どうにか少し動けるようになったので、行きたかった高砂大学院へ行ってきました。道筋の玉川公園近くの会社の前に”ミスト”が出ていてみるからに涼しそうです。
入校以来ずーっとお休み続けて今日の勉強はが終わったらもう夏休みに入ります。
今日の講義は≪金沢に来た芭蕉≫です。
講師は石川県観光スペシャルガイド山根 公先生です。
おくのほそ道の作者松尾芭蕉が元禄2年7月15日に高岡から金沢にはいってから離れるまでの10日間の行動やその時作られた作や会った弟子たちの事細かな様子をまるで見てきたかのように話されます。
同行した弟子の曽良の随行日誌をもとにされた研究なのですが、その知識の豊富さと時には少し脱線したりの話術に魅了された1時間半でした。
終わりの会で先々週に仕上げた水墨画の色紙を返していただいたのですが、先生が手を加えて下さってあり、”それらしい?”仕上がりになっていてみな喜んで受け取っていらっしゃいました。
今朝出がけに”あいたいどき”グループの”M”さんから電話が入っていましたので、急に会いたくなり、本当は武蔵が辻を直進するのですがひとりでに(?)右折してまっすぐ”Mサロン”に来てしまいました。
何やかんやと3か月以上ぶりです。
久しぶりに会ってついでにもうひとりに電話しましたら「”Y”さんはご夫婦でシニアタウンみたいところへ入られて、二人してとても気にいって、ゆったりした日々を過ごされているんだって」なんて消息を聞いて何だか安心してみたりでそれはそれで今日もいい日を過ごすことができました。
それにしても今日もアツ~~イ一日でした。