明けましておめでとうございます。
元旦は雲一つない、きれいな初日の出が見られました。
今年も東谷山で初山歩きです。
けっこう暖かいです。ダウンは必要なかった~。
石段を上ると、
東谷山山頂(198.3m)。
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)に到着です。
瑠璃釉磁器板の『尾張戸神社』の扁額。
展望台からは、
雪をかぶった伊吹山や、
名古屋の高層ビル群がくっきり!
こちらは猿投山方面。
下山途中に、
いつもの「猫石」で記念撮影。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
元旦は雲一つない、きれいな初日の出が見られました。
今年も東谷山で初山歩きです。
けっこう暖かいです。ダウンは必要なかった~。
石段を上ると、
東谷山山頂(198.3m)。
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)に到着です。
瑠璃釉磁器板の『尾張戸神社』の扁額。
展望台からは、
雪をかぶった伊吹山や、
名古屋の高層ビル群がくっきり!
こちらは猿投山方面。
下山途中に、
いつもの「猫石」で記念撮影。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、愛知県瀬戸市の海上の森(かいしょのもり)から物見山を歩きます。
物見山への最短ルートではなく、三角点を通る少しだけ遠回りのルートです。
枯葉の道をザクザク進みます。
三角点に到着。
瀬戸市や名古屋方面が見渡せます。
五叉路から尾根道へ。
しばらく進むと、
いつもの物見山登山口に到着。
こんなに段差、あったっけ?
毎回ここを通るたび、気になる「聖徳太子の古墳」???
物見山山頂(328m)に到着です。
デジタルタワーの奥は名古屋方面です。
記念撮影。
めちゃめちゃ長い下り階段。
しばらく林道を進み、篠田池方面を目指します。
この先が、
篠田池です。
ぐるりと一周して帰ってきました。
年内はこれが登り納めかな?
みなさま、今年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、豊田市の猿投神社側から猿投山を歩きます。
ちょっと早起きして出発。
それでも駐車場には車がいっぱい・・・。
みなさん本当に早起きですねぇ。
まずは、猿投神社でお参り。(七五三の準備がされていました)
猿投神社の主祭神は、日本武尊(ヤマトタケル)の双子の兄とされる大碓命(オオウスノミコト)です。
赤いトロミル水車横を通り、
御門杉を眺めながら登山道に入ります。
大岩展望台に到着です。
大岩展望台で記念撮影。
東の宮の鳥居をくぐります。
アキチョウジがたくさん咲いていました。
東の宮でお参りします。
恵那山、
南アルプス、
中央アルプス。今日はきれいに見えています。
かえる石で記念撮影。
猿投山山頂(629m)に到着です。
人が少ないので堂々と三角点で記念撮影。
御嶽山もばっちり。
おさるさんは、ハロウィンの飾りをつけてもらっていました。
伊吹山、
能郷白山、
白山も。
白山は山頂付近が雪で白くなっていました。
今日は、毎度の春日井三山を歩きます。
稲刈り間近?の田んぼ道を進みます。
道樹山登山口から出発です。
ひたすら登っていきます。
名古屋の高層ビル群、何とか見えています。
道樹山(どうずさん)山頂の御岳神社に到着。
さらに、大谷山(425m)を通過します。
弥勒山山頂(437m)に到着。
恵那山はきれいに見えています。
御嶽山はうっすらわかる程度。
入鹿池方面。
下山して、「DOKAN HOUSE」へ。
人が少ないおかげで、利用することができました。
動物ふれあい広場のひつじさんたち。お元気そうです。
春日井市制80周年なんだそうです。
秋のお花を眺め、
お楽しみのスガキヤでクリームぜんざいをいただき帰ってきました。
今日は、愛知県瀬戸市の海上の森(かいしょのもり)から物見山を歩きます。
最近ツキノワグマの目撃情報がたびたびあるようなので、熊鈴を鳴らしながら出発です。
ヤマボウシのお花は終わりかけのようです。
ここから物見山方面へ。
ツツジ?サツキ?詳しい方、教えて下さい。
沢沿いの道を進み、
ここから登山道です。
こんな道を進みます。
毎回ここを通るたび、「聖徳太子の古墳」???
物見山山頂
(328m)に到着です。
今回唯一の記念撮影。
さらに先へ。
アップダウンを繰り返しながら進むと、
あれは!
ニホンカモシカです。
じっとしているので写真が撮れました。
暑い中を歩いた甲斐がありました。
さらに進むと、
見晴らしのいい場所に出ました。
曇っているのに、御嶽山が見えてる~!!
赤猿峠(510m)に到着。今日はここまで。
コアジサイ
古民家を利用した、里山サテライト(休憩所)
ユキノシタのお花も。
カモシカさんに出会えて大満足で帰ってきました。
今日は、愛知県瀬戸市の岩屋堂から元岩巣山~岩巣山を歩きます。
大きな岩のほこら「岩屋堂」から出発。
陶器のかわいいお地蔵さんが。
暁明ヶ滝(ぎょうみょうがたき)へ行ってみます。
岩屋の横を流れる渓谷沿いにある滝です。
岩屋堂毘沙門天堂への階段を上り、
唯一の鎖場を通過します。
案内標識がわかりやすくなっていました。
(もともと、岩巣山展望台が岩巣山山頂かと誤解されそうな案内の上、元岩巣山のことなどは触れられていなかったのです)
ここを上って、
元岩巣山へ。
元岩巣山山頂(499m)に到着です。
三角点で記念撮影。
今日は曇っていて眺望はいまひとつ。
さらに、岩巣山へ向かいます。
岩巣山山頂(480m)に到着。
あの山が元岩巣山かなぁ。
なんとか、名古屋の高層ビル群やナゴヤドームが見えています。
下山は瀬戸大滝方面へ。
瀬戸大滝です。
新緑のモミジがきれいでした。
今日は、愛知県春日井市の春日井三山を歩きます。
道樹山登山口から出発です。
まだ5月だというのに、めちゃめちゃ蒸し暑い~。
道樹山(どうずさん)山頂の御岳神社に到着。
不動明王像の横を通過。
さらに、大谷山(425m)を通過。
汗だくで上っていきます。
弥勒山山頂(437m)に到着。
曇っていて景色はいまひとつ。
入鹿池はなんとか。
休憩用のテーブルと椅子が増えていました。
動物ふれあい広場では、ひつじさんたちが丸刈りになっていました。
ずいぶんさっぱりしましたね!
「DOKAN HOUSE」
誰もいなかったので、みーことふーこがテーブルに座って記念撮影。
(写真ではわからないかな?)
バラが見頃でした。
今年2回目の猿投山。
今日は、豊田市の猿投神社側から猿投山を歩きます。
(瀬戸市の雲興寺で、登山者用に開放されていた奥の駐車場が閉鎖されてしまい、今後瀬戸市側から猿投山を歩くことが難しくなるかも)
毎度の赤いトロミル水車、
「お倉岩」を通過し、
ここから登山道です。
杖がたくさん用意されていました。
「御門杉」
ギンリョウソウを発見!
エゴノキのお花が咲き始めていました。
大岩展望台に到着。
東海環状自動車道が見えています。
東の宮の鳥居をくぐり、参道を上っていくと
東の宮に到着です。
定番のかえる石で記念撮影。
猿投山山頂(629m)に到着です。
今日は遠くの山はほとんど見えず・・・。
おさるさんと。
帰りにいつもの「日本一たい焼」へ。
今日は、愛知県春日井市の春日井三山を歩きます。
今年の1月に歩いて以来。
シャクナゲのお花がもう終わりかけ~!
桜も早かったけど、全般的にお花の季節が前倒しになっている気がします。
道樹山登山口から出発。
ひたすら上り。
このあたりが一番きついところ。
道樹山(どうずさん)山頂の御岳神社に到着。
不動明王像の横を通過。
さらに、大谷山(425m)を通過。
最後の上り~。
弥勒山山頂(437m)に到着です。
遠くの山は霞んで見えませんが、入鹿池あたりはよく見えました。
名古屋駅方面。
高層ビル群も霞んでいます。
下山し、動物ふれあい広場へ。
ひつじさん、もこもこ~!!暑そうです。
「DOKAN HOUSE」というのが出現していました。
中に、テーブルとベンチがあります。
ネモフィラがきれい~!!
カモミールも!
「緑と花の休憩所」には、藤の花をはじめ、
クレマチスや
バラのお花も。
たくさんのお花に癒されて帰ってきました。
白山や御嶽山、乗鞍岳などぐるりと周りの山々を見渡せる絶景を堪能し、下山します。
分岐で大脇口方面へ。
こちらは階段続き。
土田御前(どたごぜん)生誕の地ののぼりの横を進みます。
椿のお花が完全に落ちています。
ニリンソウ、わずかに咲いていました。
さすがに少し早かったようです。
織田信長の母、土田御前(どたごぜん)の生誕の地に建つ、土田御前と織田信長像。
マスクははずされていました。
カタクリ群生地まで戻ってきました。
見事に反り返っています。
満開ですね。
これだけの群生地はなかなかないかも。
「山と渓谷」に掲載され、ますます訪れる人が増えそうです。
かわいらしいカタクリのお花に大満足。
河津桜もまだまだ咲いていました。
定番のスガキヤ・クリームぜんざい。
今日は暑かったので冷たいものがうれしいです。
今日は、岐阜県可児市の鳩吹山を歩きます。
お目当てはカタクリのお花です。
山桜が満開です。空には飛行機雲がくっきり!
辺り一面、カタクリのお花。
「山と渓谷」4月号の花の山特集コーナーで一番に紹介されています。
知名度がいよいよ全国区ですね。
まだ反り返っていないお花が多いため、山を歩いてからもう一度ゆっくり見ることにします。
鳩吹山山頂を目指して出発。
ヒカゲツツジがきれいに咲いています。
こんな道を進み、
小天神に到着すると、目の前に御嶽山や乗鞍岳が!!
さらに岩場を上っていくと、
鳩吹山山頂(313.5m)に到着です。
3月とは思えない暑さで全身汗だくです。
珍しく人がいなかったので、標柱横で御嶽山をバックに記念撮影。
カーブした木曽川の向こうに御嶽山。
中央アルプス方面。
白山方面。
白山、本当に真っ白です。
御嶽山に、
乗鞍岳。
つづく
今日は、愛知県新城市の瀬戸山を歩きます。
林道をしばらく進むと、
登山口に到着です。
ルリビタキがいました~!
あまり整備されておらず、
足元だけでなく、頭上にも気を付けながら進みます。
ひたすら急登を上ると、
ようやく尾根にでました。
山頂へは右に進みます。
あそこが山頂?
・・・と思ったら、「ガンバレ頂上まで10分」の看板。
いったん下り、
登り返し、
瀬戸山山頂(515.3m)に到着です。
(看板はなぜか514.9m)
三角点でも記念撮影。
眺望はいまひとつ。
ゆっくり下山開始。
上りが急登だった分、帰りも急です。
滑らないように慎重に歩き、無事下山しました。
今日は、愛知県新城市の腕扱山(うでこきやま)を歩きます。
出発は、桜淵自然公園。
それにしても、うでこき??どういう意味なんだろうと思っていたら、
「むかし、武田信玄公は二万の精鋭を率いてこの山に陣し、うでこき(うでのたつもの)をすぐって軍議を開いたといふ。それより「うでこき山」といふ」と由来記に書かれていました。
なるほど~~!!
「うでこき山参道」と書かれた石碑が登山口のようです。
かなりの急登の上、大量の落ち葉ですべって登りにくい~。
低山と舐めてました。ポールくらい持ってくればよかった・・・。
あやしい建物が。
展望台だったようです。現在は利用できません。
腕扱山山頂(128m)に到着です。
明治天皇像。
神変大菩薩が祀られています。
役行者(えんのぎょうじゃ)さんのことですね。
下りは上りよりももっと滑りそうでこわいです。
重川池。
キンクロハジロがいました。
公園内には、「釜屋建民家」があります。
主屋と釜屋を約1間(1.8m)離して左右に並べる「分棟型」民家の典型で、遠州地方独特の建て方なのだそうです。
桜淵公園、ぜひ桜の季節に訪れたいです。
今日は、愛知県新城市の風切山(弘法山)八十八ヶ所を歩きます。
出発は立岩観音。
光岩山(こうがんざん)円通庵でお参りします。
登山道には、西国、四国、秩父、坂東と観音石仏190体、弘法石仏88体が建立されています。
そのため、風切山(かざきりさん)を地元の方は弘法山と呼んでいるのだとか。
石仏に見守られながら
登っていきます。
なかなかりりしいお顔の弘法石仏。
見晴らし台まで来ました。
新城市街地や新東名高速道路などが一望できます。
さらに登っていきます。
着いた~!
風切山山頂(356m)に到着です。
看板に「山頂周辺の眺望をお楽しみください」と書かれていますが、木々に遮られて眺望はありません。
三角点で記念撮影し、
下山します。
途中、木々の間から真っ白な山が!
中央アルプス?
こちらは南アルプスかな?
見晴らし台まで戻ってきました。
ここが一番景色がいいです。
機会があったらもっとゆっくり石仏巡りをしたいです。
今日は、豊田市の猿投神社側から猿投山を歩きます。
こちらからは、2020年の紅葉の季節以来になります。
赤いトロミル水車、
「お倉岩」を通過し、
ここからいよいよ登山道です。
「御門杉」を眺めながら進みます。
大岩展望台に到着。
遠くまで見渡せる絶景です。
しっかり記念撮影。
東の宮の鳥居をくぐり、
東の宮に到着です。
今日は、中央アルプスがきれいに見えています。
定番のかえる石で記念撮影。
猿投山山頂(629m)に到着です。
三角点。
おさるさんと。
今日は御嶽山も!
西の宮にも立ち寄り、ゆっくり下山します。
猿投神社でお参り。
うさぎさんのかわいらしい御朱印がいただけるようです。