朝まだ爆睡中に3時半起きの夫にたたき起こされました。
「自転車がない。知らんか?鍵かけておいてあったのにフェンス開けてまで盗んで行ったなんて・・・」
「安全登録してあるはずやから自転車やさんに聞いてくれ」
「いずれにしてもちゃんと朝になってお店が開いてからやわいね、」
といって私はまたもう一度眠ります。
朝ごはんを食べて落ち着いて質問します。
「最近何処へ乗って行った?」
「一昨日荷物があったから自転車の籠につけて長町休憩館へ行った。」
「それから?」
「お客さんの案内して長町のバス駐車場へまで行った。」
「それからどうやって帰ってきた?」
「歩いて?」
「うん」
というわけで鍵をかけたまま置いて帰った可能性が高い。
開館の9時になるのを待って休憩館へいく。
「鍵持って行かんならんよ」
という顛末があり無事自転車は戻ってきた次第。
今日の高砂大学は≪時事解説≫です。講師は新聞社の客員論説委員という肩書の方です。
ご自身も88歳だとおっしゃっていましたがかくしゃくとしていらっしゃいます。
「ただよう未来図・・・今、日本は世界は-」を表題にこれから気になることがらについて学びます。「世界の核弾頭数とおもな紛争・対立」は図式で解説。アメリカやロシヤの核弾頭保有数は7000個を超すのだそうでその中でも北朝鮮の保有数は10?だそうですが・・・
地球の温暖化。それに少子高齢時代現在1億2千万あまりの日本の人口は2100年には5000万人余りになるそうです。
そんな難しいーお話を聞いて外へ出たら中央公民館彦三館の横のどうだんの生垣がきれいでした。
今朝はチラシに”カニ解禁”の文字が踊っています。
朝早速スーパーへ行きますが、茹でカニがちょこっとしかありません。
係の方に聞きました。
「生カニ無いがか?」
「今日は海が荒れて漁に出んかったから明日やわ。」
勢い込んで拍子抜け。