![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/ef144db914a3d7411c3d617952d12807.jpg)
ここから、新しく整備された登山道を進みます。
ピンクテープが山頂まで続いています。
白蛇さんがいた~~!!
ようこそ女夫山(めおとやま)の看板も。
女夫山は双耳峰で、以前はカエルさんのいる山頂へ行くルートしかありませんでしたが、今回は女夫山西峰へ行けるようになりました。
白蛇さん、はじめまして!
青いリュックを背負ったかわいらしい干支の🐍です。
お天気がよければ、バックに御嶽山が見える場所に立っています。
頭の後ろは、このあと目指す城山が見えています。
切り株を利用したボードゲームまで用意されています。
いったん分岐まで戻り、
松本峠分岐を城山方面へ。
お地蔵さんには「元禄」の文字が彫られています。
古くから見守っていらっしゃるのですね。
上りが続きます。
唯一のロープ場。
この岩の上で
御嶽山が見えるはずなのですが、今日はまったく・・・。
左手の城山山頂までまだあります。
ようやく9合目。
この階段を上っていくと、
城山(じょうやま)山頂(462m)に到着です。
クマのジョーくんが待っていました~!
リュックと靴が青くなっています。
バックに見えるはずの御嶽山、やっぱり見えません。
どこからでもすぐに城山とわかる山頂の木は、実は2本のヒノキでした。
手前の山が、今日歩いてきた女夫山と天神山。
八幡神社でお参りして帰ってきました。
上之保三山、蛇が苦手な私もこの木彫りの可愛らしい蛇なら大丈夫かな ( ´艸`)フフッ!
お地蔵さん、元禄ということは江戸時代から
数百年もここで見守っているのですネ!
石で創られたお地蔵さんと、木彫りの蛇や熊さん・・・何となく対照的で、こんな山歩きも面白くて楽しそうです(^_^)ニコッ!
だめかなぁと思うこの頃・・・。
こちらは🐍にしては?かわいらしいお顔ですよね。
お地蔵さんを見ると、昔からここを人が歩いているんだなぁと
実感できます。
新しく作られているチェーンソーアートでここはどんどん人気が
出ているようですよ!