顔はちょっとこわそうですが、しっぽは丸くてかわいいでしょ!

この御蔵(みくら)稲荷神社の隣は今は公園になっていますが、昭和33年までここに市役所があったのだそうですよ。

公園にあった説明によると、江戸時代の初めには徳川家康の命で船橋御殿が作られたとのことですがその広さは今の東京ドームより広かったそう。

御殿の作られる以前はこのあたり一帯は船橋大神宮宮司の富氏(とみし)の居館があったところと伝えられているそうです、


じきに海老川に出ました。


海老川を渡らずに右に曲り一つ南の橋に出ました。 その橋を渡る通りが千葉まで続く御成街道(おなりかいどう=本町通り)でした。

橋に「船橋地名発祥の地」とあり、見事な船の飾りが付いています。


船のへさき部分


へさきの飾り



御成街道(本町通り)を少し東に進み、京成線の高架をくぐりなおすと船橋大神宮が見えてきます。

手前の交差点角にあったタイルは最初に見かけた地図タイルと同じもので、その6倍のものでした。
赤い大きな丸が船橋大神宮のようです。


船橋大神宮


七五三のお参りの家族でごった返していました。着物を着た子供は慣れないせいか歩くのも大変そうでしたが、見るのはとてもかわいいものです。






大神宮はすこし高台のせいかここに灯台があったようで、復元されたものが建っていました。


境内を抜けて裏門から出ようと進むと本殿の裏が見えました。表からだけでなく裏というのもまたいいものです。



裏門を出るとその前の通りがまた御成街道でした。

通りの向こうに西福寺が見えましたが写真を撮っただけでパス。


その先、御成街道から了源寺に入るところにあったのがこのタイル。


了源寺    ここでカメラの電池がなくなってしまいました・・・ 残念。  

広くはないのですがりっぱな本堂(私に言わせるとキュートな本堂)と奥に古そうな鐘楼があります。


了源寺のあとはゴールの茂侶神社に向かいました。 

12時より少し早く着きましたが昼食とし、ミーティングをして13時過ぎ解散となりました。

来月は、22年続いたカタツムリ歩行のあとに +5年延長した続・カタツムリ歩行もいよいよ最終回です。

カタツムリ歩行のことはsaikoroatさんがあるきメデスに詳しく書いて下さいますのでそちらをご覧くださいね。

今日は又きのうの朝より気温が低く10℃しかありませんでした。 風邪などひかれませんようお気をつけてお過ごしください。




続・カタツムリ 武蔵野線・市川大野

2017-06-19 15:15:50 | カタツムリ歩行
2017.6.18(日)

今日は続・カタツムリ歩行の日。

集合は 武蔵野線 市川大野駅 10:00です。

親しいお仲間のグループごとに三々五々の出発。

私は赤い点々のように ① ~ ⑥ まで歩きました。(戴いた地図を紛失したのでGOO地図を切り貼りしましたので見にくいですね) 


まずは駅の近くにある ① の万葉植物園に。


入口の掲示板には今が盛りのアジサイの歌。解説までしてくださっているのがいいですね。


植物園の概要



万葉の歌にちなんだ花や木とともに歌が添えられています。既に春の花は終り、葉ばかりになっていましたが、155種もあるといううちのいくつかだけご紹介致しましょう。

やぶらん(万葉名 やますげ・山菅、山草)


ひとりしずか(万葉名 つぎね・次嶺)


ごようつつじ(万葉名 しらつつじ)



花の咲いているのもあります。

    ききょう(万葉名 あさがほ)これは古文の時間に習ったような気がします。
            

      ほたるぶくろ(万葉名 ??)
       

べにばな(万葉名 くれない)


ガクアジサイの自然種から、玉のようなあのあじさいに変化したと入口のあじさいの歌の所に解説がありましたね。
          

     
あじさいの万葉名はあじさいのじがちに点々 あじさいのいがゐと旧かなづかいです。

八重のドクダミはちょっと珍しい・・。(万葉名 ??)
             

オカトラノオ(万葉名 ??)


          ハマナデシコ(万葉名 ??)
             


万葉植物園だけでも何時間もいられそうですが、先もあることですので、30分ほどでここをあとにし、植物園と斜面林の間の細い道を通って南に進みました。
 

この白壁の途切れたところで左(東)に曲り、武蔵野線の線路にかかる橋を渡りました。
               


次に向かったのは ② の浄光寺。

縁起のほどははっきりしないということですが、正面の山門の両脇には台座を入れても30数Cmの運慶作の二王像(あ・うんの形相のようですが仁王という字ではない)があるということですが、目にすることなく通り過ぎてしまいました。

保育園も併設していて、広い庭(境内)とかわいい遊具がいろいろありました。


               


そこをあとにし、程なく、T字路の向こうに ③ の本光寺の屋根が見えました。


ちょうど現代版納骨墓所の分譲中。みんなそれなりの年齢のせいか思わず見学と話を聞いてしまいました。


隣に懐かしいナツメの花が咲いていました。


本光寺をあとにし、近くの郵便局の先を右に入ります。

坂道を下ってしばらくすると、左手に天満天神宮 ④ がありました。




①や②の浄光寺のことは以前にも寄ったことがあると、記憶に残っていましたが、本光寺は覚えがありませんでした。

この天満宮も記憶に残っていました。拝殿の後ろに梅の林があり、花見ができるようになっていたのも覚えていました。
 

説明板によると、この神社は天慶元年(938)に、関東の覇者として君臨した平将門が京都の天満宮を勧請したものと伝えられているそうです。 

何と1000年以上も前からあるということですね。神社の歴史ってすごいですね!


ザクロの花はこの途中で見かけたような・・。
          


この先の十字路を左に曲がり、すぐのY字路を右に進みました。すると又Y字路が現れましたが、2万5000分の1の地図ではあまりよくわからずカンですすみました。

あとで見たネットのGOO地図では2度のY字路がはっきりわかりました。

2度目のY字路も右に進むと、竹やぶのある農家の横を通りました。なかなかいい道でしたが、すぐに終わってしまいました。


車の多い通りに出、禮林寺 ⑤ に向かうのですが墓地の案内しか見えず、近くのお宅にいた方にお聞きすると、この角を曲がってすぐとのこと。危うく行き過ぎるところでした。 

着いてみるとここも見覚えのある門。


禮林寺本堂


庭の池には睡蓮が咲いていました。

睡蓮は昼には花開き、夜には花を閉じ、を3回ほどくりかえすのだそうです。夜に花を閉じるので睡蓮というこの字を充てるのだそう。水連ではないとのことです。


そろそろ12時に近くなりましたので、ゴールの三社宮 ⑥ を目指すことにしました。

途中で見かけたキョウチクトウは、手前の葉は斑入りでとても涼しそう。花はどちらも同じ。



7、8分ほどでゴールに到着。


三社宮正面 


本殿



すでにほとんどの方は到着して昼食を摂っていました。


私たちもすぐに昼食にかかり、その後ミーティングをして、13:00ころに解散となりました。

帰りも、出発地と同じ市川大野駅に戻りました。




続・カタツムリ歩行 北総線・大町

2017-05-24 17:13:06 | カタツムリ歩行
 2017.5.21(日)

今日の続・カタツムリの歩きは北総線大町駅集合です。

近くに大町自然公園があり、何度も訪れたことのあるところですが、最後に訪れてからもう15年もたっているでしょうか・・・。

歩いたのはほんのちょっとだけ。 

戴いた地図のゴール地点に「胡録神社」とあるのは間違いで正しくは「日枝神社」です。 「あるきメデス」のsaikoroatさんが教えてくださいました。


大町駅からほど近いところにある大東梨園。りっぱな長屋門です。奥に見えるのが作業小屋。 お住まいは長屋門の後ろにあります。


梨のとれる時期に行ったことがないせいかお話を伺う機会がなく、何代続く農家なのかなど詳しいお話は聞けていません。

ですが、この木を見れば何百年も続いているらしいことが想像できます。



ほどなく大町自然公園の北側の入り口。(公園だけなら入園料はいりません)


公園案内図 (この地図では上から下に向かって歩きました)
     

アスレチックもありますが、縁がなく一度も入ったことがありませんので有料なのか無料なのかわかりません。子供たちが遊んでいるのがチラッと見えました。

動物園は有料です。(高校生以上432円 小中学生108円 小学生未満無料)


キショウブの季節。コンクリート製の遊歩道を歩きます。


今はバラ園のバラが見事です。写真はうまく撮れませんでしたが、少しだけご紹介いたします。


最初黄色で、日にちが立つと赤くなるらしい・・・。
     

黄色の外側がほんのりピンク。
             

      

  

バラのトンネル。(もう少し上手に撮れたら良かったのですけれど・・・)


通り過ぎてから振り返ってみました。


池の中に咲く黄色の花は・・・ コウホネです。


しばらく歩いていると、今までに見たことのないかわいいマークの(リアルすぎ?)トイレがありました。
  
               
男の子用もそれなりにリアル。
     

動物園の入口まで歩いてしまい、行き過ぎたらしいと気づき、入場券売り場の方に聞いてこのトイレの所まで戻りました。

バラ園の方から見て右に曲がり、グラウンドを抜けると、少年自然の家の前に出ました。天体観測もできるようですね。


駐車場を通り抜けると、この通りに続いています。いい道ですネ~。




木に絡まって咲くスイカズラ。


途中右側にあったのが竹之内梨園。 よく手入れされた庭。バラもきれいに咲かせています。


少し先、左にはかやぶきにトタンをかぶせてあるらしい家も・・・。


400~500mも続いたすてきな道の終わりにゴールの日枝神社がありました。



昼食後、いつものミーティングをして解散となりました。

帰りは大町の一つ先の駅 松飛台に向かいました。(多くの方は私と反対方向に行くようですので、一つ手前の駅ということになりますね)

途中で、キーウィの花も見ましたが話に夢中で写真は撮らず仕舞い。残念! 


その先にあったこの花は以前にも見たことがあったのですが、名前がわかりませんでした。

ネットであれやこれやと調べていると、出てきました!

クロローバイ(別名クロバナローバイ)だそう。渋い色ですが、なぜか好きな花。



花の名前が分かった時には何十年かぶりで懐かしい人に会ったようなうれしさでした。



松飛台駅の近くで見かけた市川市のマンホールのふた。
       


集合地がだんだん西船橋に近づいているので、帰りに買い物をして帰っても家には2:30頃に着いてしまいました。 一応主婦ですので早く帰れるのはうれしいことです。