NIKKEIPLUS Ⅰ
『日経生活モニター会議』より
□心がけている善行□
情けは人のためならずとというものの、多忙な日々を送っていると、つい自己中心的な行動に走りがちだ。
『日経生活モニター』にどんな善行を心がけているかを聞いた。
目立ったのは寄付行為だ。
ユニセフや、国境なき医師団、日本赤十字社といった社会貢献団体がその主な対象だ。
「街頭募金などを見かけると必ず1000円を入れる」人も。
路上のごみは必ず拾う。
犬の散歩にはゴミ袋を持参する。
倒れている自転車や植木鉢を見かけると起こす。
以外と多かったのはドアを支える行為。
次の人が通りやすい様に抑えている
多くの荷物を持った人や、子供連れの人にはドアを開けて譲る
駅の階段などで困っている子供連れの人や高齢者には『大丈夫ですか』と声かけをする。
「それは自分自身が子供が小さかった頃ベビーカーを担いで階段を上がっていた時に、声を掛けられて手伝ってもらって嬉しかった」からだそうです。
こんな心がけも
少ない株の配当だが年2回ユニセフの寄付している。
コンサートホールの座席を年間買い、目の不自由な方を招待して音楽を聞いて頂いている
20歳から献血を続けている。現在240回
サービスエリアやデパートのトイレを使った時、入った時よりもきれいにして出る。ゴミを拾い、トイレのふたは閉じる
マイカー出勤時、自宅近くのバス停に高齢者がいるときは声をかけ、同じ方向なら乗せていく
店舗を改装し、近所の人に集いの場所として無料で利用してもらっている
小学生や中学生、高校生でも悪いこと、危険な事をしている時は他人の子供でも怒ることにしている
≪小さな親切大きなお世話≫と言われることもあるが、誰かがやらなきゃね。
今日は久しぶりの好天に恵まれた休日だったね。
いつも私が“匠”と呼ぶ知人のブログで≪梅の花が咲いたよ≫と書いてあったからです。
でも広い広場の中では何処にあるかわかりませんでした。
グランドゴルフの試合があったみたい。
昨日友人から500円分のお買い物券を頂いたからです。
ただし、専門店街で3000円に付き一枚使えるというのです。
休日のお店は親子連れのお客さんでいっぱいでした。
結局ホワイトデーのお返し(?)を一つ買っただけでした。