2019.5.20(月)
昨日はカタツムリ同窓会があったのですが、なかなかそのブログを書く時間がとれそうにありません。
代わりに5/18(土)にやっと苗を買ってベランダの鉢に植えられたミニトマトのことを。
ず~っと、今年のプランターはどうしようか・・ 何を植えようか・・・と考えていました。 というのも、6月に4日ほど留守にすることが決まっているからです。
連休前のことでしたがNHKだったか、ずぼらな人用トマト(ミニ) という苗があるということを放送していたのを見て、川崎の娘にぴったりと直感。水遣りをまめにしない娘は何を植えても直ぐに枯らしてしまうからです。
このミニトマトは背が高くならず、支柱もいらず、こんもりとした形に育って実が房のように付くというのです。
トマトは枯れる寸前まで水をやらずにおいたほうが甘くておいしい実になるのでずぼらな娘にぴったりなのです。
連休中の留守番のとき近くのシマホでその苗を見つけてすぐに買って植えてきました。
それで、私も、4日ほどの留守ならば絶対大丈夫、枯れない・・と思ったので、自宅に戻ってから、その苗を植えたいと近くの園芸屋さんに行きました。
ところが残念なことに、この店にはそのトマト苗は売っていませんでした。
パリパリと割れてしまったプランターの代わりにそれ用にと新しい鉢を買って準備していたというのにです。
お店でしばらく考えた末、ないのでは仕方ないとあきらめて例年どおりの背の高くなる苗1株と、一緒に植えるといいというバジルを1株購入しました。
早速植えつけをしました。 どんどん伸びてきたら支柱は必要になりますね。もう立ててありますけれど!

今年はほかの野菜は無しかな~、それとも6月の旅から戻ってからでも間に合えば植えられるのかな~、まだ決めていません。
そして
昨日までかわいく咲いていたアカバナユウゲショウは今日になったら申し合わせたように花が全く開いていません。

よく見ると、一つ一つの茎の先端まですっかり咲き尽くしてしまったからのようなのです。

それがわかりましたので昼には根元から刈り取って片づけをしました。

(これだけ翌日の雨の日に写したもの)
あすからまた泊まりで川崎ですので、ブログはしばらくお休みです。
昨日はカタツムリ同窓会があったのですが、なかなかそのブログを書く時間がとれそうにありません。
代わりに5/18(土)にやっと苗を買ってベランダの鉢に植えられたミニトマトのことを。
ず~っと、今年のプランターはどうしようか・・ 何を植えようか・・・と考えていました。 というのも、6月に4日ほど留守にすることが決まっているからです。
連休前のことでしたがNHKだったか、ずぼらな人用トマト(ミニ) という苗があるということを放送していたのを見て、川崎の娘にぴったりと直感。水遣りをまめにしない娘は何を植えても直ぐに枯らしてしまうからです。
このミニトマトは背が高くならず、支柱もいらず、こんもりとした形に育って実が房のように付くというのです。
トマトは枯れる寸前まで水をやらずにおいたほうが甘くておいしい実になるのでずぼらな娘にぴったりなのです。
連休中の留守番のとき近くのシマホでその苗を見つけてすぐに買って植えてきました。
それで、私も、4日ほどの留守ならば絶対大丈夫、枯れない・・と思ったので、自宅に戻ってから、その苗を植えたいと近くの園芸屋さんに行きました。
ところが残念なことに、この店にはそのトマト苗は売っていませんでした。
パリパリと割れてしまったプランターの代わりにそれ用にと新しい鉢を買って準備していたというのにです。
お店でしばらく考えた末、ないのでは仕方ないとあきらめて例年どおりの背の高くなる苗1株と、一緒に植えるといいというバジルを1株購入しました。
早速植えつけをしました。 どんどん伸びてきたら支柱は必要になりますね。もう立ててありますけれど!

今年はほかの野菜は無しかな~、それとも6月の旅から戻ってからでも間に合えば植えられるのかな~、まだ決めていません。
そして
昨日までかわいく咲いていたアカバナユウゲショウは今日になったら申し合わせたように花が全く開いていません。

よく見ると、一つ一つの茎の先端まですっかり咲き尽くしてしまったからのようなのです。

それがわかりましたので昼には根元から刈り取って片づけをしました。

(これだけ翌日の雨の日に写したもの)
あすからまた泊まりで川崎ですので、ブログはしばらくお休みです。