2025.1.28(火)
とねるずのリーダーの青木さんから教えて頂いたことがあります。
老後には(認知症予防にも) きょうよう と きょういく が必要と。
きょうよう・・・ 教養 ではなく 今日用(がある)
きょういく・・・ 教育 ではなく 今日行く(ところがある) でした。
用というのは病院通いでもウオーキングでも趣味でもいいのでしょうか?
出かけるための身繕い、出れば少しでも歩く、出先でのおしゃべりも良さそう。(病院のおしゃべりは × )
そんなことを思いながらのウオーキング。
今日の空にはマンタがいた(左下)・・ 右上の方にいる細長い魚は?
このスイセンのことを日本スイセンと書いてあるのをフェイスブック(FB)で時々見かけます。
これが古来からの日本のスイセン?(花好きAさんの花壇・ノウゼンカズラに寄りかかって)
C さんの花壇にも新しい花が植えられていました。
黄色のパンジーの大きさにびっくり。
近くによるとこんな感じ。(とにかく大きい。私のヘタな絵手紙には好都合)
まだつぼみのこれはなにかな。多分花が開けば見たことはあると思うのですが名前が出てこない。
夕暮れの富士山のシルエットもきれいだったなぁ。
足腰が元気なうちは家に閉じこもることなく出来るだけ用事を作って外に出るのが良いとのこと。
それにはケガもなく元気でいないとね。
自分にも言い聞かせますが、皆様もおケガなくお元気でお過ごしくださいますように❢
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます