junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

台風後のベランダの花たち

2019-10-18 14:41:01 | 花・緑・空・・・鳥など
 2019.10.17(木)

台風19号の過ぎた翌日(10/13)朝一番に、ベッドにくくり付けたようにしてしまったアカバナユウゲショウのひもを取りはずしました。 ヨレはまったくありません


背の高かった フウセントウワタは笠木の上に飛び出した部分は予想通りよれよれになりました(写真に見えているつぼみは数日後にほとんどなくなってしまいました)
          

下の方は意外と大丈夫



隅に寄せていたミニトマトとバジル(一つ鉢)は風に弱くぼろぼろな感じに。(トマトの葉は台風前にもけっこう茶色でした)

         バジル
         


ロベリアは下の方が枯れて上のほうにしか花がないものは切り取って、ビンに差して、キッチンでもう一花咲かせてもらうことに。


     

               


紫の花のカリブラコアも無事でしたがそろそろ片付ける時期のようです。



こんなことで、台風でも南からの暴風か北からの強風かで植物への影響も変わってきますね。


 話は変わりますが、
昨日(10/16)は、小田原の Y さんを訪問しました。 91歳の Y さんはしばらく病院に入っていましたが、ショートステイという形で自宅の近くの施設に移られていました。

Y さんの最寄のバス停から小さな川に沿って歩くのですが、川のほとりでじっと川を見ている方がいらっしゃったので 「この川は大丈夫だったのですか?」 とお聞きすると、「いえいえ反対側の方は水が溢れてたいへんだったのよ」とのこと。 Y さんの家や施設とは反対側でした。

既に Y さんは台風の翌日に家のめだかが気になって職員さん同行で見に行かれ、家もめだかも無事を確認していました。ですが、川が氾濫したということはご存知ありませんでした。

その Y さんですが、最初は2週間の予定でしたが、家まで100m弱の距離を往復しただけで家の前が砂利道ということもあって以前のようにスイスイとは歩けず足もとがおぼつかないことを実感されたそうで、今月末までは今のところでお世話になり、少しでも足を丈夫にしてから家に帰ることに決めたとのことです。

病院とは違いこちらに来てからは日ごとに気持ちも元気になって何にでも積極的に参加しているとのこと。 書道、絵手紙、折り紙、運動会、百人一首等々。 ただ耳の遠い方が多いからかあまりおしゃべりできないのがつまらないとのことでした。

     Y さんの描かれた初めての絵手紙 私に戴きました。 
           

色の具合や配置等とてもお上手ですよね。私がへたくそなのが恥ずかしい限りです。

         
  ~  ~  ・  ~  ~  ・  ~  ~  ・  ~  ~  

  ※この投稿は10/17日の午後18:00ころだったのですが、翌日、何かの
   拍子に投稿時間が消えてしまったので元に戻そうとしたのですが、戻せず
   再度投稿されたようになってしまいました。