みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

目指せ!愛知の130山 石巻山

2023-01-27 06:59:26 | 愛知県の山

今日は、愛知県豊橋市の石巻山を歩きます。
歩きだしてすぐに、コジュケイが目の前に!
後ろ姿しか写真にとれず残念。


石巻山自然歩道を進み、


鳥居をくぐると、


石巻神社です。


ここから登山道です。


城址の看板。南北朝時代に石巻山城があったそうです。


奥の院へと続く石段を上っていきます。


「石巻の蛇穴」直径60cmほどの岩穴が開いており、奥行は約13mあるのだとか。
神の使いである大蛇が住んでいた岩穴と伝えられているそうです。


山頂付近の「石巻山石灰岩地植物群落」は国の天然記念物の指定を受けています。


岩に挟まれた梯子を上っていきます。


もうひとつ上ると


山頂です。


石巻山山頂(358m)で記念撮影。


石灰岩の山頂からは、


周りがぐるりと見渡せます。


豊橋方面。


豊橋のビル群。


景色を堪能したあと、慎重に下山します。


右に大天狗、左に小天狗の石碑がありました。


春日井三山 + 出雲市からショウジョウトキ

2023-01-20 08:53:38 | 愛知県の山

今日は、愛知県春日井市の春日井三山を歩きます。
春日井市都市緑化植物園内の動物ふれあい広場に「ショウジョウトキ」が来ているというので楽しみ~!


まずは、道樹山登山口から出発。


道樹山(どうずさん)山頂の御岳神社に到着。


さらに、大谷山(425m)を通過。


最後の上り~。


弥勒山山頂(437m)に到着です。


今日は、展望はいまひとつ。


でも、遠くに雪をかぶった山が見えました。
ゆっくり下山し、動物ふれあい広場へ。


お目当てのショウジョウトキがいました~!!


トキの分散飼育で、出雲市から2羽譲渡されたそうです。


貴重なトキです。春日井で長生きしてもらいたいです。


お隣のうさぎ舎前で。


うさぎさん、大人気です。


ひつじさんもお元気でした。


春日井三山をバックにモクレン。もうつぼみがこんなに!


現在、「緑と花の休憩所」が工事中のため入れません。
別の場所でお正月らしい雰囲気のリースと記念撮影して帰ってきました。

 


大縣神社~尾張本宮山~尾張信貴山

2023-01-17 07:34:24 | 愛知県の山

今日は、愛知県犬山市の大懸神社(おおあがたじんじゃ)から尾張本宮山(おわりほんぐうさん)・尾張信貴山(おわりしぎさん)を歩きます。


まずは本殿で参拝します。


今年は親子のかわいいうさぎさん。
日本チェンソーアート競技大会の全国優勝者の作品です。


昨年までの作品。


縁結び祈願のむすび池。


崩れたようで、通行禁止になっています。


迂回路へ。


四季桜が咲いています。


この鳥居をくぐると、


ひたすら長い石段が続きます。


見晴らしのいい場所に出ましたが、今日は霞んで遠くは見えず・・・。


あと少し。


尾張本宮山山頂(292.8m)大縣神社奥宮に到着です。


三角点で記念撮影。


今日は伊吹山も見えません。


いったん分岐まで下り、尾張信貴山へ。


寅からうさぎに引き継ぎ?


本堂でお参りし、


石を回し、


多宝塔でも記念撮影し、帰ってきました。


目指せ!愛知の130山 浅間山~弓張山~城山 2

2023-01-13 08:05:31 | 愛知県の山

真っ白な富士山もきれいに見えてる~!!


南アルプスをバックに!


富士山方面。小さく富士山が写っています。


さらに林道を進みます。


NTTの引佐中継所が見えてきました。


パラボラアンテナの下あたりが、山頂?


城山(じょうやま)山頂(656m)に到着です。


うさぎさんの足跡を発見!


柵の隙間を抜けてパラボラアンテナ方面からやってきたようです。
(もちろん人間は出入りできません)


絶景ポイントへ戻ってきました。写真の右奥が遠州灘。
海が見えています。


南アルプス方面。


ど~んと見事な富士山!


絶景の看板と一緒に!後ろには小さく富士山も写っています。


浅間山方面に戻ります。


このルート、本当に倒木が多かったです。


一応、本来の登山口もお立ち寄り。


林道からは付近の山々が。


あの山が浅間山だったのかなぁ。


目指せ!愛知の130山 浅間山~弓張山~城山 1

2023-01-10 07:58:35 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の浅間山~弓張山~城山を歩きます。
雪の林道を進むと、


キツネさんの足跡?


道の分かりにくい場所を通り越すと、


ようやく登山道に合流。(この下が本当の登山口)


倒木が多かった~


鳥さんの足跡。


浅間山(せんげんやま)山頂(644m)に到着です。


いったん下ります。


城山方面に向かいます。


雪道を進むと、


弓張山山頂(679m)に到着です。


霧氷がきれいです!


ここを抜けると、


いきなり、遠州灘、浜北方面が眺められる絶景ポイントに出ました。


さらに進むと、


南アルプスや富士山が一望できます。


南アルプスの山々がきれいに見えています。
つづく


2023年 初山歩きは東谷山

2023-01-02 10:36:11 | 愛知県の山

明けましておめでとうございます。

元旦は若干雲があったものの、きれいな初日の出が見られました。


東谷山で初山歩きです。


思ったより暖かく(8度くらい)、ダウンを着ていると暑いくらい・・・。


東谷山山頂(198.3m)の尾張戸神社に到着です。


干支にちなんでうさぎのかぶり物です。


争奪戦で敗れ?ひよこのかぶり物。


展望台からは


名古屋の高層ビル群がきれいに見えています。


普段は静かな神社ですが、さすがに元旦はにぎやか。


猿投山方面。


今まで標識があるの、気づかなかった・・・。


下山中、


「猫石」にお立ち寄り。


接待でいただいたみかんとお菓子といっしょに。


目指せ!愛知の130山 船着山~大峯山~常寒山

2022-12-30 09:23:09 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の船着山~大峯山~常寒山を歩きます。
新城市クリーンセンター前の林道を進むと、「塩沢滝の入沢 不動明王」の赤いのぼりがずらり!


その先には、不動明王像が。お参りして先へ進みます。


ここからいよいよ登山道に入ります。


なかなかの急登を上ると、


「くびら岩」の看板が。この岩?


船着山山頂(427m)に到着です。


三角点で記念撮影。


看板には「船着山」の由来が書かれていました。
昔はこのあたりが海で、神様方が船を着けて休憩した島だったとのこと。
先ほどの「くびら(宮毘羅)岩」は船をつないだ岩だったそうです。


いったん下ります。


松山峠を通過。「二代目の松を植樹」と書かれていますが見当たらず・・・。


アップダウンを繰り返しながら進みます。


ここもかなりの急登です。


着いたかと思ったら、大峯山(467m)でした。
ここは、愛知の130山には入っていません。


もう少し進むと、ようやく、


常寒山(とこさぶやま)山頂(482m)に到着です。


あれっ?480m??


少しだけ山が見える場所が。


上りも急だっただけに、下りも慎重に・・・。


船着山まで戻ってきました。くびら岩の横には「金毘羅岩」の看板が。
くびらと金毘羅は同じ意味だそうです。
展望もほとんどなく、急登のアップダウンで膝にきました。

今回が今年最後の投稿になります。
みなさま、1年間ありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。


目指せ!愛知の130山 富士ヶ峰&本宮山

2022-12-23 08:10:21 | 愛知県の山

今日は、愛知県南知多町の富士ヶ峰と常滑市の本宮山を歩きます。


富士ヶ峰の山頂は富士ヶ峰神社となっており、


小ぶりの狛犬さんが迎えてくれます。
絵馬も小さめです。


階段をいったん降りた場所に三角点の案内が。
愛知の130山のことも書かれており、こういうのも初めて見ました。


こちらの階段を上っていくと、


富士ヶ峰山頂(124.9m)に到着です。
周りの板は自由に好きなことを書いていいようです。


海が近い~!!


こちらは渥美半島。


こちらは神島。きれいに見えています。


三角点で記念撮影してもどります。


神社下の桜公園もよく整備されています。
天気がよければ富士山も見えるのだとか。


続いて、常滑市の本宮山です。
愛知県にはもっと有名な本宮山があるためか、樽水本宮山(通称:知多本宮山)と呼ばれているようです。


実は本宮神社の脇まで車で来てしまったのでほとんど歩いていません。


鳥居の下には階段が続いています。
せめてこの階段を歩いてくるべきでした。


少し先まで行ってみると、


中部国際空港が目の前です。


記念撮影の台が用意されていたのでみんなで記念撮影。


神社の横手に三角点もありました。
今日の2座は山歩きとはいえないような山でした。


目指せ!愛知の130山 鍵掛山 2

2022-12-16 09:58:07 | 愛知県の山

朝霧湖の見える、絶景ポイントを通過し、


さらに進んでいきます。


モミジがきれい~~!!


山頂までもう少し?


稜線を進んで、


鍵掛山山頂(588.2m)に到着です。


三角点も忘れずに。


明神山がきれいに見えています。


慎重に下っていきます。


下りも道がわかりにくい~。


登りで体力を使い果たしたのか、何度も滑って転倒。
あちこち打ち身だらけです(泣)


ようやく朝霧湖が近くに見えてきました。


なんとか無事、下山。
低山なのに、ルート探しと岩場歩きでどっと疲れました。


目指せ!愛知の130山 鍵掛山 1

2022-12-13 05:07:44 | 愛知県の山

今日は、愛知県新城市の鍵掛山(かぎかけやま)を歩きます。
駐車場のフェンスには、愛知県の県の鳥「コノハズク」が。


あの山かな?(・・・実はもっと奥の見えないところが山頂でした)


特に登山道とは書かれていない道を進みます。


朝霧湖を横目に歩いていくと、


モミジがきれい~!!


ここから登り??


どんどん怪しい道に・・・。
間違えていたようです。


少し戻ってピンクのリボンを探しながら進みます。
久しぶりに登山道がわかりにくい山・・・。


岩場歩きの始まり。


振り返ると、反対側の山が見えています。


岩場が続きます。


岩の周りを抜けると、


ここ、めちゃめちゃ怖い・・・


象の背?ロープや鎖、ないし・・・。
滑ったら絶対ダメなやつじゃん・・・。
下を見たら怖いので、ひたすら岩を見てがんがん登っていきます。


振り返るとこんな感じ。下りでなくてよかったぁ。


まだ続く~。


朝霧湖が見える、絶景の展望地に到着です。
つづく


目指せ!愛知の130山 笹頭山

2022-11-29 05:27:09 | 愛知県の山

今日は、愛知県設楽町の笹頭山(ささのずやま)を歩きます。
出発点の田峯(だみね)観音駐車場に「田峯城」の看板があり、


よくよく見ると、復元された「田峯城」が見えました。


田峯観音は三河三観音のひとつなんだそうです。


2月の大祭には、田峯田楽(国指定無形民俗文化財)や奉納歌舞伎が行われるそうです。


しばらくは林道を進みます。


ここから登山道です。


ひたすら登っていきます。


紅葉がきれい~!


笹頭山山頂(760m)に到着です。


このテープしかないのがさびしい・・・。


大鈴山と平山明神山がきれいに見えます。


お昼休憩をとって下山します。紅葉がほんとうにきれい~!


落ち葉の中を進みます。


見上げると紅葉が見事です。


林道を戻ります。


このあたりも


紅葉がきれいです。


田峯観音の展望台に、巨木を削って作られた椅子があり、側面に鮭?をくわえた熊が彫られていました。


目指せ!愛知の130山 万灯山

2022-11-25 10:48:09 | 愛知県の山

今日は、愛知県西尾市の万灯山(まんとうやま)を歩きます。
出発は長圓寺(ちょうえんじ)


1630年建立のりっぱな山門をくぐり、


本堂に到着。


ホトトギスの花を発見。


石段を上っていく途中に、


西尾市指定文化財の光悦書手水鉢(こうえつしょちょうずばち)


さらに進むと、


愛知県指定文化財の肖影堂です。


ここから登山道です。


「チョウの小径」を進みます。


万灯山慰霊塚。万灯山山頂(145m)に到着です。


西尾市街が見渡せます。


名古屋の高層ビル群も!


ツリガネニンジン。


帰りは、「野鳥の森」ルートで


ゆっくり下山しました。


紅葉の雲興寺と猿投山

2022-11-18 08:52:02 | 愛知県の山

今日は、約半年ぶりに瀬戸市の雲興寺側から猿投山を歩きます。


川沿いの紅葉がきれい~!


紅葉した木々を眺めながら


気持ちよく進んでいきます。


猿投山ってこんなにアップダウンあったんだなぁ・・・。


7回ほどアップダウンを繰り返し、


猿投山山頂(629m)に到着です。


三角点で記念撮影。


今日は御嶽山も見えています。


おさるさん、以前最高点にいたおさるさんの帽子?をかぶってる~。


定番のかえる石。


恵那山や


南アルプス、


中央アルプスも見えています。


下山し、雲興寺へ。


紅葉真っ盛り。


ほんと、きれいな紅葉が見られてうれしいです。


目指せ!愛知の130山 愛宕山~京ヶ峯、額堂山 2

2022-11-15 07:49:09 | 愛知県の山

京ヶ峯山頂で写真を撮った後は、「寺の入古道」を下っていきます。


こちらもかわいらしい看板が、


1合ごとに設置されています。


沢にかかった丸太の橋を渡ると、


看板は「お宮道」に。


白髭八柱神社(しらひげやはしら)の御本殿に到着です。


正面から。鳥居の奥が拝殿です。
祭神は猿田毘古命、八柱神の五男三女神、稲荷神の保食命、過具土命を合祀しているそうです。


すぐ近くに、環境省の「平成の名水百選」に選ばれた「鳥川ホタルの里湧水群」の一つ「庚申の水(こうしんのみず)」があります。


こちらは、廃校になった小学校が「岡崎市ホタル学校」となっています。
天然のゲンジボタルがたくさん生息しているようで、6月のホタルの季節にぜひ訪れてみたいです。


こちらも「平成の名水百選」に選ばれた「鳥川ホタルの里湧水群」のひとつ、「延命水」


ご利益あるかな?


林道を進むと、額堂山(がくどうさん)登山口です。


山頂に向けてやや急登の道を進みます。


額堂山山頂(421m)に到着です。


少しだけ紅葉しています。


残念ながら展望なし。記念写真を撮って、


のんびり戻ってきました。


目指せ!愛知の130山 愛宕山~京ヶ峯、額堂山 1

2022-11-11 12:48:00 | 愛知県の山

今日は、愛知県岡崎市の愛宕山~京ヶ峯、額堂山を歩きます。
「ホタルの里 とっかわ(鳥川)」の看板のある場所から出発します。


鳥川はたくさん歩くルートがあるようです。


登山口入口の目印は「トヨトミ梨」
岡崎市の天然記念物に指定された野生梨で、野生のトヨトミ梨は世界でこの一本しかないのだそうです。


小さな実がたくさんなっています。


いくつか落ちているのを拾って一緒に記念撮影。
残念ながら、硬くて渋いため食用には適さないようです。


愛宕さん古道「中貝津里登山口」からいよいよ登山道です。


こんな道を進んでいきます。


「大岩尾根」を通過。あちこちにイラスト付きの看板があります。


貝津山山頂。


続いて、学校山山頂。


そして、愛宕山山頂(350m)に到着です。


渥美半島や三河湾を一望できます。


愛宕山分岐を京ヶ峯方面に進みます。


京ヶ峯山頂(441m)に到着。
京都から江戸に向かって旅をする人が何度も京都を振り返りながら旅をしたことからこの名がついたそうです。


つづく